「 水火天満宮 」は、京都市バス「 天神公園前 」バス停すぐ。 堀川通寺ノ内上ルにあります。
水火天満宮 濃いピンクの枝垂れ桜

本殿の前に鎮座しています。
樹高はそれほど高くありませんが、 樹高の割に横への広がりがあります。

めっちゃピンクというわけではなく、 ちょうど良い色合い。

真近で花びらを見ることができます。
ひとつひとつの花びらの色合いが違うのがよくわかります。 グラデーションが美しいですね。

枝垂れ桜の美しさが体感できます。
日本で最初の「 天満宮 」
「 天満宮 」といえば、 菅原道真ですが、「 水火天満宮 」の祭神も道真公。
由緒書 ・ 家系図には、
「 洛陽一条下り松の霊地に雨水雷火の難を消除の守護神てして菅公を祭る為に、 延暦寺の尊意僧正に勅命ありし、 日の本最初の天満宮の勧請の最初なり 」
とあります。
都の水害 ・ 火災を鎮める為に、 第六十代醍醐天皇に命じられた、 道真の師でもあった延暦寺の尊意僧正 ( 第十三代天台座主法性坊尊意僧正 ) によって延長元年 ( 923 ) 六月二十五日「 水火の社天満大神 」という神号の勅許を醍醐天皇から賜り、 水火社天神天満宮として、 菅原道真の神霊を勧請し建立。
水火天満宮が「 日本最初の天満宮 」という所以は、「 天皇の勅命で天満宮を建立したこと 」、 及び「 初めて菅原道真の神霊を勧請したこと 」
水火天満宮 の変遷
文明四年 ( 1472 ) 九月十日、 第百四代後土御門天皇 ( ごつちみかどてんのう ) の行幸があり例祭の日を十月十日 ( 旧九月十日 ) と改めました。
その後、 第ニ次世界大戦など幾多の変遷を経て、 昭和ニ十五年 ( 1950 ) 、 堀川通の拡張工事の際、 堀川通を挟んだ西側の上天神町から現在の扇町に移転しました。
水火天満宮 アクセス
・京都市バス「天神公園前」バス停下車すぐ。
・地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」下車、1番出入口から徒歩約11分。
堀川通(南北の通り)を北へ向かい今出川通(東西の通り)を越えて寺之内通(東西の通り)を少し上がったところ。
詳しいアクセスを見る
市バス「天神公園前」バス停へ
京都駅前バスターミナル(JR中央口前)から
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
B1乗場 | 9号系統 二条城・西賀茂車庫 行き |
---|---|
下車 | 市バス「天神公園前」バス停下車すぐ |
四条河原町から
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
D乗場 | 12号系統 二条城・金閣寺・立命館大学 行き |
---|---|
下車 | 市バス「天神公園前」バス停下車すぐ |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
地下鉄
JR京都駅から
JR京都駅下車後、地下鉄 「京都駅」から [国際会館 行き] に乗車、地下鉄「鞍馬口駅」下車、1番出入口から徒歩約11分。
近くの桜スポット
近くの桜スポットを見る
本法寺
オススメの桜スポット。水火天満宮と同じく市バスでしかアクセスできないから(地下鉄の駅からは遠い)今のところ、観光客も多くなく、落着いて桜を楽しめます。派手さはないけど、1本1本の桜の配置に意味があり、印象に残る風景を見ることができるのが本法寺。水火天満宮から徒歩約2分。
妙顕寺
元気の良い見事な枝垂れ桜が出迎えてくれるのが妙顕寺。広い境内の本堂へ向かう参道の両側、鐘楼周り、本堂裏、庫裡前と多くの桜が咲いています。拝観料を払ってお庭の桜も見ることが可能だけど、境内だけでも十分に楽しませてもらえます。水火天満宮から徒歩約4分。
妙蓮寺
水火天満宮から徒歩約4分。言い伝えも合わせて不思議な御会式(おえしき)桜(10月桜)があるのが妙蓮寺。庫裡の前の枝垂桜は美しく一見の価値あり。
近くの観光スポット
水火天満宮 まとめ
境内に、 どっしりと垂れ桜が存在感を誇っています。 その華やかなピンク色の花びらが参拝客を魅了しています。
個人的にも水火天満宮の枝垂れ桜の色は好み。
神社の伝えるところによると、 日本で初めて「 天満宮 」を称した神社。 菅原道真を祀っているので、 合格祈願や学業成就にもご利益あり。
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 ご利益 めぐり
所在地 | 京都府 京都市 上京区 堀川通 上御霊前上ル 扇町 722 – 10 ( 堀川通寺ノ内上ル ) 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 4 5 1- 5 0 5 7 水火天満宮ホームページ |
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント