MENU
カテゴリー

智積院 紅葉 2022

智積院 紅葉 2022 / 京都ブログガイド

「 智積院 紅葉 2022 」

タクシーの運転手は美味しいお店をよく知っていますよね。 同じようにオススメの紅葉スポットも。

去年, 京都でタクシーに乗った時に教えてもらったのが,「智積院」でした。

2022年も訪問。 京都国立博物館の東, 東大路通七条にあります。

目次

智積院 運転手オススメの理由

運転手さんによると, 智積院は, 真言宗智山派三千ヵ寺の総本山だから, 全国から修行僧が集結。

そして, 修行の内のひとつに境内の植物の世話があるということ。

そのため, 紅葉の見栄えや色づきが悪いと, 「 修行が足りん ! ! 」 ということで, 次の年に地元へ帰ることが出来ないそう。

めっちゃ厳しーい ! !

天候の影響もあると思うんやけど。

2020年なんかは, 夏がめちゃくちゃ暑くて, 紅葉が身頃になるとすぐ散ってしまうおかしな年やった。

せやから, 去年お世話した人は大変やったやろうなー。

ともかく, 修行僧は必死で紅葉の世話をするから京都でも指折りの美しい紅葉なんだそう。

その運転手さんも智積院の紅葉を桜の標本木みたいに考えて, その年の京都の紅葉の目安にしているんだって。

智積院 紅葉 2022 案内

紅葉の小道

入口辺り

紅葉の小道入口 / 京都ブログガイド

2022年11月25日 撮影

去年に引き続いて, 紅葉の小道の入口辺りでは工事がおこなわれています。

綺麗に手入れされた背丈の揃った楓が, 鐘楼堂へ続いている小道の両側に植えられています。

それだけに, 紅葉が目線と近く, 間近に感じられるのがポイント。

この小道が鐘楼堂 → 金堂へと続いています。

鐘楼堂辺り

鐘楼周辺の紅葉 / 京都ブログガイド

鐘楼堂を囲むように楓が植えられています。

鐘楼と紅葉のコラボが美しいところ。

めっちゃ絵になる景色 (^^)

鐘楼堂辺りが一番紅葉の濃いところ。

太陽の光が当たって黄金色に輝いています。

鐘楼周辺の紅葉 / 京都ブログガイド

2022年は近くにある銀杏の木もちょうどいい感じだった。

鐘楼堂と金堂参道の間

智積院 紅葉 2022 / 京都ブログガイド

ここの景色が智積院の紅葉で一番好き ! !

かなり綺麗。

小道を覆うように楓が植えられています。

智積院 金堂参道

金堂 / 京都ブログガイド

紅葉の小道とうって変わり, 背丈の高い銀杏が加わり, 金堂をバックに堂々とした紅葉の眺め。

智積院 明王殿

明王殿 / 京都ブログガイド

本尊の不動明王は, 紀州 根来寺から伝来したといわれています。

池の周りに紅葉があります。

智積院について

正式名称は, 五百佛山根来寺智積院 ( いおぶさん ねごろじ ちしゃくいん ) といいます。

全国にある真言宗智山派三千ヵ寺の総本山。

元々は, 紀州 ( 今の和歌山県 ) 根来山 ( ねごろやま ) にあった学頭寺智積院。

豊臣秀吉の焼き討ちに遭ってしまい, 当時の住職が難を逃れて京都にいるとき, 徳川家康によって, 豊国神社境内に土地を与えられ智積院を再興しました。

その後, 隣にあった祥雲禅寺も与えられて現在に至っています。

祥雲禅寺は, 秀吉が長男の鶴丸の菩提を弔いために建立したお寺。

智積院 金堂

金堂 / 京都ブログガイド

現在の金堂は, 明治十五年 ( 1882) に焼失後, 空海の生誕1200年の記念事業として, 昭和五十年 ( 1975)に再建されました。

本尊は, 大日如来。

2021年秋には改修工事中でした。

2022年11月には工事は完了。

智積院 収蔵庫・名勝庭園

収蔵庫にある豪華な襖絵 ( 国宝 ) は, 祥雲禅寺以来のもので, 長谷川等伯並びに一門の作で, 伏見桃山時代の代表的な障壁画として知られています。

他にも中国の南宋時代の書家 張即之 ( ちょうそくし ) による金剛経 ( 国宝 ) , 南画の祖といわれる王維の瀧図 ( 重要文化財 ) など, 多数の仏画・経巻を所蔵しています。

また, 名勝に指定されている庭園も安土桃山時代の作庭といわれ, 築山と苑池からなる池泉観賞式庭園で, 京都の名園のひとつ。

智積院 アクセス

智積院の地図

市バス「東山七条」バス停下車
・A乗場(青マーク)すぐ
・B乗場(緑マーク)から徒歩約2分
・C乗場(紫マーク)から徒歩約3分
※市バス「東山七条」バス停は3か所。 乗車する市バスの系統で停車する場所が変わります。

京阪「七条駅」2番出入口(赤マーク)から約8分

詳しいアクセスを見る

市バス「東山七条」バス停へ

京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から

JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが京都駅前バスターミナル

D2乗場86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き(東大路通の北行のバス停C乗場に停車)
206号系統 三十三間堂・清水寺・祇園・百万遍 行き(東大路通の北行のバス停C乗場に停車)
下車東山七条」バス停C乗場下車、徒歩約3分で「智積院」

四条河原町から

四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

A乗場86号系統 東山通 清水寺・京都駅・鉄道博物館 行き(七条通の西行のバス停B乗場に停車)
E乗場58・207号系統 清水寺・東福寺 行き(東大路通の南行のバス停A乗場に停車)
下車東山七条」バス停A乗場からすぐ、B乗場から徒歩約2分で「智積院」

※ 京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

智積院 近くの観光スポット

近くの観光スポットを見る

三十三間堂

京都のほとんどを戦渦に巻き込んだ応仁の乱にあって、千本釈迦堂 の本堂と共に焼失を免れたのが「三十三間堂」。その後も幾度となく難を逃れました。

お堂の内部の千手観音や中尊、風神雷神立像、二十八部衆立像に圧倒・感嘆させられました。

三十三間堂 ( 智積院から徒歩約4分 )

京都国立博物館

智積院から徒歩約4分にあるのが「京都国立博物館」。

1897年5月に開館。主に平安時代から江戸時代にかけての京都の文化を中心とした文化財を収集・保管・展示するとともに、文化財に関する研究, 普及活動を行っている。( Wikipedia )

法住寺殿跡

智積院から徒歩約6分にあるのが「法住寺殿跡」。法住寺というお寺の門前にあります。

平安から鎌倉、平氏から源氏へと移りゆく中で、激動の時代を生き抜いた主人公の一人それが後白河法皇(ごしらかわほうおう) 。

保元三年 ( 1158 ) 、子供の二条天皇に天皇の位を譲り、後白河上皇となり、院政のために造営した御所が「法住寺殿」。北は現在の六条通を延長した辺り、南は大谷高校辺り、東は東大路辺り、西は鴨川辺りの広大な地域に造営されました。ちなみに、蓮華王院の本堂(三十三間堂)も法住寺殿の一部でした。

豊国神社

智積院から徒歩約8分にあるのが「豊国神社」。

豊臣家の滅亡後、その廟社は徳川幕府により取り壊されましたが、明治十三年(1880)、旧方広寺大仏殿跡にあたる現在地に豊国神社が再建され、別格官幣社として復興されました。

方広寺

豊国神社境内のすぐ北にあるのが「方広寺」。

文禄4年(1595)に方広寺大仏殿がほぼ完成すると、東大寺の大仏(16m)を超える高さ18mの木製金漆塗の大仏坐像が安置されました。ところが、翌年の大地震で大仏が大破し、慶長3年(1598)には秀吉もこの世を去ってしまいます。その後、秀吉の子である秀頼が慶長17年(1612)に大仏を事実上完成させました。

しかし、徳川が梵鐘に刻まれた「国家安康君臣豊楽」(こっかあんこうくんしんほうらく)という銘文に言いがかりをつけ、豊臣家と戦を起こす「きっかけ」としたことは有名。

豊国廟

智積院から徒歩約25分にあるのが「豊国廟」。

豊臣秀吉の遺体は、生前に「京都を眺められるところに葬ってほしい。」との願いから、東山にある阿弥陀ケ峰(標高196,4m)の頂上に埋葬されました。阿弥陀ケ峰の頂上に巨大な五輪塔がひっそりと佇んでいます。

智積院 近くのグルメ

近くのグルメ

鴨川製麺所

智積院から徒歩約7分にあるのが「鴨川製麺所」。

通常のうどんより細目の麺。出汁はあっさり薄味だけど、味はと風味はしっかり。
「中華そば」もめっちゃ旨かった!!トンコツベースの美味しいスープ。麺も縮れ麺で美味しい。製麺所とうたうだけのことはあり。

ラーメンの坊歩 (ぼんぼ)

智積院から徒歩約7分にあるのが「ラーメンの坊歩」。

鶏と豚骨のバランスの良いラーメン。コッテリ脂こそうな見た目だけど、鶏のスッキリさもプラスされているから、案外すんなり飲めてしまう美味しいスープ。

智積院 紅葉 2022 まとめ

今年も綺麗な紅葉を見せてもらいました。

拝観料も要らないし, 感謝, 感謝。

おまけに天気もめっちゃ良かった ! !

真っ青な空だったから, 紅葉だけじゃなくて, 銀杏の黄色とのコントラストがめっちゃ美しかった。

今年は綺麗に色づいていたから, 修行中のお坊さんも来年は無事地元に帰れるのかも (^^)

※収蔵庫及び名勝庭園には拝観料が必要

京都 神社仏閣 関連リンク

京都 紅葉スポット

所在地京都府 京都市 東山区 東瓦町 964番地
上ル 下ル 西入 東入について
電話0 7 5 - 5 4 1 - 5 3 6 1 智積院ホームページ
拝観時間収蔵庫 ・ 名勝庭園 : 9 : 0 0 ~ 1 6 : 0 0
拝観料金収蔵庫 ・ 名勝庭園 : 大学生以上500円, 中高校生300円, 小学生200円

※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。情報が古くなっていることもあります。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次