京都遷都1100年を記念して明治28年に創建されたのが平安神宮。
その平安神宮の大鳥居の前を流れているのが岡崎の琵琶湖疏水。
この琵琶湖疏水も明治の大事業でした。
今は琵琶湖疏水沿いにある桜が私たちを楽しませてくれています。
岡崎疎水 桜 見どころ

2025年4月4日 撮影
東はインクライン辺りから西は鴨川へ合流する辺りまでの1.5km以上にわたって桜並木が続いています。

平安神宮 大鳥居前の慶流橋から西を望む
円山公園の後に岡崎疎水に来たけど、岡崎疎水沿いの桜は7~8分咲き位。

満開まではもう少し。

桜のシーズンは京都市動物園の南側辺りから岡崎疎水を遊覧する十石船が出航しています。
いっぱいの人で賑わう人気のアトラクション。
岡崎の琵琶湖疏水を十石船に乗って、水面の高さから桜を眺めることが出来ます。
白川の始まり辺り

2025年4月4日 撮影
京都市営地下鉄 東西線「東山駅」1番出口から徒歩約5分。
岡崎疎水から分かれて流れ出る祇園を通る白川沿いに桜が咲いています。

ここの桜も綺麗だから、岡崎疎水に来たら是非見ておいてください。
インクライン ( 傾斜鉄道 ) 辺り


2024年4月5日 撮影
十石船が出航する辺りからすぐのところにあるのがインクラインの桜。
インクライン(傾斜鉄道)とは
明治になって、東京遷都に伴い落ち込んだ京都の景気浮揚対策と天皇がいなくなった京都を元気づけるために行われた大事業が「琵琶湖疎水事業」。



東京遷都がなければ琵琶湖疎水事業はなかったかも。


そして、同時に京都と琵琶湖間の物資輸送のために、インクラインも建設されました。
インクラインとは琵琶湖疎水の高低差があるところに、動力を使って船を上げ下げするために設置したレール(鉄道)のこと。
今ではインクラインに桜が咲き誇り、現代の私たちを楽しませてくれています。
観光客が多い時は岡崎疎水西側へ
琵琶湖疎水の鴨川への流れは、インクラインの始まり辺りから平安神宮の大鳥居前を過ぎて西へ向かい90度右(北)へ折れます。


2020年4月 撮影
この辺りから鴨川辺りまでは住宅街の中を疎水が流れていきます。



観光客も少なく、ゆったり桜並木を楽しめる。
人が多いのが嫌な場合は、この辺りにまで来ると観光客もめっきり少なくなります。


東大路通に架かる徳成橋から西の眺め。
岡崎疎水 アクセス
京都府京都市東山区岡崎公園周辺
詳しいアクセスを見る
市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」バス停へ
京都駅前バスターミナル(JR中央口前)から
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
A1乗場 | 5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
---|---|
下車 | 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車すぐで「岡崎疎水沿いの桜」 |
四条河原町から
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
E乗場 | 46号系統 祇園 ・ 平安神宮 行き |
---|---|
H乗場 | 5号系統 岡崎公園・平安神宮・銀閣寺 ・ 岩倉 行き |
下車 | 岡崎公園 美術館・平安神宮前バス停下車すぐで「岡崎疎水沿いの桜」 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
地下鉄 東西線「東山駅」へ
JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換。六地蔵行きか浜大津行きに乗車⇒「東山駅」で下車、1番出口から徒歩約5分。
近くの桜スポット
さらに近くの桜スポットを見る
平安神宮
東神苑では、まるで一服の絵画のような光景が目の前に広がります。御所から移築された泰平閣(橋殿)から眺める尚美館の眺めは、ため息が出るほど美しい。橋の欄干に座って、いつまでも眺めていたい風景です。
平安神宮 (平安神宮 大鳥居前の慶流橋から徒歩約3分)
南禅寺
平安神宮 大鳥居前の慶流橋から徒歩約10分にあるのが「南禅寺」。
石川五右衛門も登ったとされる三門を彩るように桜があります。もちろん、拝観料を払ってお寺の中を見学できるけど、無料でも十分に桜が楽しめます。
清流亭
平安神宮 大鳥居前の慶流橋から徒歩約12分にあるのが「清流邸」。
清流亭の敷地内に咲いている紅枝垂れ桜やソメイヨシノが敷地の外側からでも楽しめます。広範囲にある桜ではないけど、紅枝垂れ桜が並んで咲き誇る様はただただ美しいの一言。岡崎の琵琶湖疎水から寄り道して楽しんでほしい隠れ家的な桜スポット。
近くの観光スポット
近くの観光スポットを見る
京都国立近代美術館
京都・関西・西日本の美術に比重を置き、工芸に重点を置いた活動をしている近代美術館。
京都国立近代美術館 (平安神宮 大鳥居前の慶流橋からすぐ)
京都市京セラ美術館
平安神宮 大鳥居前の慶流橋からすぐにあるのが「京都市京セラ美術館」。
公立美術館としては東京都美術館に次ぎ日本で二番目に開館(1933年)。コレクションは明治以降~1990年頃にまで至る日本画、洋画、工芸作品などが中心。(Wikipedia)
京都市動物園
京都市市民なら、子供の頃に一度は行ったことのある動物園。動物の鳴き声や、かわいい観覧車が目印。この辺りからインクライン辺りまでも桜が綺麗。
京都市動物園 (平安神宮 大鳥居前の慶流橋から徒歩約4分)
岡崎疎水 桜 2024 まとめ
岡崎の琵琶湖疏水に着いたときには、ポツリポツリと雨。
「マジかー。」って思ったけど、すぐにやんでくれた。
この日の岡崎疎水の桜は7~9分咲き。
まー、見頃かな。
この土日辺りが満開でしょう。



満開の様子は下の2023年を見てください。
コメント