東福寺 国宝 三門・龍吟庵特別拝観
東福寺の国宝 三門は禅宗寺院としては最古そして最大
室町時代の4代将軍 足利義持の時代に再建され、三門には義持直筆の扁額が掲げられています。
須弥壇中央に、奉還町釈迦如来座像(ほうかんしゃかにょらいざぞう)。
両脇には月蓋長者像(がっかいちょうじゃぞう)、そして善財童子像(ぜんざいどうじぞう)が安置されています。
龍吟庵の方丈は現存最古の方丈建築で国宝に指定。
南庭は白砂を敷きつめただけの「無の庭」。
西庭の「竜の庭」は寺号にちなんで海の中から黒雲をまきおこして昇天する龍の姿を表した抽象的な石組み。
中庭の「不離の庭」は開山無関普門の幼少時代の伝説にちなんでいます。
| 時 | 2025年11月8日~12月7日 |
| 時間 | 9:00~16:30 (受付終了16:00) |
| 拝観料 | 三門:大人1,000円、小人500円 龍吟庵:大人1,000円、小人500円 |
| 連絡先 | 075-561-0087 東福寺 |
東福寺について
鎌倉時代半ばに摂政 九条道家の命によって19年の歳月(1236~1255)を費やして完成した大伽藍。
開山(初代住職)は円爾弁円(えんにべんねん 聖一国師円爾 しょういちこくしえんに)。
当時は奈良の東大寺や興福寺が隆盛を誇っており、2つのお寺のようになっていきたいとの思いを込めて、東大寺の「東」と興福寺の「福」をとって、「東福寺」と名付けられました。
東福寺 通天橋 紅葉

東福寺といえば国宝だけではなく「通天橋の紅葉」も有名です。
紅葉の向こうに見えるのが東福寺の通天橋(臥雲橋から撮影)
東福寺 通天橋の見ごろに訪れると、紅葉の雲海のような景色が眺められます。

東福寺 通天橋からの眺め。

東福寺 通天橋からの眺めもいいけど、下に降りて見る紅葉もめっちゃ綺麗。

東福寺 通天橋 紅葉の混雑&混雑回避

東福寺 通天橋の紅葉が見頃の時は、平日でも大混雑します。

残念ながら普通に行けば混雑回避もできません。
朝一番に行ってもチケット売り場でかなり並ぶ必要あり。
そして、上の写真のように満員電車のような状態で東福寺通天橋の紅葉を観ることになります。
ただ、そんな混雑を取り払うことができるのが、「ずらし旅」の『京都 選べる体験』。
ずらし旅の京都 選べる体験 (JR東海)



東福寺の早朝貸切拝観・夜間貸切特別拝観が可能です。


東福寺 アクセス
・市バス「東福寺」 バス停下車、徒歩約8分
・京阪&JR「東福寺」下車、徒歩約10分
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
京阪
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒京阪「七条駅」下車後、市バス「七条京阪前」バス停へ
| 乗車 | 208号系統 博物館 三十三間堂 泉涌寺・東福寺 行き |
|---|---|
| 下車 | 市バス「東福寺」バス停から徒歩約8分 |
京阪
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「丹波橋駅」下車後、各駅停車に乗換、「東福寺駅」下車、徒歩約10分
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ
| D2乗場 | 208号系統 博物館 三十三間堂 泉涌寺・東福寺 行き |
|---|---|
| 下車 | 市バス「東福寺」バス停から徒歩約8分 |
JR
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車、徒歩約10分
阪急+市バス
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「京都河原町駅」下車後、四条河原町バス停へ
四条河原町バス停(GoogleMAP)は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
| E乗場(橙) | 207号系統 清水寺・東福寺 行き |
|---|---|
| 下車 | 市バス「東福寺」バス停から徒歩約8分 |
京都駅から
JR
「京都駅」でJR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車、徒歩約10分
市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
| D2乗場 | 208号系統 博物館 三十三間堂 泉涌寺・東福寺 行き |
|---|---|
| 下車 | 市バス「東福寺」バス停から徒歩約8分 |
四条河原町から
市バス
四条河原町バス停(GoogleMAP)は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
| E乗場(橙) | 207号系統 清水寺・東福寺 行き |
|---|---|
| 下車 | 市バス「東福寺」バス停から徒歩約8分 |
※ 京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
東福寺 近くの観光スポット
近くの観光スポット
御寺(みてら) 泉涌寺
東福寺から徒歩約20分にあるのが「御寺 泉涌寺」。
令和元年、天皇皇后両陛下が 「即位の礼」や「大嘗祭(だいじょうさい)」 が終了したことをお伝えになるため、奈良県橿原市(かしはらし)の神武天皇陵と京都市東山区の孝明天皇陵を参拝されました。その孝明天皇陵のあるのが「御寺 泉涌寺(みてら せんにゅうじ)」。皇室と繋がりの深いお寺。
1月の成人の日に山内の寺院で行われる「七福神めぐり」は多くの人で賑わいます。
都七福神めぐり(泉涌寺の山内で行われる「七福神めぐり」とは別の七福神めぐり)
今熊野観音寺
東福寺から徒歩約20分にあるのが「今熊野観音寺」。
拝観料も要らず、京都で綺麗な紅葉が観ることができるオススメ紅葉スポットです。





コメント