貴船神社 2018
「 貴船神社 2018 」
11月20日, 鞍馬寺の後に訪問しました。
貴船神社 2018 折畳自転車で貴船神社へ
鞍馬駅までは自転車を折りたたみ, 「展望列車 きらら」に積んで, 鞍馬駅に着くと自転車を組み立て, そのまま駅に置いときました。
そして鞍馬寺へ行き, 下山。 鞍馬駅へ帰ってきて, 駅に置いてあった自転車で鞍馬駅から貴船口へ。
坂道なので3分位で到着します。
貴船口

叡山電車 「貴船口駅」
鞍馬駅の一つ京都よりの駅が「 貴船口駅 」。
この辺りも紅葉が綺麗です。

道が貴船と鞍馬に分かれています。
貴船口は, 鞍馬と貴船に道が分かれているところ。
黒い車のように左折して橋を渡ると貴船。 まっすぐ行くと鞍馬へ。

橋から下流の眺め

橋を渡って線路をくぐると「 貴船口駅 」の入口があります。
電車+バスの場合は, ここから貴船行きのバスに乗車。
ここから自転車こいで, 約15分で貴船神社に到着です。

貴船神社までは100M
台風21号の被害がなければ, ここから鞍馬寺へ行けます。
貴船神社

貴船神社に到着。

石段の参道を登って, 本殿へ。

もう少し紅葉がほしいところ。

本殿裏の紅葉。 まだ少し色づきが足りません。
貴船神社の創建は, 不明。
ただ, 1300年前にはすでに社殿の造り替えの記録があり, 平安京の遷都前から歴史があります。

貴船神社は, 水神である高龗神(たかおかみのかみ)を祀っています。
弘仁九年(812)以来は, 雨乞い, 雨止みの神様として人々に崇められ, 雨乞いには黒馬, 雨止みには白または赤馬が献上されるのが通例で, 記録は数百回に及びます。
ご利益
貴船 ( きふね ) は, 古来「 氣生根 」と書かれ, 氣が生じる根源の地と考えられていていました。 氣が生じるところのため, 運氣が上がる『 運氣龍昇 』のご利益が期待できます。
また, 平安時代の歌人 和泉式部が, 夫の心が他の女性に移ったことを思い悩んでいるときに, 貴船神社に参拝し, 復縁を願ったところ叶えられたので, それ以来, 「 縁結びの神 」として, 崇められるようになりました。
他にも, 所願成就のご利益があります。
水占みくじ
貴船神社は, 水神の高龗神を祀っているので, 水占みくじ(200円)が有名。
この水占いと石段の参道を目当てに年々, インバウンド観光客が増加していると思います。
神社もそれを考慮して, おみくじにQRコードを記載し, 外国語で翻訳されたものが, スマホに表示される様にしています。
英語 ・ 簡体字(中国本土)・ 繁体字(台湾 ・ 香港等)・ 韓国語に対応しています。

私も水占いしようと思いましたが, あまりにも人が多いので今年はあきらめました。

おみくじを水に浮かべます。 すると, こんな風になります。
⇒ 水占い2017
絵馬発祥の地

貴船神社には, 雨乞いには黒馬, 雨止みには白または赤馬が献上されていましたが、生きた馬の代わりに「 板立馬 」を奉納したこともあったそう。

この「 板立馬 」が, 現在の ” 絵馬 ” の原型とされています。
貴船神社 2018 紅葉のベストポイント
貴船川沿いから貴船神社を見上げるのが, 私が思う紅葉のベストポイントです。

貴船川
夏は川床( かわどこ )が設置されます。
ちなみに, 鴨川の床は, 川床( かわゆか )と読みます。
貴船神社 奥宮

奥院 神門
私は自転車で行きましたが, 徒歩なら貴船神社から約20分。

貴船神社から少し遠いので, 貴船神社にあれほどいた観光客はめっきり少なくなりました。
別世界のような静かな空気が漂います。

奥院 本殿
奥院は, 貴船神社がはじめ創建されたところで, 奥宮の祭神も高龗神 ( たかおかみのかみ )。
五世紀初頭に, 神武天皇の母が, 黄船に乗って浪速( 大阪 )から淀川, 鴨川, 貴船川をさかのぼり, この地に水神を祀ったのが始まりとされています。
載ってきた船が「 黄船 」だったので, 黄船( きふね )という地名になったという説もあります。
船形岩

船形岩
境内の本殿横には, 黄船の伝説にまつわる「 船形岩 」があります。
神武天皇の母が乗ってきた黄船を隠すために小石を積み上げていったそう。 この「 船形岩 」に載っている小石を持ち帰ると航海安全にご利益があるといわれています。
相生の杉
奥院の少し手前に「 相生の杉 」があります。
同じ根っこから伸びた2本の杉。 樹齢は約千年。 台風21号の暴風にも耐え抜きました。
所在地:京都市 左京区 鞍馬貴船町 180
電話:0 7 5-7 4 1-2 0 1 6
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメントを残す