MENU
カテゴリー

水火天満宮 紅枝垂桜 2021

水火天満宮 紅枝垂桜 2021 / 京都ブログガイド

「 水火天満宮 紅枝垂桜 2021 」

京都で11年間続いた応仁の乱で, 東軍と西軍の激しい戦闘が繰り広げられた「 百々橋 ( どどばし ) 」から徒歩約3分のところにあるのが水火天満宮 ( すいかてんまんぐう )

日本で最初の天満宮といわれていますここの境内で存在感ありありなのが紅枝垂桜美しい濃いピンクの花びらが多くの人を魅了しています

目次

水火天満宮 紅枝垂桜 2021

紅枝垂桜 2021 / 京都ブログガイド

美しい紅枝垂れ桜が, 狭い境内いっぱいに咲き誇ります。

水火天満宮 紅枝垂桜 2021 / 京都ブログガイド

溢れんばかりの濃いピンク色の花びらが, 沸き立つ雲のように青空から降り注いでくる。

紅枝垂桜 2021 / 京都ブログガイド

紅枝垂桜を通して観る青空は格別心がやさしく清々しい気持ちになっていきます。

水火天満宮 紅枝垂桜 2021 / 京都ブログガイド

樹高はそれほど高くないけど, 本殿の屋根にまで紅枝垂桜が降り注いでいます。

水火天満宮について

「 天満宮 」といえば, 菅原道真もちろん,「 水火天満宮 」の祭神も道真公。 ただ由緒書 ・ 家系図には,

「 洛陽一条下り松の霊地に雨水雷火の難を消除の守護神てして菅公を祭る為に, 延暦寺の尊意僧正に勅命ありし, 日の本最初の天満宮の勧請の最初なり 」

とありますつまり, 日本で最初の天満宮。

都の水害 ・ 火災を鎮める為に, 第六十代醍醐天皇に命じられた, 道真の師でもあった延暦寺の尊意僧正 ( 第十三代天台座主法性坊尊意僧正 ) によって延長元年 ( 923 ) 六月二十五日「 水火の社天満大神 」という神号の勅許を醍醐天皇から賜り, 水火社天神天満宮として, 菅原道真の神霊を勧請し建立

水火天満宮が「 日本最初の天満宮 」という所以は,「 天皇の勅命で天満宮を建立したこと 」, 及び「 初めて菅原道真の神霊を勧請したこと 」の2点だそう。 

水火天満宮 アクセス

水火天満宮の地図

・京都市バス「天神公園前」バス停下車すぐ。
・地下鉄烏丸線「鞍馬口駅」下車、1番出入口から徒歩約11分。

堀川通(南北の通り)を北へ向かい今出川通(東西の通り)を越えて寺之内通(東西の通り)を少し上がったところ

詳しいアクセスを見る

市バス「天神公園前」バス停へ

京都駅前バスターミナル(JR中央口前)から

JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル

B1乗場9号系統 二条城・西賀茂車庫 行き
下車市バス「天神公園前」バス停下車すぐ

四条河原町から

四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

D乗場12号系統 二条城・金閣寺・立命館大学 行き
下車市バス「天神公園前」バス停下車すぐ

※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

地下鉄

JR京都駅から

JR京都駅下車後、地下鉄 「京都駅」から [国際会館 行き] に乗車、地下鉄「鞍馬口駅」下車、1番出入口から徒歩約11分。

近くの桜スポット

近くの桜スポットを見る

本法寺

オススメの桜スポット。水火天満宮と同じく市バスでしかアクセスできないから(地下鉄の駅からは遠い)今のところ、観光客も多くなく、落着いて桜を楽しめます。派手さはないけど、1本1本の桜の配置に意味があり、印象に残る風景を見ることができるのが本法寺。水火天満宮から徒歩約2分。

妙顕寺

元気の良い見事な枝垂れ桜が出迎えてくれるのが妙顕寺。広い境内の本堂へ向かう参道の両側、鐘楼周り、本堂裏、庫裡前と多くの桜が咲いています。拝観料を払ってお庭の桜も見ることが可能だけど、境内だけでも十分に楽しませてもらえます。水火天満宮から徒歩約4分。

妙蓮寺

水火天満宮から徒歩約4分。言い伝えも合わせて不思議な御会式(おえしき)桜(10月桜)があるのが妙蓮寺。庫裡の前の枝垂桜は美しく一見の価値あり。 

近くの観光スポット

近くの観光スポットを見る

小川通

水火天満宮から徒歩約2分にあるのが小川通。表千家の不審菴、裏千家の今日庵が並んであります。石畳風の道が整備され、町並みと共に普通の京都らしさとはまた違った「茶の湯」の雰囲気を醸し出しています。

山名宗全の邸宅跡

水火天満宮から徒歩約5分のところにあるのが山名宗全の邸宅跡。山名宗全は京都で約11年も続いた応仁の乱の西軍総大将。

応仁の乱激戦地 百々橋の合戦跡

応仁の乱で東軍西軍が激突した激戦の地。当時はここに小川が流れていて、橋の基礎になった石が面影を偲ばせてくれます。水火天満宮から徒歩約3分。

水火天満宮 紅枝垂桜 2021 まとめ

こじんまりとした境内の中でひと際目立つ紅枝垂桜

これが染井吉野だったらこれ程多くの人を引き付けなかったのかもやっぱり紅枝垂桜は特別ですね1本の樹でも人々を魅了する力があります

あまりに人が多くなってきたから, 2021年から真ん中あたりに垂れている枝の辺りは, ひもで囲ってそばに行けないように制限していた

残念だけど仕方がないですね

本満寺の枝垂桜でも, 2021年は真ん中あたりの花つきが悪かった

観光客が枝を触ったり引っ張ったりすることで花を付けなくなったそう

水火天満宮の紅枝垂桜はそうならないように願うばかりです

京都 神社仏閣 関連リンク

所在地京都府 京都市 上京区 堀川通 上御霊前上ル 扇町 722 – 10 ( 堀川通寺ノ内上ル )
上ル 下ル 西入 東入について
電話0 7 5 - 4 5 1- 5 0 5 7 水火天満宮ホームページ

※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次