京都御所 近衛邸跡 桜 2022
「 京都御所 近衛邸跡 桜 2022 」
京都市民の憩いの場の一つ, 京都御所の北東辺りにあるのが,「近衛邸跡」。 春には,美しい枝垂桜が楽しめます。
地下鉄烏丸線「 今出川駅 」からのアクセスも良く, 手軽に綺麗な桜が観られるおすすめスポットです。
京都御所 近衛邸跡 桜 2022 案内
京都御所の近衛邸跡は, 早咲きから遅咲きの枝垂桜があります。 だから, 京都の桜のシーズンを通して, 長い間楽しめるのが良いところ。 約60本の枝垂桜が咲き誇ります。
早咲きの枝垂桜

2022年3月30日 撮影
一番のメインは, 池のそばに咲いている枝垂桜。 今は池に水は満たされていないけど。 上の写真のように皆この大ぶりで美しい枝垂桜に目を奪われます。
ただ, めっちゃ人気だけに絶えず人がいる。 近衛邸跡一番の記念撮影ポイントです。

何とか, 人が少ない時に撮影。 柵などに囲まれることなく, 地面すれすれまで花をつけています。

この枝垂桜は池のそばに咲いています。
以前は水をたたえていたんだけど, 今は水が抜かれている状態。
水があるとさらに趣があります。
見上げると白い花びらが上から降ってくるよう。

風がそよぐたびに, 枝垂れが揺れ動き春のうららかさを実感させてくれます。
それほど大きくないんだけど, この枝垂桜もかなり見事。
次に紹介するのは, 京都御所の砂利道を歩いてきて, 最初に目にする近衛邸跡の桜の “顔” のような桜たち。

ちょうど近衛邸跡の京都御所の砂利道に面している辺り。 ここの枝垂桜もめっちゃ綺麗 ! ! ほぼ満開。
ただ, ここの枝垂桜もそうだけど, 2018年の台風21号以来, 特に上の方のボリュームが無くなってしまった。
下の写真は, 2018年の満開時。

ちなみに, この時はまだインバウンドが増加する前だから, 左の枝垂桜は柵に囲まれていません。
遅咲きの紅枝垂桜

2022年4月6日 撮影
早咲きの枝垂桜から遅れること7日位で見頃を迎えます。 ひとつ上で紹介した近衛邸跡の砂利道に面している辺り。 向かって右側に遅咲きの紅枝垂桜があります。

池の西側の柵に囲まれたところにも, 遅咲きの紅枝垂桜。
遅咲きの紅枝垂桜も美しい姿を見せてくれます。
近衛邸跡 桜のオススメの楽しみ方

もちろん近衛邸跡の桜は観るだけでもいいんだけど, 桜のそばでピクニックがてら, ゆったりするのもめっちゃオススメ ! !
烏丸今出川の南西角にはファミマもあるし, 烏丸今出川の交差点を少し西へ行くとセブンイレブン・スーパーもあります。 お弁当や飲み物を買って, 近衛邸跡の桜のそばで食べるとめっちゃ美味しい ! ! 是非試してみてください。
ちなみに, 上の写真の少し西には小さい子供が遊べる公園もあるから, 子供連れも安心。
近衛邸とは
鎌倉時代中期に成立した藤原氏嫡流で公家の家格の頂点に立った五摂家のうちの一つが近衛家。 その邸宅があったところが近衞邸宅跡。 他には, 鷹司家 ・ 九条家 ・ 二条家 ・ 一条家 ( Wikipedia )
御所 近衛邸跡 アクセス
御所の北西辺りにあります。
・地下鉄烏丸線「今出川駅」6番出入口から徒歩約5分
・市バス「烏丸今出川 ( 地下鉄今出川駅 )」バス停下車, 徒歩約5分
詳しいアクセスを見る
地下鉄「今出川駅」へ
JR京都駅から
JR京都駅下車後, 地下鉄 京都駅から「国際会館 行き」に乗車、『今出川駅』下車、3・6番出入口から徒歩約5分で御所の近衛邸跡。
市バス「烏丸今出川(地下鉄今出川駅)」バス停へ
四条河原町から
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場(青) | 51号系統 北野天満宮 立命館大学 行き 59号系統 金閣寺・竜安寺・山越 行き |
---|---|
D乗場(紫) | 201号系統 四条大宮・千本今出川 行き 203号系統 西大路四条・北野白梅町・北野天満宮 行き |
下車 | 烏丸今出川 ( 地下鉄今出川駅 ) バス停下車、徒歩約5分で「御所 近衛邸跡」 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
駐車場
中立売駐車場(烏丸通側)
・131台(身障者用 5台を含む)
・3時間まで800円以後30分毎100円、最大料金1,200円(当日24時まで)
・7 : 0 0〜2 0 : 0 0 24時間出庫可
・無休
※2021年4月1日から中立売駐車場についてEV及びFCVで利用の場合は3時間まで無料。
清和院駐車場(寺町通側)
・81台(身障者用 2台を含む)
・3時間まで800円以後30分毎100円
・7:0 0〜2 0:0 0 24時間出庫可
・無休
詳細は京都御所アクセス
近衛邸跡 近くの桜スポット
近くの桜スポットを見る
本満寺
御所の近衛邸跡から徒歩約10分にあるのが 「本満寺」。
美しい枝垂れ桜が見られることで有名です。枝がお椀をひっくり返したように丸く放射状に下へ垂れています。桜の下から枝垂れを眺められるのも本満寺のしだれ桜の嬉しいところ。
鴨川沿いの桜
高野川と賀茂川が出町柳の辺りで合流して鴨川となります。その合流地点は2つの川が造る三角形の形から「鴨川デルタ」と呼ばれています。
鴨川デルタを少し南から眺めることができる賀茂大橋 ( 今出川通に架かる ) の南の右岸 ( 北から見て ) には鴨川公園。立派な枝垂桜や染井吉野が迎えてくれます。( 御所の近衛邸跡から徒歩約10分 )

賀茂川沿いの桜
京都家庭裁判所前の葵橋東詰 ( 出町柳近く ) から上賀茂神社近くの御薗橋辺りまで賀茂川の左岸 ( 北から見て ) に延々3km 以上桜並木が続きます。※ 多少途切れるところもあり ※右岸にも桜あり
賀茂川沿いの桜 ( 御所の近衛邸跡から徒歩約13分 )
高野川沿いの桜
御所の近衛邸跡から徒歩約13分にあるのが「高野川沿いの桜」。
毎年必ず来ているのが高野川沿いの桜。京都の桜スポットの中でも一番好き ! ! 京阪電車の終点「出町柳駅」のすぐ横に高野川があって上流に向けて約2kmにわたり桜並木が続いています。
近衛邸跡 近くの観光スポット
近くの観光スポットを見る
御所
近衛邸跡があるのが「御所」。私たちも御所といっているけど本当は”京都御苑”といいます。御所は歴代天皇が住んでいた場所。京都御苑の中にあるのが「御所」。
でも京都市民で「京都御苑」なんていう人は一人もいませんが・・・・。みんな「御所」って言ってます (^^)
春は梅や桜、秋には紅葉で彩られる京都市民の憩いの場。
護王神社
近衛邸跡から徒歩約8分にあるのが「護王神社」。
御所の蛤御門の南西、烏丸下長者町にあります。”いのしし”の神社として有名。また、祭神の和気清麻呂 ( わけのきよまろ ) は平安京遷都に深くかかわっています。
梨木神社
近衛邸跡から徒歩約10分、京都御所の清和院御門のそばにある梨木神社は”萩”の名所として知られ、9月~10月には萩が境内のそこかしこで可憐で控えめな花を咲かせています。
また、境内にある「染井」は京の三名水の一つで、現存する唯一の三名水として知られています。
蛤御門
近衛邸跡から徒歩約7分にあるのが蛤御門。
ここで幕末に京都政界から追放された長州藩が措置不当を訴えるために軍を率いて上洛し、御所の蛤御門で警備する会津藩・薩摩藩などと武力衝突しました。

今でも実際に門柱の木の部分には鉄砲の弾が当たった跡が残されています。

めっちゃ生々しい ! !
京都御所 近衛邸跡 桜 2022 まとめ
京都御所の近衛邸跡には, 早咲きから遅咲きの枝垂桜が植えられているから, 京都の桜シーズンを通して長い間楽しむことができる貴重なスポット。
京都御所 近衛邸跡の桜は, ピクニックがてら楽しむのもオススメ。 一味違う京都観光が体験できます。
コメント