「 円山公園 桜 2023 」
京阪「祇園四条駅」6, 7番出入り口から徒歩約8分, 阪急「京都河原町駅」1A, 1B出入口から徒歩約10分にあるのが,「円山公園」。
八坂神社のすぐ東に拡がり,有名な祇園枝垂桜があることで知られています。

- 学生時代から京都大好き
- 20年以上京都・大阪で観光関係の仕事
- 今は家族の理由で大阪在住。
- その前は祇園祭の鉾町在住。
- 一児の父さん。
円山公園 桜 2023
祇園枝垂桜

2023年3月27日 撮影
円山公園の桜といえば, やっぱりこの祇園枝垂桜。

というか京都でも一番有名な桜といっても過言じゃないかも。


訪れたときには, 残念ながら向かって左にある枝垂桜の見頃は過ぎていた。
向かって左側の白い枝垂桜は, 真ん中の祇園枝垂桜と向かって右側の紅枝垂桜より早咲き。



なかなか3本全て見頃に巡り合うのは難しい。


真ん中の祇園枝垂桜と向かって右側の紅枝垂桜は満開。





めちゃめちゃ元気がいい ! !
祇園枝垂桜の西側
円山公園は祇園枝垂桜がメインだけど, その西側と, 池の東側のエリアには染井吉野が咲き誇ります。


祇園枝垂桜の西側。
染井吉野が咲き誇ります。


2019年4月早朝撮影



コロナの2019年以前はこのエリアは花見の壮絶な陣取りが行われていた (^^)
コロナを経て, 花見は禁止になったようですね。



私もここで花見をしたことがあるから寂しい気持ちもあるけれど, 景観のことを考えるとこっちの方がいいかも。





たくさん露店は出ているから, 花見の雰囲気は満喫できる (笑)
池の東側のエリア


祇園枝垂桜のすぐ前 ( 東 ) には池があります。








円山公園は結構広い。
池を渡った先にも染井吉野や枝垂桜がたくさん植えられています。
祇園枝垂桜以外の枝垂桜


坂本龍馬と中岡慎太郎の像の前にも立派な枝垂桜。



ちょうど満開でした。
円山公園 人少なめの桜スポット




円山公園は八坂神社のすぐ東側にあって, 京阪・阪急からのアクセスも良いからたくさんの観光客が訪れます。
私は桜の時期は平日しか行ったことがないけど, 休日は凄い人でしょう。
そんなときは, 八坂神社のすぐ北側のエリアに行ってみて。



祇園枝垂桜の周辺よりは人が少ない (^^)



ベンチもあって, 桜も植えられています。
円山公園 アクセス
- 市バス「 祇園 」バス停A乗場 ( 青バスマーク ) から徒歩約3分, C乗場 ( 緑バスマーク ) から徒歩約4分
- 京阪 「 祇園四条駅 」 6番出入口 ( 赤電車マーク ) から徒歩約8分
- 阪急 「 京都河原町駅 」 1B出入口 ( 紫電車マーク ) から徒歩約10分
- 四条河原町の南東交差点角 ( 茶マーク ) から徒歩約11分
- 円山公園駐車場 普通車134台 24H営業 260円 / 30分
詳しいアクセスを見る
市バス「 祇園 」バス停へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが, 京都駅前バスターミナル ( pdf )。
赤マーク乗場 | 左からA1, A2, A3 |
---|---|
緑マーク乗場 | 左からB1, B2, B3 |
橙マーク乗場 | 左からC4, C1, C5, C6 |
紫マーク乗場 | 下からD2, D3 |
D2乗場(紫の下) | 86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き ( 祇園バス停C乗場に停車 ) 206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き ( 祇園バス停C乗場に停車 ) |
---|---|
下車 | 「 祇園 」バス停下車C乗場から徒歩約4分 |
四条烏丸 ( 地下鉄四条駅 ) から
四条烏丸バス停は, A~Gの合計7か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄 |
F乗場(茶) | 46号系統 祇園・平安神宮 行き ( 祇園バス停C乗場に停車 ) 58・207号系統 清水寺・東福寺 行き ( 祇園バス停A乗場に停車 ) 201号系統 祇園・百万遍 行き ( 祇園バス停C乗場に停車 ) 203号系統 熊野・銀閣寺 行き ( 祇園バス停C乗場に停車 ) |
---|---|
下車 | 「 祇園 」バス停A乗場から徒歩約3分, C乗場から徒歩約4分 |
※ 京都市バスの掲載内容は, 経年と共に変更される可能性もありますので, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
京阪「 祇園四条駅 」へ
JR「 京都駅 」から
「 JR京都駅 」で, JR奈良線に乗車 ( JR京都駅が始発 )
⇒ひと駅目の「 東福寺駅 」下車後, 京阪本線に乗換, [ 出町柳 行き ] に乗車
⇒「 祇園四条駅 」下車6番出入口から徒歩約8分
阪急「 京都河原町駅 」へ
JR「 京都駅 」から
JR「 京都駅 」下車後, 京都市営地下鉄 烏丸線「 京都駅 」で, [ 国際会館 ] 行きに乗車
⇒ 「 四条駅 」下車, 阪急京都線線へ乗換。 阪急「 烏丸駅 」で [ 京都河原町 ] 行きに乗車
⇒ ひと駅目の「 京都河原町駅 」で下車。 1B出入口から徒歩約10分
四条河原町から
四条河原町の南東交差点角から徒歩約11分
近くの観光スポット
八坂神社
円山公園のすぐ西隣にあるのが, 八坂神社。 明治まで, 八坂神社は比叡山延暦寺の末寺でもあったので 「 祇園感神院 ( かんしんいん ) 」 という寺の名前でも呼ばれていました。つまり江戸時代までは, 神社でもありお寺でもありました。
花見小路通
円山公園から徒歩約6分にあるのが, 「 花見小路通 」。 花見小路通の四条通から南は石畳風に整備され, 道の両側には京風情溢れる街並みが続きます。


「 祇園甲部 」 と呼ばれる※京都 五花街の中でも一番舞妓さんの在籍数が多く, 最大規模の花街の中を通り, お茶屋で有名な一力亭があるのも花見小路通。 これぞ京都という知名度が高い通りです。
※ 京都 五花街 : 祇園甲部, 祇園東, 宮川町, 先斗町, 上七軒の五つ。
さらに近くの観光スポットを見る
大和大路通 ・ 繩手通
円山公園から徒歩約7分にあるのが, 「 大和大路通・繩手通 」。 四条通 ~ 五条通からの間の大和大路通の周辺には, 神社仏閣や観光スポットもたくさんあって見所満載。 私もよく通ります (^^)
仲源寺 ( めやみじぞう )
円山公園から徒歩約7分にあるのが, 「 仲源寺 目疾地蔵 」。
本堂に安置されているとても大きな地蔵様の右目が、なぜか赤くなっています。人々の目の病を引き受けて赤くなっているのだといわれています。現在も、眼病治療にご利益があるとして広く信仰されています。
祇園 新橋
円山公園から徒歩約8分にあるのが, 「 祇園 新橋 」。 京都らしい街並みと白川, 石畳が美しいエリアで, 京都市の歴史的景観保全修景地区に指定。 巽橋や辰巳神社も祇園 新橋に花を添えています。
近くのグルメ
sano58
円山公園から徒歩約4分にあるのが, 「 sano58 」。
sano58は, めちゃめちゃおすすめのカレー屋さん。 カレーのルー自体ももちろん複雑なスパイスが効いていて美味しいんだけど, 一番は「 ご飯 」。 ちょっと感動するくらい旨かったです。 ご飯でこんなにビックリしたのは初めて。
近くのラーメン屋
祇園京都ラーメン
円山公園から徒歩約6分にあるのが, 「 祇園京都ラーメン 」。
これまた祇園のど真ん中。 花見小路通四条上ルにあります。 観光 ・ 飲んだ後の〆にも便利な立地。 「 特選 醤油ラーメン 」 は, 醤油ベースのアッサリ薄めのラーメン。
円山公園 桜 2023 まとめ


毎年, 祇園枝垂桜の見頃に合わせているけど, 2023年は少し訪問が遅めだった。
祇園枝垂桜の向かって左側に侍る枝垂桜は見頃を過ぎてしまっていた。



その代わり, 染井吉野は8~9部咲きだったから, 一緒に楽しめたのが良かった (^^)
過去の円山公園 桜
京都 桜スポット
京都 桜モデルコース
所在地 | 京都府 京都市 東山区 円山町 円山公園ホームページ |
---|---|
( 公財 ) 京都市都市緑化協会 TEL : 0 7 5 - 5 6 1 - 1 3 5 0 ( 9 : 00 ~ 17 :00 / 日曜休み ) | |
京都市建設局南部みどり管理事務所 TEL : 0 7 5 - 6 4 3 - 5 4 0 5 ( 9 : 00 ~ 17:00 /土日祝休み ) |
コメント