
安井金比羅宮 櫛まつり
古くなったり傷んでしまった櫛やかんざしに感謝をこめて供養するお祭。
神事の後に、古代から現代の舞妓まで地髪で結い上げた伝統の髪型と各時代の衣装をまとった女性達による時代風俗行列が祇園界隈を練り歩く。
時 | 2025年9月29日 |
時間 | 神事 13:00~ 参拝自由 |
連絡先 | 075-561-5127 安井金比羅宮 |

安井金比羅宮について
治承元年(1177)、後白河法皇によって建立された光明院観勝寺が安井金比羅宮の始まりといわれています。
その後応仁の乱で荒廃しましたが、元禄8年(1695)に、太秦安井(京都市右京区)にあった蓮華光院がこの地に移され、源頼政と讃岐(現在の香川県)の金刀比羅宮より大物主神の霊をわけて祀りました。
明治維新後、安井神社と改め、現在は安井金比羅宮となっています。
安井金比羅宮 縁切り・縁結び
安井金比羅宮といえば、やはり、「 縁切り・縁結び 」でしょうか。

ただ、縁切りのイメージの方がかなり強い。


まず本殿に参拝し、「形代」に切りたい縁・結びたい縁を書いて、「形代」を持って願い事を念じながら、表から裏へ穴をくぐります。
これでまず悪縁を切る。
その後逆に、裏から表へくぐって、良縁を結びます。
最後に「形代」を碑に貼って終わり。





櫛まつり当日。碑をくぐるために並んでる。
安井金比羅宮 櫛まつり 豆知識
・混雑回避:神事・行列開始直後は混雑するから、少し離れた通りから眺めると快適
・縁切り・縁結び:櫛まつり当日の「穴くぐり」大混雑。櫛まつり前か祭の後しばらくしてからがオススメ
・御朱印&お守り:縁結び守、美容祈願守が人気。限定御朱印が出る年もあり
・服装:日差しが強いこともあるので、帽子や日傘があると便利
安井金比羅宮 アクセス
・市バス「東山安井」バス停下車徒歩約1分
・京阪「祇園四条駅」1番出入口から徒歩約7分
・阪急「京都河原町駅」1B出入口から徒歩約10分
詳しいアクセスを見る
大阪方面から
京阪
京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後、1番出入口から徒歩約7分
JR+京阪
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後、1番出入口から徒歩約7分
JR+市バス
JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナルへ
D2乗場 | 86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き 206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き |
---|---|
下車 | 「東山安井」バス停下車徒歩約1分 |
阪急
阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、1B出入口から徒歩約10分
JR京都駅から
市バス
JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル
D2乗場 | 86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き 206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き |
---|---|
下車 | 「東山安井」バス停下車徒歩約1分 |
※ 京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もありますので、京都市バス時刻表で確認してください。万一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
四条河原町から
四条河原町交差点から徒歩約12分
安井金比羅宮「櫛まつり」の前に
安井金比羅宮から徒歩約2分にあるのが祇園の花見小路通。京都らしいお洒落なお店が軒を連ねます。
ランチができるレストランもあるから、安井金比羅宮「櫛まつり」の前にオススメ。


安井金比羅宮から徒歩約8分の鴨川沿いで開催中の鴨川納涼床もオススメ。


安井金比羅宮「櫛まつり」の後は
祇園の花見小路通で「櫛まつり」の時代風俗行列を見た後は、八坂神社⇒円山公園⇒高台寺⇒八坂庚申堂⇒八坂の塔⇒清水寺まで散策。秋の京都を一日かけて楽しめます。
安井金比羅宮 近くの観光スポット
八坂神社
八坂神社という呼び名になったのは明治になってから。江戸時代まで八坂神社は比叡山延暦寺の末寺でもあったので「祇園感神院 ( かんしんいん )」という寺の名前でも呼ばれていました。つまり神社でもありお寺でもありました。
円山公園
観光客や京都市民の憩いの場。桜の時期には『祇園枝垂桜』が美しい。左右に新しい枝垂桜も従えて一層華やかになりました。
高台寺
豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院が「高台寺」。高台寺の境内はそれほど大きくはないけど、臥龍池を中心とした風景が美しい。また、春・夏・秋に夜間拝観・ライトアップが開催されます。
八坂庚申堂
こじんまりとしたお寺だけど小さいカラフルな”くくり猿”で知名度は抜群。八坂の塔への途中にあるのも人気の所以でしょうね。 八坂庚申堂 → 八坂の塔 → 清水寺が, 観光客のゴールデンルートになっていると思います。京都へ来たら一度は見ておきたいお寺。
八坂の塔 ( 法観寺 )
高台寺から徒歩約6分にあるのが「八坂の塔」。
清水寺から徒歩約12分にあるのが京都東山のシンボル「八坂の塔」。京都へ来たのなら一度は訪れておきたいですね。
清水寺
平安京遷都以前の778年に創建されました。
奈良時代に観音様の霊地を求めて奈良から京都を訪れていた清水寺初代住職の延鎮(賢心)上人(えんちんしょうにん) たどり着いたのが、今は清水寺の境内にある「音羽の瀧」辺りだったといわれています。
安井金比羅宮 周辺その他のスポット
安井金比羅宮 周辺その他のスポット
花見小路通
八坂神社の西門から徒歩約3分にあるのが祇園の真ん中に横たわる「花見小路通」。花見小路通の四条通から南は石畳風に整備され、道の両側には京風情溢れる街並みが続きます。
この辺りは「祇園甲部」と呼ばれ、※京都五花街の中でも一番舞妓さんの在籍数が多く、最大規模の花街。お茶屋で有名な一力亭があるのも花見小路通。これぞ京都という知名度が高い通りです。
※ 京都 五花街 : 祇園甲部・祇園東・宮川町・先斗町・上七軒の五つ。
建仁寺
安井金比羅宮から徒歩約2分にあるのが「建仁寺」。
建仁二年(1202)、創建時の元号から「建仁寺」と名付けられました。日本に禅宗をもたらした明庵栄西(みんなんようさい)が初代住職。
大和大路通・繩手通
安井金比羅宮から徒歩約5分にあるのが「大和大路通・繩手通」。四条通~五条通からの間の大和大路通の周辺には神社仏閣や観光スポットもたくさんあって見所満載。
祇園 新橋
安井金比羅宮から徒歩約8分にあるのが「祇園 新橋」。京都らしい街並みと白川、石畳が美しいエリアで、京都市の歴史的景観保全修景地区に指定。巽橋や辰巳神社も祇園 新橋に花を添えています。
コメント