MENU
カテゴリー

貴船神社 紅葉 2023 しっとり濡れた紅葉を楽しむ

貴船神社 / 京都ブログガイド

「 貴船神社 紅葉 2023 」

2023年は鞍馬寺の奥の院参道から貴船神社へ向かいました。

鞍馬寺の本殿金堂の境内端に奥の院参道入口があります。

奥の院参道を歩きだす8時位から雨が降りだし最悪のコンディションに。

鞍馬寺 奥の院参道入口から貴船神社までは、奥の院の名所を色々見て歩いて約45分で到着します。

目次

貴船神社 紅葉 2023 案内

表門への石段

貴船神社 表門への石段 / 京都ブログガイド

撮影日2023年11月20日

貴船神社といえば、この表門への石段。

紅葉シーズンは観光客が多いけど、運よく無人の石段を撮影。

雨が降っていたから、石段がしっとり濡れて、さらに風情があった。

貴船神社 / 京都ブログガイド

表門から休憩所前の紅葉を望む。

休憩所越しの紅葉

貴船神社 休憩所 / 京都ブログガイド

表門をくぐると前方右手にせり出した舞台のような形で休憩所があります。

ここからの紅葉が貴船神社の紅葉ハイライト。

雨が降る中、しっとり濡れた紅葉が美しかった。

本殿上の紅葉

貴船神社 本殿 / 京都ブログガイド

本殿の上の山は赤く紅葉するわけではなく、黄金色に輝くような色づきを見せてくれます。

2023年は今一つだった。

2021年は朝日を浴びて黄金色に輝く様を目にすることができました。

貴船神社について

貴船神社のある貴船(きふね) は古来「氣生根」と書かれ、氣が生じる根源の地と考えられていていました。

氣が生じるところのた、 運氣が上がる『運氣龍昇』のご利益が期待できます。

また、平安時代の歌人 和泉式部が夫の心が他の女性に移ったことを思い悩んでいるときに、貴船神社に参拝し復縁を願ったところ叶えられました。

それ以来「縁結びの神様」としても崇められるようになりました。

他にも所願成就のご利益があります。

貴船神社の創建は不明。

ただ1300年前にはすでに社殿の造り替えの記録があり、平安京の遷都前から歴史があります。

貴船神社の祭神は水神である高龗神(たかおかみのかみ) 。

雨乞い、雨止みの龍神様としても人々に崇められ、雨乞いには黒馬, 雨止みには白または赤馬が献上されるのが通例で、記録は数百回に及びます。

絵馬発祥の神社

上に書いた通り、貴船神社は水の神様。

貴船神社には、昔から雨乞いには黒馬, 雨止みには白または赤馬が献上されていましたが、生きた馬の代わりに「板立馬」を奉納したこともあったそう。

この「板立馬」が現在の「絵馬」の原型とされています。

水みくじ

貴船神社 2020 / 京都ブログガイド

貴船神社は水神の高龗神を祀っているので、水占みくじ(200円)が有名。

何も書かれていないおみくじを水に浮かべます。

すると、しばらくして文字が浮かび上がってくる。

写真は2020年にした水占い。

「末吉」やった(笑)

ちなみに、おみくじにはQRコードが記載され、外国語で翻訳されたものがスマホに表示される様になっています。

英語・簡体字(中国本土)・繁体字(台湾・香港等)・韓国語に対応しています。

御神木 桂

貴船神社 御神木の桂 / 京都観光旅行ガイド

樹齢約400年で高さは約30m。

根元からいくつも枝が天に向かって伸び、八方へ広がっている様子が貴船神社の地から御神氣が龍のごとく勢いよく立ち昇っている姿に重ね合わせることができます。

まさに貴船神社の御神木。

貴船神社の運気昇龍のご利益と合わせて、ご神木の桂のパワーもいただいて帰れば怖いものなし!!

奥宮

上で紹介しているのが貴船神社の本宮。貴船川のすぐそばにあります。

奥宮は貴船神社がはじめ創建されたところで、上流方向へ徒歩約7分歩いたところにあります。

奥宮については下記を参照してください。


貴船神社 アクセス

貴船神社MAP

叡山電車「貴船口」下車。

ここから京都バスで、貴船バス停まで約4分。貴船バス停から貴船神社の鳥居までは徒歩約5分です。

貴船バス停横(800円/1時間)と貴船神社の下に駐車場(800円/2時間)があるけど、どちらも駐車可能台数は少な目。休日はすぐ満車になるでしょう。

叡山電鉄の二ノ瀬駅と市原駅の間に横たわるのが「紅葉のトンネル ( You tube ) 」。

この間では電車も速度を落としてゆっくり進んでくれます。

貴船の川床 (かわどこ)

貴船神社の前を流れる貴船川の真上に床を設置し、5月~9月の期間中に貴船の川床として営業しています。

鴨川納涼床(かもがわのうりょうゆか)とは違い、貴船の川床(かわどこ)と呼ばれています。

京都市北部の山あいにある貴船辺りは、ただでさえ京都市内中心部より5℃位は気温が低いのに、貴船川のせせらぎの真上に床が設置されます。

体感温度は更に低く感じる。 めっちゃ涼しい ! !

貴船口から大原へ

実は貴船口から大原行きの京都バスが出ているんです。

叡山電車「貴船口」から徒歩約2分。 貴船口バス停があります。

京都バスで約25分, 380円で行けてしまいます。

鞍馬, 貴船を観光してから貴船口~大原行のバスで大原に泊ったり, 逆に大原を観光してから大原~貴船口行のバスで貴船, 鞍馬に泊るというパターンも可能。

注意が必要なのは, 1日3便しかなく, 秋の観光シーズンしか運行していないかも。

近くの観光スポット

鞍馬寺

本殿金堂前の階段辺りや境内からの紅葉が綺麗。

そして紅葉だけではなく、本殿金堂前にある「金剛床」。この場所が鞍馬山一帯で一番「氣」が集まるスポット。

貴船神社から鞍馬寺へのアクセス

山道を徒歩(約1時間)

貴船神社から100m下ったところに、鞍馬寺の本殿金堂(金剛床)へ続く道があります。

ここは遮那王こと源義経が,武道の達人 鬼一法眼(きいちほうげん)と共に修行した場としても有名。

魔王殿、義経堂、木の根道などのスポットがあります。

逆からの行程になるけど、鞍馬寺 奥の院参道入口から奥の院橋までは約47分。

貴船から鞍馬寺へはさらに時間がかかります。

実際に奥の院参道を歩いた感想では、鞍馬寺 奥の院参道入口から貴船神社へ行く方が遥かに楽やと思います。

【バス & 電車】

貴船口までバスで戻って、貴船口で叡山電車かバスに乗り換えて鞍馬まで行くことも可能。

叡山電車「 鞍馬駅 」から鞍馬寺の本殿金堂までは徒歩約30分。

貴船神社 紅葉 2023 まとめ

2023年の貴船神社の紅葉はちょうど見頃に訪問。

天気が雨模様だったから、しっとり濡れた紅葉を楽しむことができた。

晴とはまた違った風情がある。

ちなみに、貴船神社からバス⇒叡山電車「貴船口駅」に着く頃にはめっちゃいい天気になっていた。

【貴船神社アーカイブ】

京都 神社仏閣 関連リンク

所在地:京都市左京区鞍馬貴船町180
電話:075-741-2016 貴船神社HP
開門時間:6:00~18:00 (12/1~4/30) / 6:00~20:00 (5/1~11/30) ※年末年始は特別時間で開門
受付時間:9:00~17:00

※参拝時間・受付時間等は変更されることがありますので、神社にご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次