金戒光明寺 2019
「 金戒光明寺 2019 」
地元の人には「 黒谷 」さんと呼ばれて親しまれています。
幕末に京都守護職 会津藩 松平容保 ( かたもり ) の本陣が置かれていました。 そして、 京都守護職御預かりだった「 新選組 」の生まれたのも、 ここ金戒光明寺。
金戒光明寺 2019 紅葉
三重塔(重要文化財)辺りの紅葉

2019年11月22日撮影
光明寺の墓地の一番上にあるのが、「 三重塔 」。
少し登らないといけないけど、 オススメなのは、 三重塔からの眺め。

中央に見えるのが、 山門。
京都市内を一望。
光明寺は、 幕末に京都守護職 会津藩 松平容保の本陣が置かれていました。 ここからなら遠くまで見渡すことができるため、 市中の「 見張り 」の意味でも非常に役立ったと思います。
三重塔は、 寛永十年 ( 1633 ) に、 徳川二代将軍秀忠の菩提を弔うために建立されました。 塔の内部には、文殊菩薩が祀られていましたが、 平成二十年四月に御影堂に移されました。
山門辺りの紅葉

山門をくぐった辺りに色付きの良い紅葉が見られます。 紅葉シーズン中は山門の特別公開が行われていて、山門の上からの眺めも楽しめます。
三重塔よりは低いところにありますが、 十分京都市内を見渡せると思います。

この山門は、 江戸幕府の命令によって、 文政十一年 ( 1828 ) に再建に取りかかり、 萬延元年 ( 1860 ) に完成しました。 山門楼内には、 等身座像の釈迦三尊 ( 釈迦 ・ 文殊 ・ 普賢 ) と十六羅漢の像が安置されています。

山門をくぐり、 石段の先に見えるのが、「 御影堂 」。
伽藍
御影堂

山門をくぐり石段を上り終わると見えてくるのが、 御影堂。
阿弥陀堂

光明寺の中で一番古い建物で、 慶長十年 ( 1605 ) に豊臣秀頼によって再建。
本尊は、 ※恵心僧都源信の最終作と伝えられている阿弥陀像がお祀りされています。 源信が、 仏像彫刻をやめるときにのみを納めたことから「 のみおさめの如来 」とか、「 お止めの如来 」といわれています。
※ 平安時代中期の天台宗の僧。 恵心僧都 ( えしんそうず ) と尊称される。
納骨堂

熊谷直実 鎧掛けの松

御影堂の向かって右側にあるのが、「 鎧掛けの松 」
熊谷直実 ( くまがいなおざね ) は、 平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で、 始めは平家に仕えていましたが、 後に源氏の源頼朝と共に戦いました。
建久四年 ( 1193 ) に光明寺の法然を訪ね、 方丈裏の池で鎧を洗い、 この松に鎧をかけて出家しました。
江 供養塔

大河ドラマにもなった徳川二代将軍秀忠の正室で、 名前は、 お江と呼ばれていました。
父親は、 戦国武将の浅井長政で母親は織田信長の妹お市。 お墓は東京の増上寺にありますが、 ここには遺髪が納められています。
春日局 供養塔

徳川三代将軍家光の乳母で、 名前は、 斉藤 福、 通称お福。 父は明智光秀の重臣斉藤利三で、 母は稲葉一鉄の娘 稲葉あん。
徳川三代将軍の世継ぎをめぐり、 二代将軍秀忠とお江の寵愛を受ける次男忠長が、 次期将軍として有力視され始めると駿府 ( 今の静岡県 ) にいた家康に直訴し、 嫡男の家光を将軍とするよう働きかけ、 次期将軍は家光と定められました。
会津藩殉難者墓地

会津藩殉難者墓地前の道を北へ進むと、「 真如堂 」の本堂裏に出ます。

会津藩 松平容保の本陣が置かれていた関係で、 会津藩の墓地もあります。 この前の道は、ちょうど真如堂の本堂裏へと続いています。
アクセス
京都市バス 32 ・ 100 ・ 203 ・ 204系統に乗車。「 岡崎道 」バス停下車、 徒歩約10分。
京都市バス 5系統に乗車。「 東天王町 」バス停下車、 徒歩約15分。
ワンポイント アドバイス
どちらからまわってもいいけど、 できれば、 金戒光明寺 ⇒ 真如堂と拝観した方が良いと思います。
真如堂の圧倒的な紅葉を見た後では、 光明寺の紅葉は少し物足りなさを感じてしまうかも。

御影堂の左横の道を進むと、 約5分で真如堂の総門。
また、 光明寺の三重塔 ⇒ 会津藩殉難者墓地と進むと、 真如堂の本堂裏へ出ます。

上の写真は、 真如堂の本堂裏。
右の道を進み右へ折れると、 光明寺の「 会津藩殉難者墓地 」、「 三重塔 」へ続いています。
ちょっと、 寄り道。
真如堂

言わずと知れた京都 紅葉の名所。 真如堂 の本堂裏から光明寺の墓地へと繋がっています。
金戒光明寺 2019 まとめ

紅葉が綺麗な 真如堂 の隣に位置しているので、 紅葉に関しては控えめな印象なのが、「 金戒光明寺 」。
ただ、 山門や三重塔の周りでは綺麗に色付いた紅葉が見られます。 また、 少し階段を登らないと行けませんが、 三重塔辺りからの京都市内の眺めもオススメ。
所在地:京都市 左京区 黒谷町 121
電話:075-771-2204
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので、 寺院にご確認ください。 万が一、 間違っていたとしても、 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
こんばんわ!
凄い綺麗な紅葉ですね~
特に赤が濃くて、お寺とマッチして凄く素敵です。
観光客がわんさか押し寄せていると聞いて、ちょっと
行くのを躊躇してしまっています。
素敵な記事ありがとうございます。
ネコシバ 様
いつも閲覧・コメント、ありがとうございます。
たしかに、観光客がわんさか押し寄せていますね。
ただ、午前中に行くと若干少なめです。
金戒光明寺でも三重塔まで登ると観光客は多くありません。
眺めもとても良いのでオススメです。
これからも宜しくお願いします。
Kei