MENU
カテゴリー

平野神社 2018

平野神社 / 京都 ブログ ガイド

「 平野神社 」

いわずと知れた桜の名所。 京都での代表的な桜の名所のひとつです。

昔から桜の名所として有名で, それぞれの公家に伝わる桜が奉納されたことから, 境内には50種類およそ400本の桜が植えられています。

目次

平野神社 古からの桜の名所

平野神社 / 京都 ブログ ガイド

桜の種類が多いことから, 早咲きの桜は3月中旬, 遅咲きの桜は4月中旬頃に咲くといわれ, 約1か月間に渡ってお花見が楽しめます。

寛和元年 ( 985 ) 四月十日に, 花山天皇が, 桜をお手植えされたことから, 毎年四月十日に桜まつりが行われています。

平野神社 境内南の桜

平野神社 / 京都 ブログ ガイド

鳥居をくぐり参道を進んでいくと, 門の手前辺りで境内南側の桜が咲いている処へ行けます。

平野神社の桜(YouTube)

まさに, ” 桜だらけ ” です。

鳥のさえずりと桜の風景が, 清々しい気持ちにしてくれます。

平野神社 / 京都 ブログ ガイド

青い空, ピンクの桜, 緑の大地。 三つのコントラストが美しい光景。

平野神社 / 京都 ブログ ガイド

平野神社について

平野神社本殿 / 京都 ブログ ガイド

平安京遷都に伴って, 奈良の平城京から移ってきた神社です。 祭神は, 以下の四柱を祀っています。

今木皇大神 ( いまきすめおおかみ )
久度大神 ( くどのおおかみ )
古開大神 ( ふるあきのおおかみ )
比賣大神 ( ひめのおおかみ )

平安時代中期には, 伊勢神宮 ・ 上賀茂神社 ・ 下鴨神社 ・ 石清水八幡宮 ・ 松尾大社に次ぐ神社に数えられました。

歴代の朝廷から崇め敬われ, 源氏や平氏をはじめ諸氏の氏神としても崇められました。

本殿 ( 重要文化財 ) は, 寛永年間 ( 1624~1644 ) に建築されたもので, 「 平野造 」または「 ※比翼春日造 」と呼ばれています。

平野神社 / 京都 ブログ ガイド

奈良の春日大社に代表される建築様式のひとつ。 春日造の四殿を並べ, 二段ずつが「 合いの間 」連結されている。

平野神社 アクセス

平野神社の地図

・市バス「衣笠高前」バス停下車徒歩約3分
・京福「北野白梅町駅」下車北へ徒歩約8分

詳しいアクセスを見る

大阪方面から

JR+市バス

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ

B2乗場50号系統 二条城・北野天満宮・立命館大学 行き
B3乗場205号系統 金閣寺・北大路バスターミナル 行き
下車「衣笠高前」バス停下車徒歩約3分

京阪+市バス

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「三条駅」下車後、三条京阪前バス停へ

市バスの三条京阪前バス停(GoogleMAP)は、合計6か所(京阪バス除く)。 行先によって乗車する停留所は違います。

C2乗場(紫)15号系統 円町 立命館大学 行き
C3乗場(橙)51号系統 北野天満宮 立命館大学 行き
下車「衣笠高前」バス停下車徒歩約3分

阪急+市バス

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「烏丸駅」下車後、四条烏丸バス停へ

四条烏丸バス停(GoogleMAP)は、A~Gの合計7か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

D乗場(紫)55号系統 北野天満宮 立命館大学 行き
52号系統 北野天満宮 立命館大 学 行き
下車「衣笠高前」バス停下車徒歩約3分

阪急+嵐電

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「桂駅」で各駅停車か準急に乗換、「西院(さいいん)駅」下車後、北改札口からへ嵐電「西院(さい)駅」へ
⇒ [嵐山 行き] に乗車後、「帷子ノ辻駅 (かたびらのつじえき)」で北野本線に乗換
⇒終点の「北野白梅町駅」下車、北へ徒歩約8分

あわせて読みたい
西院 由来は「賽の河原」そして読み方も2つあるんです 「 西院 由来 」 京都で一番の繁華街といえば四条河原町。 地下には阪急京都線の終着駅 「京都河原町駅」 があります。 その 「京都河原町駅」 から大阪方面へ3つ目の駅が...

京都駅から

市バス

JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル

B2乗場50号系統 二条城・北野天満宮・立命館大学 行き
B3乗場205号系統 金閣寺・北大路バスターミナル 行き
下車「衣笠高前」バス停下車徒歩約3分

四条河原町から

市バス

四条河原町バス停(GoogleMAP)は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

A乗場(青)15号系統 円町 立命館大学 行き
51号系統 北野天満宮 立命館大学 行き
F乗場(茶)205号系統 下鴨神社 北大路バスターミナル 金閣寺 行き
下車「衣笠高前」バス停下車徒歩約3分

※ 京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一、間違っていたとしても、責任は負いかねます。 予めご了承ください。

近くの桜スポット

近くの桜スポットを見る

千本釈迦堂

平野神社から徒歩約7分にあるのが, 「千本釈迦堂」。 枝垂れの阿亀桜で知られています。

京の都全てを巻き込んで10年以上続いた「応仁の乱」。 京都市内にある神社仏閣は殆どが被災したけど, 千本釈迦堂は戦火から逃れることができた数少ないお寺。

立本寺

最近はちょこちょこ観光客も見かけるけど, 隠れた桜スポット, オススメです!

立本寺 ( 平野神社から徒歩約18分 )

近くの観光スポット

近くの観光スポットを見る

北野天満宮

平野神社から北野天満宮の北門へは徒歩約2分。

北野天満宮は日本中に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮の総本社。現在は学問の神様だけど、最初は怨霊になった菅原道真の魂を鎮めるための神社でした。

御土居

平野神社から徒歩約2分にあるのが「御土居」。平野鳥居前町にあります。ちなみに、北野天満宮の中にも御土居はあります。

上七軒

室町時代に北野天満宮の再建の時に、残った用材を使って7軒の茶店を建てたのが上七軒の始まり。

上七軒 (平野神社から徒歩約5分)

わら天神

平野神社から徒歩約4分にあるのが「わら天神宮」。

神様への供物を入れる稲わらで編んだ籠から抜け落ちた”わら”を安産を願う妊婦さんが持ち帰るようになり、後に、そのわらを切り取り、安産のお守りとして妊婦さんに渡すようになったそう。

その”わら”のお守りの珍しさから「わら天神宮」と呼ばれるようになりました。

金閣寺

平成6年(1994)にユネスコの世界遺産に登録。舎利殿(金閣)は、とにかく眩いばかりに金色!!近くで見ると、もう眩しい(笑) あまり知られていないけど、金閣寺(鹿苑寺)と銀閣寺(東山慈照寺)は、相国寺(しょうこくじ)の山外塔頭。

金閣寺 (平野神社から徒歩約10分)

近くのグルメ&ラーメン

近くのグルメ&ラーメンを見る

そらはキマグレ

平野神社から徒歩約9分にあるのが「そらはキマグレ」。

めっちゃオススメの洋食屋さん。今までで食べた洋食屋さんでコスパは最高!!

他の定食は食べてないけど「 ハンバーグとチキンカツ定食 」はオススメ。旨いし、なんといってもボリューム満点!!

坂田焼菓子店

平野神社から徒歩約10分にあるのが「坂田焼菓子店」。

甘さ控えめで素材を生かした上品な味。今回買ったのはクッキーばかりだったけど、スコーンやシフォンケーキ等も販売。厳選された自然な素材を使った素朴で優しいお菓子の数々。プレゼントにも最適です。

らーめん紫蔵

平野神社から徒歩約2分にあるのが「らーめん紫蔵」。

スープは家系の豚骨醤油。美味しいです。ただ「らーめん紫蔵」の本当のオススメは, チャーシュー!!

厚みがありまるで正月しか食べられないロースハム(笑) やわらかく、豚の旨味が存分に味わえる満足の一品。

あいつのラーメンかたぐるま 北野白梅町店

平野神社から徒歩約6分にあるのが「あいつのラーメンかたぐるま 北野白梅町店」。

しょうゆ中華そばは、まろやかな口当たりで、少し甘めの醤油風味が楽しめます。「こしょうオイル」で美味しさ倍増。 そして、薄くカットしたレアチャーシューが、めちゃくちゃ旨い!!

京都 神社仏閣 関連リンク

京都 ご利益 めぐり

所在地:京都市北区平野宮本町1番地
電話:075-461-4450 平野神社ホームページ
桜苑時間:9:0 0~21:00 (最終入場 20 :30)
入苑料:大人 500円、小学生以下 300円

※参拝時間・受付時間等は変更されることがありますので、神社にご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次