京都 桜 洛中 平野神社
「 京都 桜 洛中 平野神社 」は、
いわずと知れた桜の名所。
京都での代表的な
桜の名所のひとつです。
古からの桜の名所

昔から桜の名所として有名で、
それぞれの公家に伝わる
桜が奉納されたことから
境内には50種類
およそ400本の桜が
植えられています。

桜の種類が多いことから、
早咲きの桜は3月中旬、
遅咲きの桜は4月中旬頃に
咲くといわれ、
約1か月間に渡って
お花見が楽しめます。
寛和元年(985)四月十日に
花山天皇が、
桜をお手植えされたことから
毎年四月十日に
桜まつりが行われています。
境内南の桜

鳥居をくぐり
参道を進んでいくと
門の手前辺りで境内南側の
桜が咲いている処へ行けます。
まさに、
”桜だらけ”です。
鳥のさえずりと桜の風景が、
清々しい気持ちにしてくれます。

青い空
ピンクの桜
緑の地面
三つのコントラストが
美しい光景です。

平野神社について

平安遷都 に伴って、
奈良の平城京から移ってきた神社です。
祭神は、以下の四柱を祀っています。
今木皇大神(いまきすめおおかみ)
久度大神 (くどのおおかみ)
古開大神 (ふるあきのおおかみ)
比賣大神 (ひめのおおかみ)
平安時代中期には、
伊勢神宮・上賀茂神社・
下鴨神社・石清水八幡宮・
松尾大社に次ぐ神社に
数えられました。
歴代の朝廷から崇め敬われ、
源氏や平氏をはじめ
諸氏の氏神としても
崇められました。
本殿(重要文化財)は、
寛永年間(1624~1644)に
建築されたもので、
「平野造」または
「※比翼春日造」と
呼ばれています。

奈良の春日大社に代表される建築様式のひとつ。春日造の四殿を並べ、二段ずつが「合いの間」連結されている。
桜だけじゃない平野神社
大樟

本殿向かって右側に
大樟があります。
樹齢約400年で、
幹周りが、4.85mあります。
見事な御神木です。
御神木の周りを
右回り(時計と逆)に回って、
鬼門、厄除け、源気成就の
ご利益を授かります。

門の向こうに見えるのが、
御神木の「大樟」
「見事」の一言です!
すえひろがね
拝殿の右側に
桜が植えられているので
そちら側を通っていると
気付きません。

日本最大級の餅鉄(べいてつ)で、
磁石を引っ付ける石です。
重さが約200kgもあります。
”授かる守”には、
磁石が入っていて
「すえひろがね」にくっつけて
その力を持ち帰ります。

磁石が引っ付いています。
不思議な石ですね。
所在地 : 京都府 京都市 北区 平野宮本町 1番地
電話 : 075 - 461 - 4450
JR「京都駅」から市バス205か50系統乗車で「衣笠校前」下車北へ徒歩約3分
京福電鉄北野線「北野白梅町駅」下車北へ徒歩約7分
京阪「三条駅」から市バス10系統で「北野白梅町」下車北へ徒歩約7分、市バス15系統「衣笠校前」下車北へ徒歩約3分
阪急京都線「河原町駅」から市バス205系統で「衣笠校前」下車北へ徒歩約3分
コメントを残す