MENU
京都ブログガイド カテゴリー

京都地方裁判所 桜 歩道に並んだ綺麗な紅枝垂桜

京都地方裁判所 桜 / 京都ブログガイド

京都地方裁判所 桜 2022

「 京都地方裁判所 桜 2022 」

京都御所の丸太町通を挟んだすぐ南にあって, 北は丸太町通 ( 東西の通り ) , 南は竹屋町通 ( 東西の通り ) , 東は富小路通 ( 南北の通り ) , 西は柳馬場通 ( 南北の通り ) の長方形エリア全てを占有しているのが, 「京都地方裁判所」。

その京都地方裁判所を囲むように植えられているのが, 紅枝垂桜。 遅咲きの桜です。

※ 正式には京都御苑。 京都御苑の中にあって, 天皇が住んでいたところが「 御所 」。 でも日常生活で京都市民が京都御苑などと言うことは皆無なので, ここでも以下, 京都御所とします。

目次 当サイトはPRを含んでいます

京都地方裁判所 桜 2022 案内

京都地方裁判所 桜 / 京都ブログガイド

京都地方裁判所があるのは, 京都御所のすぐ南だから, 中心部からのアクセスも便利。 染井吉野の見頃が終わった後に, 綺麗な濃いピンク色の枝垂桜が楽しめます。

京都地方裁判所 桜 / 京都ブログガイド

丸太町通以外の通り沿いに, 京都地方裁判所をぐるっと取り囲むように遅咲きの紅枝垂桜が植えられています。

柳馬場通 ( やなぎのばんばどおり 南北の通り )

京都地方裁判所 桜 / 京都ブログガイド

一番粒ぞろいで綺麗な紅枝垂桜が居並んでいるのが, 柳馬場通。 ショートカットが似合う女性のよう (^^)

柳馬場通は, 北行き一方通行で, 信号の先の丸太町通 ( その先が京都御所 ) に合流する車の交通量が多いのが難点。

紅枝垂桜が植えられている歩道で見る分には問題ないけど, 柳馬場通の画面左側の歩道で少し離れて桜を観たい場合は, 車に注意する必要があり。

竹屋町通 ( たけやまちどおり 東西 )

京都地方裁判所 桜 / 京都ブログガイド

柳馬場通程でもないけど, 車の通行量が多い。

ここでは, 見頃は過ぎてしまっていたけど, 竹屋町通の南側にある御所南小学校の染井吉野も楽しめます。

富小路通 ( とみのこうじどおり 南北 )

京都地方裁判所 桜 / 京都ブログガイド

富小路通の紅枝垂桜の花つきも良い。

そして, 一番車の通行量が少ないのが, 富小路通。 南行きの一方通行で, 丸太町通から左折して富小路通へ入ってくる車が少ない。 ゆっくり桜を楽しむなら富小路通がオススメです。

京都地方裁判所の北にある不思議な町

京都地方裁判所の桜とは関係ないけれど, 触れずにはいられないことが。

京都地方裁判所の北側には, めっちゃ不思議な町, 『 桑原町 』があります。

桑原町の範囲は, 上の地図のオレンジ色の範囲。 裁判所の一部と道路だけ。 建物などは一切なし。 何のためにあるのか????だらけ。

くわばらくわばら 京都 桑原町 / 京都 ブログ ガイド

画像左側 京都御所側の市バス「 裁判所前 」バス停の反対車線辺りが『 桑原町 』。 めっちゃ不自然 ! !

実は, この不思議な町が存在しているのには, 菅原道真 ( すがわらのみちざね ) が関係しています。

菅原道真が怨霊 ? !

菅原道真といえば, “学問の神様” ですよね。 ただ, 学問の神様と崇められるようになってきたのは, 実は, 江戸時代からなんです。 そもそも菅原道真が北野天満宮に祀られるようになったのは, 道真が京の都に災いをもたらす「 怨霊 」だったから。

もちろん, 菅原道真が怨霊となってしまったのには, 理由があります。

時は平安時代。 桓武天皇が平安京へ遷都 ( 794年 ) してから, だいたい100年くらいの頃。 学者の家系に生まれた道真は小さいころから頭がよく, 詩や歌も得意だったそう。

朝廷で, 順調に出世していき, 右大臣にまで昇進。 ただ, 当時の家柄を無視 & 急速な出世が, 道真への不満や嫉妬にも繋がってしまいました。

強力なライバルへと成長してきた道真に大きな危機感を持っていた左大臣の藤原時平 ( ふじわらのときひら ) は, ある噂を流します。

それは, 道真が, 時の醍醐天皇を退位させて, 自分の娘婿の斉世親王 ( ときよしんのう ) を新しい天皇にしようと企てている ! というものでした。

そして, 道真は, この嘘の企ての罪に問われて, 九州の大宰府へ左遷されてしまいました。 無実の罪で左遷される道真は, さぞ悔しかったことでしょう。

そして, 大宰府への左遷から2年後の延喜3年 ( 903 ) 2月25日に, 京の都へ戻ることなく, 失意のうちに大宰府で亡くなりました。 享年59。

菅原道真の祟り ? !

道真の死後, 京の都では災害や雷の被害が相次いだり, 道真を失脚させた関係者が次々に亡くなりました。

延喜9年 ( 909 ) には, 道真を左遷に陥れたとされる藤原時平自身が39歳の若さでで病死。 延長8年 ( 930 ) には, 平安京の内裏にある清涼殿が落雷を受けて, 多くの死傷者が出た上に, 3ヶ月後に醍醐天皇も崩御。

当時の都の人々は, 道真の祟りだと恐れおののき, 天暦元年 ( 947 ) 菅原道真の魂を鎮めるために, 北野の地に神様として祀ることになりました。 それが, 今の「 北野天満宮 」。 菅原道真は, 元々は神様ではなく, 怨霊だったんです ! !

元に戻って, 桑原町

菅原道真が無実の罪のまま死んでしまった後に, 京の都では内裏をはじめ落雷の被害が相次いだと上で書きました。

しかし, 不思議と落雷の被害を受けていない場所が ? !

そう ! 現在の桑原町の辺りは全く大丈夫。 実はここには, 菅原道真の屋敷があったところなんです ! !

道真の祟りを恐れていた当時の都の人々は, 被害を免れている桑原町にあやかって, 落雷を避けるために, 「くわばらくわばら」 と唱えたんだそう。

「 くわばらくわばら 」の由来は, この京都地方裁判所前にある『 桑原町 』なんです。

※諸説あり

京都地方裁判所 アクセス

京都市バス「 裁判所前 」バス停 ( 青マーク ) すぐ。 地下鉄「 丸太町駅 」1番出入口 ( 緑マーク ) から徒歩約5分。

市バス 裁判所前バス停へ

四条河原町から

四条河原町バス停 ( pdf ) は, A~Hの合計8か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。

青 : A乗場 / 緑 : B乗場 / 赤 : C乗場 / 紫 : D乗場 / オレンジ : E乗場 / 茶 : F乗場 / 黄 : G乗場 / 黒 : H乗場
A乗場(青)10号系統 北野天満宮・御室仁和寺・山越 行き
下車裁判所前バス停下車すぐで「桑原町」

四条烏丸 ( 地下鉄四条駅 ) から

四条烏丸バス停は, A~Gの合計7か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。

青 : A乗場 / 緑 : B乗場 / 赤 : C乗場 / 紫 : D乗場 / オレンジ : E乗場 / 茶 : F乗場 / 黄 : G乗場
G乗場(黄)65号系統 高野・国際会館駅・岩倉 行き
下車裁判所前バス停下車すぐで「桑原町」

※ 京都市バスの掲載内容は, 経年と共に変更される可能性もありますので, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。

地下鉄で京都地方裁判所へ

JR京都駅から

JR京都駅下車後, 地下鉄 「 京都駅 」から [ 国際会館 行き ] に乗車, 『 丸太町駅 』下車, 1番出入口から徒歩約5分。

四条烏丸から

地下鉄 「 四条駅 」から [ 国際会館 行き ] に乗車, 『 丸太町駅 』下車, 1番出入口から徒歩約5分。

近くの観光スポット

京都御所

京都地方裁判所のすぐ北にあるのが, 「 京都御所 」。 私たちも京都御所といっているけど, 本当は “京都御苑” といいます。 京都御所は歴代天皇が住んでいた場所。 京都御苑の中にあるのが「 京都御所 」

でも, 京都市民で「 京都御苑 」なんていう人は一人もいませんが ・ ・ ・ ・ 。 みんな「 御所 」って言ってます (^^)

春は梅や桜, 秋には紅葉で彩られる京都市民の憩いの場。

京都御苑ホームページ

下御霊神社

京都地方裁判所から徒歩約4分にある下御霊神社のご利益は, 「 疫病退散 」。 応仁の乱 勃発の地でもある 御霊神社 ( 上御霊神社 ) の南にあったから, 下御霊神社と呼ばれていました。

江戸時代の明和七年 ( 1770 ) の秋, 京都は干ばつに見舞われました。 その時当時の下御霊神社 神主の出雲路定直が, 夢のお告げで境内の一か所を掘らせたところ, なんと, 清らかな水が湧き出て, 万人を救うことができました。 そして, その水は,「感応水」と名付けられたそう。 

残念ながら現在はその井戸の痕跡はないけど, 同じ水脈からくみ上げた水を改めて「 御霊水 」と名付け, 自由に飲めるようになっています。

京都 名水

伏見 名水

行願寺 ( 革堂 )

京都地方裁判所から徒歩約5分にあるのが, 「 行願寺 ( 革堂 ) 」。

西国三十三所の十九番札所。 創建当時は, 一条通にありましたが, 「 天下太平福寿円満 」を祈る豊臣秀吉により, 現在の場所に移されました。 境内には都七福神の寿老人神堂があります。

鴨川公園

京都地方裁判所から徒歩約8分で, 鴨川公園。

夏の暑い時と冬の寒い時以外は, 鴨川沿いを散歩や自転車に乗っていると, 本当に気持ちいい ! !

鴨川のように鮎が遡上してくるような川が, 都市の繁華街の中を流れているっていうのは, なかなか他ではないんじゃないでしょうか。 京都が魅力的に感じるのは, この街中を流れる鴨川が理由のひとつだと思ったりしています。

鴨川 ピクニック

鴨川散歩 ゆったり日常の京都

菅原院天満宮神社

京都地方裁判所から徒歩約9分にある菅原院天満宮神社は, 京都御所のすぐ西, 烏丸通下立売下ルにあります。 この地に菅原家の邸宅があり, 菅原道真の生まれた場所と言われています。※諸説あり

門をくぐって右へ進むと「 菅公御産湯の井 」 があります。 毎日飲んでいたら, 頭がよくなりそうですね (笑)

京都 名水

伏見 名水

ROJI-155 ( 新烏丸通 )

京都地方裁判所から徒歩約9分にあるのが, 「 ROJI-155 」。 寺町通の1本東の新烏丸通にあります。

猫好きには, たまらない路地。 ただ,気をつけて歩いていないと, 見落としてしまいそう (笑) 何度も通ったことがある道だけど, ここが新烏丸通っていう名前なのも知らなかった。 猫好きは, 近くに行ってみたら, 寄ってみてください (^^)

護王神社

京都御所の蛤御門の南西, 烏丸下長者町にあります。 “いのしし” の神社として有名。

また, 祭神の和気清麻呂 ( わけのきよまろ ) は平安京遷都に深くかかわっています。

護王神社 ( 京都地方裁判所から徒歩約12分 )

梨木神社

京都地方裁判所から徒歩約12分, 京都御所の清和院御門のそばにあるのが, 梨木神社。 “萩” の名所として知られ, 9月 ~ 10月には, 萩が境内のそこかしこで可憐で控えめな花を咲かせています。

また, 境内にある「 染井 」は, 京の三名水の一つで, 現存する唯一の三名水として知られています。

京都 名水

伏見 名水

近くのグルメ

ミューズ カフェ アジアンダイニング&カフェ

京都地方裁判所から徒歩約8分のところにあるのが, 「 ミューズ カフェ アジアンダイニング&カフェ 」。

サラダ以外の料理は, ちょっとひねったエスニックな味つけ。 店内でリゾート気分が味わえます (^^)

村上開新堂

京都地方裁判所から徒歩約8分のところにあるのが, 「 村上開新堂 」。

百十年以上続く有名なお菓子屋さん。 ロシアケーキは, 昔ながらの懐かしい味わいが楽しめます。 何でロシアケーキというかはわかりません ( 笑 )

近くのラーメン屋

キラメキノトリ

京都地方裁判所から徒歩約7分のところにあるのが, 「 キラメキノトリ 」。

天一の屋台味に少し似ている感じ。 ともあれ, 旨い ! 店名の通り, トリの旨味を全面に出したこってりしたスープ。

元祖 ラーメン大栄

京都地方裁判所から徒歩約7分のところにあるのが, 「 元祖 ラーメン大栄 」。

豚の旨味が味わえるスッキリとした美味しいスープ。 そして, チャーシュー麺にしなくても, チャーシューの量が多い ! ! 醤油ラーメン 「 大 」 の麺の量も, 正真正銘の 「 大 」 ! ! 麺が2玉入っていると思います。

京平ラーメン

京都地方裁判所から徒歩約10分にあるのが, 「 京平ラーメン 」。

スッキリした豚の旨味と味わいが喉の奥に届きます。 一口目に, ほんのりカレーのような風味が鼻に抜けていった感じがした。 胡椒系香辛料のキレが楽しめるスープ。

京都地方裁判所 桜 2022 まとめ

京都地方裁判所 桜 / 京都ブログガイド

車の通行量が多いのと住宅街の中にあるから味気無いのが, ちょっと難点。 ただ, 中心部からも近くて綺麗な紅枝垂桜が観られる貴重な桜スポット。 遅咲きなのもいいですね。

2022年, 久しぶりに観た京都地方裁判所の紅枝垂桜は, 半木の道と同じように2018年の台風21号の影響で, 以前ほどのボリュームは失くなってしまった様子。

ただ, 2022年の半木の道も徐々に垂れた枝先の花つきが良くなりつつあったから, 京都地方裁判所の紅枝垂桜も回復してくれることを願っています。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次 当サイトはPRを含んでいます