MENU
カテゴリー

下御霊神社 笑う狛犬と御霊水, そして疫病退散!

下御霊神社 / 京都 ブログガイド

「 下御霊神社 」

2021年になっても新型コロナの感染に収束の兆しが見えていません。 ワクチン接種や治療薬が出来ないと難しいのかも。

下御霊神社のご利益は, 「 疫病退散 」。 今のご時世にピッタリの神社。 ちょうど御所の東角のすぐ南, 寺町通丸太町下ルにあります。

目次

下御霊神社 笑う狛犬

下御霊神社 / 京都 ブログガイド

表門の前に控える阿吽の狛犬。

下御霊神社の狛犬の口の空いている方は, ちょっとユーモラス。 大きい口を開けて, さも笑っているように見えてしまいます (^^)

下御霊神社 御霊水 ( ごりょうすい )

下御霊神社 / 京都 ブログガイド

江戸時代の明和七年 ( 1770 ) の秋, 京都は干ばつに見舞われました。

その時当時の神主の出雲路定直が, 夢のお告げで境内の一か所を掘らせたところ, なんと, 清らかな水が湧き出て, 万人を救うことができました。

そして, その水は,「感応水」と名付けられたそうです。 

残念ながら現在はその井戸の痕跡はないけど, 同じ水脈からくみ上げた水を改めて「 御霊水 」と名付け, 自由に飲めるようになっています。

下御霊神社 / 京都 ブログガイド

水質検査もちゃんとしているから, 安心。

私も飲んでみたけど, 柔らかくまろやかな味わい。 軟水ですね。

ちょうど「 御霊水 」を汲みに来ていた人に聞くと, コーヒー ・ お茶 ・ 水割りの水として最高なんだそう。 

ところで, 下御霊神社の面している寺町通を北へ約10分歩くと「 梨木神社 」。

「 梨木神社 」の境内には,「 染井 ( そめい ) 」という現存する唯一の京都三名水があります。

「 御霊水 」と水脈は同じかどうかわからないけど, その味は, 甘くまろやか。

それほど離れていないから, 「 御霊水 」を飲んだ後に「 染井 」へ行ってみるのもオススメ。

そして, ちょっと離れているけど, 御所の西側にも美味しい水が出る神社が。

「 菅原院天満宮神社 」といって菅原道真をお祀りしています。

ここに菅原家の邸宅があり, 菅原道真の生まれた場所 ( 諸説あり ) と言われています。

そして, 境内には「 菅公御産湯の井 」 があります。

飲んだら賢くなる ? !

菅原院天満宮神社 ( 下御霊神社から徒歩約15分 )

御所の周りで, 名水めぐり をしてもいいですね (^^)

あわせて読みたい
京都 名水 めぐり 京都の湧き水を地域別に分類 「 京都 名水 めぐり 」 京都は, 周りの山々から流れ来る水や降水が京都盆地に集められ, 豊富な地下水が蓄えられる地形。 実は, 京都の地下には, なんと琵琶湖の水量に匹...

下御霊神社 疫病退散にご利益

下御霊神社 / 京都 ブログガイド

平安時代初期の貞観 ( じょうがん ) 五年 ( 863 ) , 神泉苑 で行われた御霊会 ( ごりょうえ ) が行われました。

その時祀られていたのが、いずれも無実の罪などで非業の死を遂げてしまった人物。

  • 崇道天皇 ( すどうてんのう=早良親王 さわらしんのう 桓武天皇の弟 )
  • 伊予親王 ( いよしんのう 桓武天皇の皇子 )
  • 藤原吉子 ( ふじわらのきっし 伊予親王の母 )
  • 藤原広嗣 ( ふじわらのひろつぐ )
  • 橘逸勢 ( たちばなのはやなり )
  • 文屋宮田麻呂 ( ぶんやのみやたまろ )

そして, 吉備聖霊 ( きびのしょうりょう ) , 火雷天神 ( からいのてんじん ) を加えて八座とし, 京都市上京区の出雲路に祀ったのが下御霊神社の始まり。

当時は恨みを持って亡くなってしまった人間が怨霊となって, 疫病や天変地異を起こしていると考えられていたため, この御霊を鎮めるために神様としてお祀りしました。

初めは, 応仁の乱 勃発の地でもある 御霊神社 ( 上御霊神社 ) の南にあったから, 下御霊神社と呼ばれていました。

その後は転々とし, 天正十八年 ( 1590 ) に, 豊臣秀吉が行った応仁の乱などで荒廃した京都の都市整備の際に, 今の場所に移転。

昔から, 京都御所の産土神 ( うぶすながみ 土地の守護神 ) として崇敬され, 享保 ( きょうほう 1716 ~ 1736 ) 年間には, 霊元天皇 ( れいげんてんのう ) が行幸し, 祈願文をお納めています。

下御霊神社 / 京都 ブログガイド

本殿は, 寛政三年 ( 1791 ) に仮皇居の内侍所 ( ないしどころ ) を移築したもの。

表門は旧建礼門を移築したものといわれています。

三社

三社 / 京都 ブログガイド

伊勢, 八幡, 春日をお祀りする「三社託宣 ( さんしゃたくせん ) 」社。

三社託宣は, 中世に, 伊勢神宮の天照大神 ( あまてらすおおみかみ ) , 春日神社の春日大明神,石清水八幡宮の八幡大菩薩の託宣 ( お告げのこと ) を家庭用の掛け軸などに書き写されました。

社として祀られるのは珍しいそう。

垂加社

垂加社 / 京都 ブログガイド

垂加社には, 江戸時代初期の儒学者で神道家の山崎闇斎 ( あんさい ) を祀っています。

幕末の尊王思想に影響を与えました。

下御霊神社 アクセス

ちょうど御所の東角のすぐ南, 寺町通丸太町下ルにあります。

・ 京都市バス「 河原町丸太町 」バス停から徒歩約3分。
・ 京阪「 神宮丸太町駅 」1番出口から徒歩約6分。
・ 地下鉄「 京都市役所前駅 」の改札を出て, ゼスト御池 ( 地下街 ) 11番出口から徒歩約8分。

ちょっと, 寄り道。

御所

下御霊神社から北へ徒歩約1分のところにあるのが, 「 京都御所 」。

地元では ” 京都御所 ” といっているけど, 本当は「 京都御苑 」といいます。 京都御所は歴代天皇が住んでいた場所で, 京都御苑の中にあるのが「 京都御所 」。 ただ, 京都市民も「 京都御苑 」なんていう人は一人もいません。 みんな「 御所 」って言ってます。

ここでも京都御所とします。

京都御所は, 北は今出川通, 南は丸太町通, 東は寺町通, 西は烏丸通に囲まれ, 南北約1,300m, 東西が約700mの広大な敷地で, 京都市民の憩いの場。

その中に, テニスコートやグラウンド, 松や梅, 桜, 楓など約5万本の樹木があり, 多くの野鳥も生息しています。 京都御所では「 オオタカ 」の生息も確認されているんです。

鴨川散歩

下御霊神社から丸太町通を東へ徒歩約5分行くと, 鴨川。

夏の暑い時と冬の寒い時以外は, 鴨川沿いを散歩や自転車に乗っていると, 本当に心地いい ! !

鴨川のように鮎が遡上してくるような川が, 都市の繁華街の中を流れているっていうのは, なかなか他ではないんじゃないでしょうか。 京都が魅力的に感じるのは, この街中を流れる鴨川が理由のひとつだと思ったりしています。

丸太町橋辺りから上流は緑が広がり, ピクニックにも最適。

あわせて読みたい
鴨川 ピクニック ひと味違った京都観光 「 鴨川 ピクニック 」 鴨川名物といえば, 四条大橋辺りから三条大橋辺りまで等間隔に座るカップルやグループの眺め。 コロナ以前からも, ちゃんとパーソナル ディスタン...

梨木神社

京都の萩の名所といえば, 「梨木神社」。

参道の両側や本殿の周りに可憐な萩の花が咲き誇ります。 毎年,9月第3または第4日曜日前後に行われるのが萩まつり。 俳句大会や狂言 ・ 舞 ・ 居合抜刀術などが奉納されます。

萩と共に有名なのが, なのが 「 染井 」。 現存する京都三名水のひとつ !

萩は秋だけだけど, 「 染井 」は一年中楽しむことができます。 その味は, 甘くまろやか。 京都市民が通う京都で一番有名な名水といっても過言ではないと思います。

※ 他の2つは, 醒ヶ井( さめがい )・ 県井( あがたい )

梨木神社 ( 下御霊神社から徒歩約10分 )

京都 桑原町

下御霊神社から徒歩約4分, 京都地方裁判所の北側にあるのが, めっちゃ不思議な町, 『 京都 桑原町 』。

裁判所の一部と道路だけ。 建物などは一切なし。 何のためにあるのか????だらけ。 実は, この不思議な町が存在しているのには, 今は, 学問の神様として知られている菅原道真 ( すがわらのみちざね ) が関係しています。

下御霊神社 まとめ

下御霊神社 / 京都 ブログガイド

疫病退散にご利益のある神社。

新型コロナの感染が拡がるご時世には, 是非とも力を発揮していただきたいですね。

多くの神社が大変なように, 御霊神社も境内に車を駐車させることで, 財政面でプラスにさせているのかもしれません。

仕方がないことだけど, 少し目をつぶる必要があります。

手水舎にある「御霊水」は余り知られていないけど, めっちゃオススメ。

円やかで優しい味わいです。

京都 神社仏閣 関連リンク

所在地京都府 京都市 中京区 寺町通丸太町下ル
上ル 下ル 西入 東入について
電話0 7 5 - 2 3 1-3 5 3 0
受付時間9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0 下御霊神社ホームページ

※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次