MENU
カテゴリー

神泉苑 桜の花見は神泉苑のお陰?!

神泉苑 桜 2020 / 京都 ブログ ガイド

「 神泉苑 桜 」

「 神泉苑(しんせんえん)」の前は何度も通っているけど、桜の時期に訪れたのは初めて。

三条会商店街の北、二条城の南にあって、それほど広くはないけど桜の花見」の歴史的な貢献はでかいです。

目次

桜の花見は神泉苑のお陰 ! ?

神泉苑 桜 2020 / 京都 ブログ ガイド

弘仁三年(812)2月12日(新暦3月28日)、嵯峨天皇が神泉苑で桜の花を見ながら貴族に詩を作らせ、褒美に綿を与えたそう。

嵯峨天皇は毎年花見の宴を開いていたことから貴族の間に「桜の花見」が広まっていき、庶民へも伝わっていきました。

それまでは、花見と言えば、梅が主流。

今、桜の花見が一般的なのは、嵯峨天皇と神泉苑があったお陰かもしれませんね(^^)

神泉苑の桜

神泉苑 桜 2020 / 京都 ブログ ガイド

神泉苑の中央にどーんと「法成就池(ほうじょうじゅいけ)」

水面に映る桜も美しい。

神泉苑 桜 2020 / 京都 ブログ ガイド

神泉苑について

神泉苑 桜 2020 / 京都 ブログ ガイド

延暦十三年 ( 794 ) 桓武天皇が平安京へ遷都した時に、宮中の付属庭園として造られ、常に綺麗な水が湧き出ていることから「神泉苑」と名付けられました。

神泉苑 桜 2020 / 京都 ブログ ガイド

神泉苑の前の通りが「御池通」

一説には「神泉苑」の法成就池が御池通の由来になったといわれています。

五位鷺の名称や静御前の祈雨の舞、小野小町の歌など多くの由緒を持っています。

現在は国指定の史跡で、東寺 真言宗の寺院。

祇園祭の起源にもなった ! ?

貞観11年(869)、全国で疫病が流行した時、神泉苑で※御霊会を行いました。

当時日本国内の国の数である66本の鉾を建てて、祇園社(今の八坂神社)の牛頭天王(悪疫を防ぐ神様)を祀りました。

この御霊会が「祇園祭」の起源といわれています。

※疫神や死者の怨霊などを鎮めなだめるために行う祭

対決 ! ! 雨乞いの法会

天長元年(824)、日照り焼きで人々は飢えと渇きに苦しんでいました、

時の淳和(じゅんな)天皇の勅命によって、東寺の空海と西寺(東寺は残ったけど西寺はなくなった)の※守敏(しゅびん)が神泉苑の池畔で雨乞いの法会を行いました。※平安時代前期の僧で空海のライバル。

お互いがライバル同士で、法会だけど対決の意味合いもあったかも。

先に守敏が析祷するも雨は全く降らず。

対して、空海が析祷すると三日三晩にわたって雨が続き、国土が潤ったそう。

それ以降、神泉苑は名僧が競って雨乞いの法会を行うところとなりました。

この法会で、空海の名声は一気に高まることに。

あわせて読みたい
西寺は、なぜなくなった?その意外な理由とは 西寺は、なぜなくなったのか?でも東寺はちゃんと残ってる。 「 西寺 ( さいじ ) 」 東寺は五重塔もあり, 京都のシンボルの内の一つだけど, 東寺があるなら「 西寺 」は...

神泉苑 アクセス

神泉苑の地図

御池通大宮西入ル北側にあります。

・市バス「神泉苑前」バス停下車すぐ
・地下鉄東西線「二条城前駅」下車3番出入口から徒歩約3分
・市バス「堀川御池」バス停下車徒歩約5分

詳しいアクセスを見る

大阪方面から

JR+地下鉄

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換。[太秦天神川 行き]に乗車
⇒「二条城前駅」下車、3番出入口から徒歩約3分

JR+市バス

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ

B1乗場9号系統 二条城・西賀茂車庫 行き
B2乗場50号系統 二条城・北野天満宮・立命館大学 行き
下車「堀川御池」バス停下車徒歩約5分

京阪+地下鉄

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「三条駅」下車後、地下鉄「三条京阪駅」 で東西線へ乗換。[太秦天神川 行]に乗車
⇒「二条城前駅」下車、3番出入口から徒歩約3分

京阪+市バス

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「三条駅」下車後、三条京阪前バス停へ

市バスの三条京阪前バス停(GoogleMAP)は、合計6か所(京阪バス除く)。 行先によって乗車する停留所は違います。

C2乗場(紫)15号系統 円町・立命館大学 行き
下車「神泉苑前」バス停下車すぐ

阪急+地下鉄

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒「烏丸駅」下車後、地下鉄「四条駅」で烏丸線へ乗換。[国際会館 行き] に乗車
⇒「烏丸御池駅」下車後、地下鉄 東西線へ乗換。 [太秦天神川 行き] に乗車
⇒「二条城前駅」下車、3番出入口から徒歩約3分

京都駅から

地下鉄

京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、国際会館行きに乗車
⇒「烏丸御池駅」下車、東西線へ乗換。[太秦天神川 行き]に乗車
⇒「二条城前駅」下車、3番出入口から徒歩約3分

市バス

JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル

B1乗場9号系統 二条城・西賀茂車庫 行き
B2乗場50号系統 二条城・北野天満宮・立命館大学 行き
下車市バス「堀川御池」バス停下車徒歩約5分

四条河原町から

市バス

四条河原町バス停(GoogleMAP)は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

A乗場(青)15号系統 円町・立命館大学 行き
下車「神泉苑前」バス停下車すぐ
D乗場(紫)12号系統 二条城 金閣寺・立命館大学 行き
下車「堀川御池」バス停下車徒歩約5分

※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

阪急+地下鉄

阪急「京都河原町駅」で[大阪梅田 行き] に乗車
⇒「烏丸駅」下車後、地下鉄「四条駅」で烏丸線へ乗換。[国際会館 行き] に乗車
⇒「烏丸御池駅」下車後、地下鉄 東西線へ乗換。 [太秦天神川 行き] に乗車
⇒「二条城前駅」下車、3番出入口から徒歩約3分

その他の行き方は、神泉苑アクセス参照

近くの観光スポット&グルメ

近くの観光スポット&グルメ

二条城

神泉苑のすぐ北側にあり、春には二条城桜まつりが行われます。

二条城 (神泉苑から徒歩約3分)

三条会商店街

中央のアーケードが「 三条会商店街 」

三条会商店街は地域密着で地元の人間が買い物に行く商店街。錦市場 は観光客や商売向けで、私も錦ではソフトクリームやコロッケ位しか買ったことがありません。

錦市場と伊藤若冲 切っても切り離せない間柄

その点、三条会商店街は色々なお店が軒を連ね、日々の買い物にいそしむ京都人が見られます。最近はお洒落な店もオープンしてきて、グルメで訪ねる観光客も増えて来ています。

三条会商店街ホームページ (神泉苑から徒歩約2分)

御金(みかね)神社

神泉苑から徒歩約5分にあるのが「御金神社」。

駅からのアクセスも良いから、ご利益にあずかりたい人で賑わっています(^^) 金属類を護る神様を祀る神社は日本で唯一、御金神社だけ。

特に通貨として用いられる金・銀・銅の御金を護る事から、近年は証券類や不動産などの資産運用の神様としても崇められています。

とんこつらぁ麺 嘉晴

神泉苑から徒歩約4分にあるのが「とんこつらぁ麺 嘉晴」。

旨いです!!オススメです!!濃厚 & クリーミーで上品な味わいの豚骨ラーメン。

大阪 箕面の人気店で15年修行をした後に開業したそう。アーケードの三条会商店街の中にあるから雨が降っても安心アクセス。

神泉苑 桜 2020 まとめ

桜の花見や祇園祭の発祥などの「神泉苑」が果たした役割は大きいですね。

地元の人のお参りが多く、水辺の憩いの場としても貴重。

中央にある「法成就池」の周りに点々と桜が植えられています。

それほど多くは無いけど、水辺に植えられているから、なんか「ほっと」する眺め。

桜スポットとしては、二条城の近くだから、あまり目立たないかもしれないけど、京都の街中にあってアクセスがしやすいのもポイント。

京都 神社仏閣 関連リンク

京都 桜モデルコース

京都 桜スポット

所在地京都市中京区御池通神泉苑町東入る門前町167
上ル下ル西入東入について
電話075 - 821 - 1466 神泉苑ホームページ

※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次