ゑんま堂大念仏狂言 千本ゑんま堂(引接寺)
日時 | 2025年5月1日~5月4日 5/1・2:19:00、5/3・5/4:13:00&18:00 |
場所 | 千本ゑんま堂(引接寺)、千本ゑんま堂大念佛狂言保存会 |
観覧料 | 無料 |
電話 | 075-462-3332 |
京の三大念佛狂言。セリフがある狂言として知られ、子供から大人まで楽しめる。 |
※あとの二つは壬生寺の壬生大念仏狂言・清涼寺(嵯峨釈迦堂)の嵯峨大念仏狂言
千本ゑんま堂について

正式には光明山 歓喜院 引接寺というけど、「千本ゑんま堂」の方が有名。

本尊として、なんと「閻魔法王」を祀っています。
千本ゑんま堂を開いたのは、小野篁(おののたかむら)で、昼間は天皇に仕え、夜は閻魔大王に仕えていた、とされる人物。
小野篁が「閻魔法王」を祀った後、寛仁元年(1017)に定覚上人が光明山 歓喜院 引接寺としての最初の住職となりました。
応仁の乱でお堂と閻魔法王は焼失してしまうけど、長亨二年(1488)に再造され、高さ2,4メートルもあります。





わかりにくいけど、隣の建物にも閻魔様がいて、睨みを利かせています(^^)
千本ゑんま堂 アクセス
京都市バス「 千本鞍馬口 」バス停下車徒歩約1分。千本通鞍馬口下ルにあります。
閻魔前町


千本ゑんま堂のある辺りは「閻魔前町」と呼ばれています。



千本ゑんま堂にぴったりの町名。
閻魔前町もそうだけど、京都には他にも珍しく、変わった由来の地名や通りもあります。
近くの観光スポット&グルメ
近くの観光スポット&グルメ
上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)
ちょうど船岡山の西にあるのが, 「 上品蓮台寺 」
春は, 門をくぐってすぐにある綺麗な枝垂桜が迎えてくれます。
聖徳太子の創建と伝えられ, 最盛期には広大な寺域を誇っていましたが 応仁の乱 によって焼失。蓮台野一帯に, 十二の子院があったことから「 十二坊 」の名で知られるようになりました。
上品蓮台寺 ( 千本ゑんま堂から徒歩約4分 )
武勲神社(たけいさおじんじゃ)
船岡山の中腹に鎮座しているのが, 「建勲神社」。
建勲神社は, 織田信長を祀る神社で, 地元の人には通称「 けんくん 」さんと呼ばれています。 本能寺の変 ( 1582 ) の後, 豊臣秀吉が正親町 ( おおぎまち ) 天皇の勅許を受けて, 主君である信長の廟所と定めています。
武勲神社 ( 千本ゑんま堂から徒歩約8分 )
洋食屋キッチンパパ
お米屋もやっている洋食屋。
ハンバーグ & コロッケ共に美味しかった ! ! ごはんもお替り自由でおなか一杯。 数量限定で玄米も選べます。
洋食屋キッチンパパ ( 千本ゑんま堂から徒歩約7分 )
所在地 | 京都市上京区千本通蘆山寺上ル閻魔前町 34番地 上ル下ル西入東入について |
---|---|
電話 | 075-462-3332 |
コメント