賀茂川 桜 2022
「 賀茂川 桜 2022 」
毎年, 高野川と松ヶ崎浄水場の桜を自転車で楽しんだ流れで, 賀茂川の桜も観に行きます。
高野川沿いの桜が京都で一番好きなんだけど, 賀茂川沿いの桜も高野川に負けないくらい魅力的な桜並木が続きます。
賀茂川 桜 2022 案内

2022年4月6日 撮影
賀茂川の桜は, 高野川と同じように, 左岸に連続して植えられています。
賀茂川と高野川の関係は, アルファベット「Y」の字。
北西から流れてくる賀茂川と北東から流れてくる高野川が出町柳の辺りで合流し, 鴨川という一つの流れに変わります。
合流するところは, その形から鴨川デルタと呼ばれています。

賀茂川右岸の桜。 大きい桜が多いんだけど, 不連続。 樹の下で,ゆったりするのにオススメ。
私は主に賀茂川左岸の桜を楽しんでいます。

北山大橋から上流を望む
賀茂川の良いところは, 河川敷も含めて広々としているところ。
コンパクトでこじんまりとしている高野川との違いです。
そして, もう1点。 土手の上に植えられている賀茂川左岸の桜のすぐ横を通れるところ。
賀茂川は覆い被さる桜のトンネルも体験できます。
また, 高野川と同じように, 土手の下を通る遊歩道から桜を見上げることもできます。
その時の気分で, 2つの違った楽しみ方ができるのが, 賀茂川 桜の良いところ。

良いところが多い賀茂川の難点は観光客の多いこと。 京阪「 出町柳駅 」や地下鉄烏丸線「 北大路駅 」や同「 北山駅 」からも近いから人気があります。

北山大橋の北辺り。
遊歩道横の土手も広く, ベンチに座ったりシートを広げて花見を楽しんでいます。
ここまで来ると, 遠くに京都五山送り火の「 舟形 」も見えてきます。

鞍馬口通りに架かる出雲路橋を下がった左岸にある桜。 賀茂川沿いで一番お気に入りの桜。
地面の少し上あたりから, 真横へ向けて枝が伸びています。 何でこんな重力に抗う伸び方をしたのかわからないけど, なんか頑張っているからめっちゃ好き ! !

花をいっぱいに咲かせたその姿が, まるで龍が雲間を泳いでいるように見えるから, かってに「 龍の桜 」と命名しています (^^)
2018年の台風21号の強風が心配だったけど, 無事でほっとしています。 ただ, やっぱり強風の影響はあったようで, 台風以前よりかは, 枝が折れたりして以前のゴージャスさはなくなってしまった。
早く元の沸き立つように咲くところを見せて欲しいなー。
桜の花は見上げることが多いけど, この見事な枝は見下ろせるから貴重。

賀茂川沿いでは, この時期, 桜と他の春の花との共演が楽しめます。
毎年必ず写真を撮るけど, 北大路橋を少し下がった辺り。 桜と雪柳, そして青空との共演は, めちゃめちゃ綺麗です。 みんなここで写真を撮っていきます (^^)
賀茂川 桜 楽しみ方
賀茂川沿いの桜は, 3km以上も続くから, 高野川と同じように自転車で楽しむのがオススメ。 晴れた日はめちゃくちゃ気持ちいい ! !
ちょうど, 出町柳駅の9番出入口のそばに, 「 えむじか 出町柳店 」というレンタサイクルのお店があります。 ここで借りてもいいし, 京都市内にはたくさんレンタサイクルの店があります。
歩きの場合は, 賀茂川・高野川・鴨川デルタの出町柳周辺を楽しむのがオススメです。
賀茂川 アクセス
・市バス「新葵橋」バス停下車, 徒歩約1分で賀茂川左岸沿い桜の始まり
・京阪「出町柳駅」5番出入口から徒歩約4分で賀茂川左岸沿い桜の始まり
・地下鉄「北大路駅」下車, 5番出入口から徒歩約3分で賀茂川に架かる北大路橋
・地下鉄「北山駅」3, 4番出入口から徒歩約7分で賀茂川に架かる北山大橋
詳しいアクセスを見る
市バス「新葵橋」バス停へ ( 賀茂川沿いの桜南端 )
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが京都駅前バスターミナル
A2乗場 | 4号系統 四条河原町・下鴨神社・上賀茂神社 行き 205号系統 四条河原町・下鴨神社・北大路バスターミナル 行き |
---|---|
下車 | 新葵橋バス停下車, 徒歩約1分で, 「葵橋近くの賀茂川沿い桜の始まり辺り」 |
四条河原町から
四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。
F乗場 | 4号系統 出町柳駅・下鴨神社・上賀茂神社・西賀茂車庫 行き 205号系統 下鴨神社・北大路バスターミナル・金閣寺 行き |
---|---|
下車 | 新葵橋バス停下車, 徒歩約1分で, 「葵橋近くの賀茂川沿い桜の始まり辺り」 |
※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。
京阪「出町柳駅」へ ( 賀茂川沿いの桜南端 )
JR京都駅から
「JR京都駅」で, JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換[出町柳 行き] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車、5番出入口から徒歩約4分で賀茂川左岸沿い桜の始まり辺り。
四条河原町 ( 京阪「祇園四条駅」) から
京阪「祇園四条駅」で[ 出町柳 行き ] に乗車
⇒終点の「出町柳駅」下車、5番出入口から徒歩約4分で賀茂川左岸沿い桜の始まり辺り。
地下鉄「北大路駅」へ ( 賀茂川に架かる北大路橋へ )
JR京都駅から
JR京都駅下車後、地下鉄烏丸線「京都駅」から [国際会館 行き] に乗車
⇒「北大路駅」下車、5番出入口から徒歩約3分
四条烏丸から
JR京都駅下車後、地下鉄烏丸線「四条駅」から [国際会館 行き] に乗車
⇒「北大路駅」下車、5番出入口から徒歩約3分
地下鉄「北山駅」へ (賀茂川に架かる北山大橋へ)
JR京都駅から
JR京都駅下車後、地下鉄烏丸線「京都駅」から [国際会館 行き] に乗車
⇒「北山駅」3, 4番出入口から徒歩約7分
四条烏丸から
JR京都駅下車後、地下鉄烏丸線「四条駅」から [国際会館 行き] に乗車
⇒「北山駅」3, 4番出入口から徒歩約7分
近くの桜スポット
近くの桜スポットを見る
高野川沿いの桜
毎年必ず来ているのが高野川沿いの桜。京都の桜スポットの中でも一番好き ! ! 京阪電車の終点「出町柳駅」のすぐ横に高野川があって上流に向けて約2kmにわたり桜並木が続いています。
半木の道 ( なからぎのみち )
半木の道は京都府立植物園の西側、北は北山通から南は北大路通までの約 0.8km にわたる賀茂川沿いの堤防上の遊歩道。賀茂川沿いの桜はほとんどが染井吉野だけど、半木の道は紅枝垂桜がメイン。濃いピンク色の花びらを楽しむことができます。
京都府立植物園
京都府立植物園は地下鉄「北山駅」下車すぐなのでとても便利なロケーション。桜林では染井吉野や八重紅枝垂桜が楽しめます。春・秋はもちろん、冬以外は色んな花や植物が楽しめます。
上賀茂神社
上賀茂神社は正式には賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ) 。ユネスコ世界遺産に登録されています。広大な参道の途中に、早咲きの「御所桜」と遅咲きの「斎王桜」とがあります。
本満寺
美しい枝垂れ桜が見られることで有名なのが「本満寺」
枝がお椀をひっくり返したように、丸く放射状に下へ垂れています。桜の下から枝垂れを眺められるのも本満寺のしだれ桜の嬉しいところ。まるで桜のシャワーを浴びているような感覚。
近くの観光スポット
近くの観光スポットを見る
下鴨神社(賀茂御祖神社 かもみおやじんじゃ)
下鴨神社 (賀茂御祖神社) は平安京遷都以前から存在する京都で最も古い神社のひとつ。通称、下鴨神社と呼ばれています。平成六年(1994)に世界文化遺産に登録されました。上賀茂神社と共に「賀茂社」といわれています。賀茂祭(葵祭)で有名。
鴨川デルタ
それぞれ北から流れてきた賀茂川と高野川が出町柳の辺りで合流して鴨川となります。その合流地点は2つの川が造る三角形の形から「鴨川デルタ」と呼ばれています。
京都市民の憩いの場のひとつ。

出町桝形商店街
賀茂川に架かる葵橋東詰から徒歩約3分のところにあるのが「出町桝形商店街」。規模は小さいけど、地元の京都人に支持されている生活に欠かせない商店街。
近くのグルメ
近くのグルメを見る
出町ふたば
賀茂川に架かる葵橋東詰から徒歩約3分のところにあるのが「出町ふたば」。
少し塩気のある丹波黒豆が餅の中いっぱいに入っています。そして中身は、こし餡で上品な甘さ。黒豆と上品な甘さのこし餡がお餅に取り持たれて最高の出逢いを果たした。っていう感じ(^^)
Falafel garden(ファラフェル ガーデン)
賀茂川に架かる葵橋東詰から徒歩約6分のところにあるのが「ファラフェル ガーデン ( Falafel garden )」。中東を思わせる音楽が流れる空間で、美味しい料理が食べられます。
近くのラーメン屋
近くのラーメン屋を見る
鶏そば223
北大路橋東詰から徒歩約4分にあるのが「鶏そば223」。
メニューは塩ラーメンのみ。名前がちょっと変わっていて「ミラノの朝日」と「フィレンツェの夕日」。
めんや 龍神
北大路橋東詰から徒歩約4分にあるのが「めんや 龍神」。新ラーメン街道になりつつある北大路通にあります。めちゃめちゃ旨い!!おすすめの店です。鶏ガラと豚骨を長時間煮込んでいるから、鶏と豚の旨味を余すところなく楽しめます。
いいちょラーメン
北大路橋東詰から徒歩約5分にあるのが「いいちょラーメン」。
美味しい京都ラーメン !後味さっぱり感の代わりに、濃い味わいが楽しめます。京都ラーメンの味しっかりめを食べたい人にはオススメ。
こういうもん家 Ro-ji
賀茂川に架かる葵橋東詰から徒歩約5分、隠れるようにあるのが「こういうもん家 Ro-ji」。
マイルドで優しい味わいのカレー担々麺がいただけます。
鴨町ラーメン
賀茂川に架かる葵橋東詰から徒歩約7分にあるのが「鴨町ラーメン」。
まろやかで飲みやいトンコツ醤油で、醤油の味より豚のコクが強いスープ。店主のおっちゃんも、人当たりがよく、店員さんも丁寧で気持ちがよい接客。
賀茂川 桜 2022 まとめ
2022年もいい天気に賀茂川の桜を楽しめて良かった (^^)
染井吉野より遅く見頃を迎える半木の道 ( なからぎのみち ) の八重紅枝垂桜。 2018年の台風で枝先の花つきが悪くなっっていたけど, この日見たら蕾も増えていて, だいぶ回復してきたようだから, 染井吉野の見頃が終わった後の楽しみが増えた。
コメント