雨宝院 桜 2020
「 雨宝院 桜 2020 」
応仁の乱 の時に, 山名宗全が大将の西軍が陣地を置いたことから名付けられた「西陣」。 西陣織でも有名なこのエリアにあるのが, 「雨宝院」。
京都でも他とは一味違う桜スポットです。
雨宝院の桜
仁和寺と同じ品種の背丈が低い遅咲きの桜が狭い境内に咲き誇ります。 溢れんばかりの桜の花びらが雲のように覆い被さり, 陽の光を遮らんとするほど。

2020年4月7日 撮影
優しく桜に包み込まれているような不思議な感覚に陥ります。
滝の近くに行くとマイナスイオンを一杯に浴びて, 爽やかな雰囲気になったり, 森や林を歩いていると, 木々に囲まれて気持ち良くなるけど, 雨宝院では, 森林浴ならぬ ’’ 桜浴 ’’ (^^)
桜からでているマイナスイオン ? を浴びて, 男だけど, なんか美容に良いかもって思ってしまいます (笑)

2020年4月7日 撮影

2020年4月7日 撮影
鳥居横にある紅垂れ桜も一味違う雰囲気を醸し出しています。
御衣黄 ( ぎょいこう )

2020年4月7日 撮影
外から見て, 門の左側にあるのが 「 御衣黄 」という珍しい桜の品種で, 仁和寺が発祥地。
緑の花びらが特徴的で, 貴族の衣服の色に似ているため, 「 御衣黄 」 と命名。 時間が経つにつれ, 花の中心部から赤く変化していきます。
この時は, まだ早かったよう。 満開だとこんな感じ ↓

2019年4月20日 撮影

2019年4月20日 撮影
狭さがプラス
実際, 観光客が多いと境内が狭いのは大変だけど, この独特の雰囲気は境内が狭いからこそ体感できること。 ある意味長所ですね。 なので, 出来れば, 観光客の少ない午前中, それも開門9時直後に行くことをオススメします。
雨宝院について

2020年4月7日 撮影
北向山 ( ほっこうさん ) 雨宝院という真言宗のお寺。 「 西陣の聖天さん 」として親しまれています。
本尊の 「 聖天 ( 大聖歓喜天 ) 像 」 は, 821年に弘法大師が嵯峨天皇の病気平癒を祈願して安置されたもので, それが雨宝院の始まりとされています。
観音堂に安置される千手観音立像は, 重要文化財に指定されており, 大師堂の本尊は汗をかくほど辛いことでも助けてくれるという 「 阿吽あせかき弘法大師像 」 として知られています。
境内東南には, その水を染物に用いるとよく染まるとして有名な 「 染殿の井 」 があり, 夏でも枯れることがありません。
雨宝院 アクセス

2020年4月7日 撮影
京都市バス「 今出川大宮 」バス停下車徒歩約3分。 上立売通智恵光院西入ルにあります。
近くの桜スポット
妙蓮寺

御会式 ( おえしき ) 桜 ( 10月桜 ) を初めて見ました。 言い伝えも合わせて不思議な桜。 本堂横にも桜があるけど, 駐車場もかねているので少し残念。
庫裡前の枝垂桜は美しく一見の価値あり。 また, 遅咲きの八重桜(牡丹桜)も綺麗。
墓地には赤穂義士遺髪の墓もあります。
妙蓮寺 ( 雨宝院から徒歩約6分 )
本法寺

オススメの桜スポット。
市バスでしかアクセスできないので, 今のところ, 観光客も多くなく, 落着いて桜を楽しめます。 派手さはないけど, 心に残る風景を見ることができます。 京都らしさを味わえる小川通も合わせてオススメ。
本法寺 ( 雨宝院から徒歩約12分 )
水火天満宮

境内にどっしりと垂れ桜が存在感を誇っています。 その華やかなピンク色の花びらが参拝客を魅了しています。 個人的にも水火天満宮の枝垂れ桜の色は好み。
水火天満宮 ( 雨宝院から徒歩約10分 )
妙顕寺

門前の2本の紅枝垂桜がめっちゃ元気で印象的。 この2本の紅枝垂桜を見るだけでも妙顕寺は値打ちあり ! ! なんか元気も貰えます (^^)
ここ以外にも綺麗な桜の風景が見られるので, 妙顕寺はめっちゃオススメ !
妙顕寺 ( 雨宝院から徒歩約12分 )
ちょっと, 寄り道。
首途( かどで )八幡宮

源義経が奥州平泉へ旅立ったのは, 16歳の時でした。
かつてこの地には, 奥州で産出された金を京都で商いしていた金売吉次 ( かねうりきちじ ) の屋敷があったと伝えられ, 源義経 ( 牛若丸 ) は奥州平泉に赴く際に, この吉次の助けを借りて, ここで道中の安全を祈願して出発したといわれています。 このことから首途八幡宮と呼ばれるようになりました。
首途八幡宮 ( 雨宝院から徒歩約2分 )
西陣

応仁の乱 の時に, 山名宗全が大将の西軍が陣地を置いたことから名付けられた「 西陣 」。 山名宗全の邸宅跡などの応仁の乱の史跡があります。
西陣 ( 雨宝院から山名宗全の邸宅跡まで徒歩約6分 )
近くのグルメ
キッチン パパ

ハンバーグ & クリームコロッケ ( 1000円 ) を食べたけど, 美味しかったです。
日替りランチ ( 800円 ) も人気でした。 オープン後少ししてから入店したけど, あれよあれよといううちに, お客さんが来店。 11時のオープンと同時に行くことをオススメします。
キッチンパパ ( 雨宝院から徒歩約5分 )
近くのラーメン屋
ラーメンてんぐ

昔からの京都らしい醤油ラーメン。 最初から一味が多めに入っているので, 後味が少し辛めなのが特徴。ほとんど観光客はおらず, 地元の人に愛されているラーメン屋ですね。
ラーメンてんぐ ( 雨宝院から徒歩約2分 )
彦さく

「 鶏骨白湯こってり 」 はかなり美味しく, このメニューだけでも店がやっていけそうな気がしますが,「 塩ラーメン 」も旨いです。
店員さんも礼儀正しく, 気持ちの良い接客。 ラーメンの味も良いし, オススメのお店。
彦さく ( 雨宝院から徒歩約6分 )
雨宝院 桜 2020 まとめ

2020年4月7日 撮影
雨宝院でしか感じることが出来ない独特の雰囲気。 優しく桜に包み込まれているような感覚に陥ります。
御衣黄 ( ぎょいこう ) という花びらが緑色の珍しい桜も見ることができます。
今年は新型コロナウイルスの影響で, 人が少ないと思っていたから午後に行ったけど, 通常なら境内が狭いので観光客の少ない午前中の訪問が必須 ! 出来れば, 9時の開門後すぐに !
所在地 : 京都府 京都市 上京区 智恵光院通上立売上ル 聖天町 9の3番地
電話 : 0 7 5 - 4 4 1 - 8 6 7 8
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので、 寺院にご確認ください。 万が一、 間違っていたとしても、 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメントを残す