「 高野川 桜 2023 」
京阪「出町柳駅」のすぐ前で, アクセスがめっちゃ良いのが,「高野川の桜」。
駅近だから気軽&手軽に水辺の桜並木を楽しめます。

- 学生時代から京都大好き
- 20年以上京都・大阪で観光関係の仕事
- 今は家族の理由で大阪在住。
- その前は祇園祭の鉾町在住。
- 一児の父さん。
高野川 桜 2023 見どころ

2023年3月28日 撮影
京阪「 出町柳駅 」の前にある横断歩道を渡った先が高野川。
駅近だから気軽&手軽に水辺の桜並木を楽しめます。

出町柳駅から川端通の横断歩道を渡って, 高野川沿いの桜を観るために遊歩道へ降りていきます。

ここから1.5km以上に渡って桜並木。
高野川の桜は京阪「出町柳駅」のすぐ前だからアクセスは◎
でも観光客がいるのは次の御蔭橋辺りまで。

御蔭橋からの眺め。
ここから先はウォーキングの人や地元京都人の憩いの場。

京都の混雑が嫌いな人にはめっちゃオススメです。


川の流れる水音と, 土手の上に植えられた桜を眺めながら進んでいきます。



延々と桜並木。


おすすめポイントは, 東鞍馬口通を過ぎた辺り。
見事な桜があります。


満開の桜と高野川の流れ, そして青空とのコントラストが最高。





あと, 飛行機雲があったらいうことなし (^^)


2021年 撮影
出町柳のスタート地点辺りから約1.2km ( 徒歩約15分 ) 行くと, 洛北阪急スクエア ( 写真ベージュの建物 ) というショッピングモールがあります。


見えにくいけど, 上の写真に映っている「飛び石」も設置さえているから, 両岸を行ったり来たりすることが可能。





トイレも洛北阪急スクエアにあるから, ビールを飲んでも安心 (^^)


洛北阪急スクエアを過ぎて, すぐにある高野橋から北の眺め。



右に見えるのが比叡山。
今まで高野川の左岸 ( 東側 ) を通って来たけど, ここからは右岸 ( 西側 ) を進みます。
そして, 次に向かうのは「松ヶ崎浄水場」。
ここから流れ出る水路沿いに桜並木が続いていきます。
松ケ崎浄水場 水路沿いの桜並木



残念ながら, 京都に桜の穴場はほぼなし。
穴場じゃなくて, 人がやや少なめの桜スポット。
でも, 松ケ崎浄水場前の水路沿いの桜は, 京都でも数少ない穴場の桜スポット。



観光客はあまり見かけない。


松ケ崎浄水場から流れ出ている小さな水路沿いに桜並木。








1km以上にわたってに美しい桜並木が続いています。


水路の両側は道路で周りは住宅街。
歩道のない道路だから車に気を付ける必要あり。
ただ, 閑静な住宅街だから, それほど交通量は多くありません。



できれば, レンタサイクルで楽しんで。
私は, 毎年自転車で「高野川の桜」⇒「松ケ崎浄水場前の桜」⇒「賀茂川の桜」の順番に桜を楽しんでいます。



再び, 出町柳に帰ってくる頃には, 桜疲れしている (笑)
松ケ崎浄水場の水路沿いは住宅街です。 周りに駐車場はありません。 近隣住人が迷惑するから, 絶対に路上駐車はやめましょう。
桜モデルコース 出町柳



晴れた日はめちゃくちゃ気持ちいい ! !
ちょうど, 出町柳駅の9番出入口のそばに「 えむじか 出町柳店 」というレンタサイクルのお店があります。
ここで借りてもいいし, 京都市内にはたくさんレンタサイクルの店があります。
桜並木が始まるスタート地点の河合橋からひとつ北にある御蔭橋辺りまで行き, 次は賀茂川沿いの桜や鴨川デルタ付近の桜を楽しむと良いと思います。


高野川 アクセス
- 京阪「 出町柳駅 」5, 8番出入口から徒歩30秒
- 市バス「出町柳駅前」バス停から徒歩約2分
詳しいアクセスを見る
京阪「 出町柳駅 」へ
JR京都駅から
「 JR京都駅 」で, JR奈良線に乗車 ( JR京都駅が始発 )
⇒ひと駅目の「 東福寺駅 」下車後, 京阪本線に乗換, [ 出町柳 行き ] に乗車
⇒終点の「 出町柳駅 」下車5番か8番出入口から徒歩30秒。
四条河原町 ( 京阪「祇園四条駅」) から
京阪「 祇園四条駅 」で, [ 出町柳 行き ] に乗車
⇒終点の「 出町柳駅 」下車5番か8番出入口から徒歩30秒。
四条烏丸 ( 阪急「烏丸駅」) から
阪急「 烏丸駅 」で, [ 京都河原町駅 行き ] に乗車。 ひと駅目の「 京都河原町駅 」下車
⇒1A, 1B出入口から徒歩約2分の京阪「 祇園四条駅 」で京阪線に乗換, [ 出町柳 行き ] に乗車
⇒終点の「 出町柳駅 」下車5番か8番出入口から徒歩30秒。
市バス「出町柳駅前」バス停へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが, 京都駅前バスターミナル ( pdf )。
赤マーク乗場 | 左からA1, A2, A3 |
---|---|
緑マーク乗場 | 左からB1, B2, B3 |
橙マーク乗場 | 左からC4, C1, C5, C6 |
紫マーク乗場 | 下からD2, D3 |
E乗場(橙) | 203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き |
---|---|
F乗場(茶) | 4号系統 出町柳駅・下鴨神社・上賀茂神社・西賀茂車庫 行き |
G乗場(黄) | 3号系統 出町柳駅・百万遍・北白川仕伏町 行き 17号系統 出町柳駅・百万遍・銀閣寺 行き |
下車 | 出町柳駅前バス停下車, 徒歩約1分で, 「 高野川 」 |
四条烏丸 ( 地下鉄四条駅 ) から
四条烏丸バス停は, A~Gの合計7か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A 青 | B 緑 | C 赤 | D 紫 | E 橙 | F 茶 | G 黄 |
※ 京都市バスの掲載内容は, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
近くの桜スポット
賀茂川沿いの桜
京都家庭裁判所前の葵橋東詰 ( 出町柳近く ) から上賀茂神社近くの御薗橋辺りまで賀茂川の左岸 ( 北から見て ) に延々3km 以上桜並木が続きます。※ 多少途切れるところもあり ※右岸にも桜あり
高野川と同じように, 北から流れてきて鴨川になるのが, 賀茂川。 ここでも堤防沿いに桜並木が続きます。 もちろん大好きな桜並木。


本満寺
美しい枝垂れ桜が見られることで有名なのが,「 本満寺 」
枝がお椀をひっくり返したように, 丸く放射状に下へ垂れています。 桜の下から枝垂れを眺められるのも本満寺のしだれ桜の嬉しいところ。 まるで桜のシャワーを浴びているような感覚。 戦国武将 山中鹿之助のお墓があることでも知られています。
近くの観光スポット
下鴨神社 ( 賀茂御祖神社 かもみおやじんじゃ )
下鴨神社 ( 賀茂御祖神社 ) は, 平安京遷都以前から存在する京都で最も古い神社のひとつ。 通称, 下鴨神社と呼ばれています。 平成六年 ( 1994 ) に世界文化遺産に登録されました。 上賀茂神社 ( 賀茂別雷神社 かもわけいかづちじんじゃ ) と共に「 賀茂社 」といわれています。 賀茂祭 ( 葵祭 ) で有名。
鴨川デルタ


それぞれ北から流れてきた高野川 ( 右 ) と賀茂川 ( 左 ) が, 出町柳の辺りで合流して鴨川となります。
その合流地点は, 2つの川が造る三角形の地形から「 鴨川デルタ 」と呼ばれています。


さらに近くの観光スポットを見る
出町桝形商店街
高野川沿い桜の南端から徒歩約4分のところにあるのが, 「 出町桝形商店街 」規模は小さいけど, 地元の京都人に支持されている生活に欠かせない商店街。
近くのグルメ
Falafel garden ( ファラフェル ガーデン )
高野川の川端通を挟んだ向かい側にあるのが, 「 ファラフェル ガーデン ( Falafel garden ) 」。 出町柳駅から9番出入口から徒歩約2分です。 中東を思わせる音楽が流れる空間で, 美味しいイスラエル料理が食べられます。 「 カバブ 」はオススメ。 ビールに最適な味 ! ! コーヒーも美味しいので, 高野川散歩の前後でのカフェ利用もあり。
出町ふたば
高野川沿い桜の南端から徒歩約4分にあるのが, 「出町ふたば」。
少し塩気のある丹波黒豆が, 餅の中いっぱいに入っています。 そして中身は, こし餡で上品な甘さ。 黒豆と上品な甘さのこし餡が, お餅に取り持たれて最高の出逢いを果たした。 っていう感じ (^^)
評判通り, 美味しいです ! !
近くのラーメン屋
こういうもん家 Ro-ji
高野川沿い桜の南端から徒歩約1分, 隠れるようにあるのが, 「 こういうもん家 Ro-ji 」。
マイルドで優しい味わいのカレー担々麺がいただけます。後味にちゃんと担々麺の味がする (^^)
鴨町ラーメン
高野川沿い桜の南端から徒歩約3分にあるのが, 「 鴨町ラーメン 」。
まろやかで飲みやいトンコツ醤油で, 醤油の味より豚のコクが強いスープ。 店主のおっちゃんも, 人当たりがよく, 店員さんも丁寧で気持ちがよい接客。
さらに近くのラーメン屋を見る
一乗寺ラーメン街道
高野川沿い桜の北端辺りまで来て元気なら, 曼殊院道を東へ徒歩約3分行けば, 「一乗寺ラーメン街道」。
美味しいラーメン屋がたくさんあります。


高野川 桜 2023 まとめ





めっちゃ天気良かった !!



ホンマに綺麗かったー。
高野川の桜は京都で一番好きな桜並木だから, 本当に大満足。



これから先の1年も何かいけそうな気がするー ( 古いけど ) 。
コメント