「 藤森神社 」
京阪電車「墨染駅」下車、徒歩約5分です。
紫陽花と勝運・馬の神社
あじさい苑

第一、第二あじさい苑があります。
入苑料300円で、違った味わいの紫陽花を楽しむことができます。
最初に言っておきますが、残念ながら今年は去年に比べて花の絶対量が少ないです。華やかさに欠けています。
神社の方によると天候の関係で咲かなかった株も多かったようです。
非常に残念ですが、こればっかりは、仕方がないですね。

ただ、全く花が咲いてないわけではないので紫陽花の雰囲気は感じることができます。

また、後述しますが、藤森神社は歴史も古く、勝運の神社なので、そのご利益を得るためにお詣りするだけでも価値のあること。
今年は、お詣りのついでに「あじさい苑」を楽しむというというくらいのスタンスでいいんじゃないでしょうか。
第一あじさい苑

第一は、本殿から見て参道の右側に縦長に広がっています。
両側に紫陽花を見ながら小道を進んでいきます。

この日は、ちょうど雨が止み、曇りから晴れに変わっていく天候だったので、
ある程度湿気もあり、緑のマイナスイオンに包まれているようでした。とても癒されて安らかな気持ちになりました。

この辺の家は、裏庭があじさい苑なので、めちゃめちゃ贅沢。
窓から綺麗な景色を独り占め(^^)
第二あじさい苑

本殿を囲むように、紫陽花が咲いているのが第二あじさい苑。

第二は第一に比べて規模は小さいですが、変化にとんだ紫陽花のある風景を楽しむことができます。


神社の厳かな雰囲気と美しい紫陽花のコラボは、京都市内では藤森神社でしか味わえない体験。
藤森神社について

平安京遷都以前の約1800年前に建立された社で、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、神功(じんぐう)皇后、日本武尊(やまとたけるのみこと)など十二柱を祀っています。
「菖蒲の節句」発祥の神社として知られ菖蒲が”勝負”と発音が一緒の為、「勝運」の神社として、また、毎年5月5日に行われる「駈馬神事」から馬の神社としても信仰されています。

境内にも競馬関係の奉納があります。
学問の神様

日本書紀の編者で、日本最初の学者といわれる「舎人親王」を祭神としていることから学問の神様としても信仰されています。
大将軍社 ( たいしょうぐんしゃ )

桓武天皇が, 平安京へ遷都したときに, 都を守護する社を東西南北に配置。 都の南には藤森神社の境内にある「 大将軍社 」が置かれました。
平安京の守護 4つの “大将軍神社”
葛野 ( かどの ) の地 ( 現在の京都市 ) を都にしたのと同時に, 平安京守護のため大内裏 ( だいだいり ) の東西南北に “大将軍神社” が置かれました。
南は今回紹介している藤森神社境内の大将軍社, 北は 大将軍神社 ( 今宮神社境内の大将軍社とも ) , 東は三条通花見小路東入ルにある大将軍神社 ( 東三条大将軍社 ), 西は大将軍八神社。
不二の水

伏見の名水 に数えられ、二つとない美味しい水という意味。武運長久・学問向上、そして、勝運を授ける水として信仰されています。

水量も多く、地元の人が水を汲みに訪れます。
藤森神社 アクセス

・JR 「 藤森 ( ふじのもり ) 駅 ( 青マーク ) 」 下車徒歩約5分
今まで京阪電車でしか藤森神社へアクセスしたことがなかったけど, 意外とJR「 藤森駅 」からも便利だった。 2階にある駅の改札口を出て左へ。 駅の前に通っている道を右折。 その後は, 下りの坂道を真っ直ぐ約5分歩くと右手に藤森神社があります。
・京阪 「 墨染 ( すみぞめ ) 駅 ( 緑マーク ) 」 下車徒歩約5分
上り下り共, 改札口を出て左へ。 約30m先の墨染交差点を左折し, 真っ直ぐ。 セブンイレブン伏見深草藤森店がある三叉路を右折。 約150m歩くと左手に藤森神社。
・京阪 「 藤森駅 ( 紫マーク ) 」 から徒歩約9分
南改札口 ( 他には北と西改札口がある ) を出て, 川 ( 琵琶湖疏水 ) を渡り, 名神高速道路を右手に見ながら真っ直ぐ。 約50m先にある道を右折。 すぐに名神高速道路をくぐります。 そのまま約500m行くと左手に藤森神社の鳥居。
※藤森神社の参拝口は2つあって, JR 「 藤森駅 」 と京阪 「 墨染駅 」 からは南の表参拝口を利用。 京阪 「 藤森駅 」 からは西の参拝口になります。
伏見 名水 めぐり
せっかく伏見まで来たのであれば, 京阪「 墨染駅 」から二駅の「 伏見桃山駅 」まで電車で行って, 伏見観光することをオススメします。
伏見は, 昔 ” 伏水 ” と呼ばれていたように, 湧き水が豊富な土地柄。 街中に多くの名水があり, 伏見では生活の中に名水が密着しています。 区民が気軽に, 名水を汲みに来ています。 伏見はミネラルウォーターの売上悪いと思う (笑)
「 金運清水 ( きんうんしみず ) 」といういかにも ” 効き目 ” がありそうな名水もあります (^^)
伏見名酒めぐり
良い水のある所には, 良い酒が。 京都 伏見にはたくさんの酒蔵 ・ 蔵元があります。 そして街並みに溶け込む風景は伏見ならでは。
伏見幕末めぐり
そして, 名水・酒蔵のあるエリアには, 坂本龍馬や新選組などの幕末関係の史跡が数多くあります。 名水 ・ 名酒めぐりと同じ地域にあるから, 一緒に楽しめるのも良いところ。
鳥羽伏見の戦いのときの, 本物の “弾痕跡” が, 今でも残っているお店もあります。
近くのラーメン屋
拉麺へんてこ
藤森神社から徒歩約1分にあるのが, 「 拉麺へんてこ 」。
長時間鶏ガラを煮込んだ白湯に, 醤油を合わせたトロみがかった美味しいスープ。
少しコッテリ感ありで, 鶏の旨味だけではなく, コク ・ 深みも感じられます, まったりとした鶏の味わいと, 醤油の風味が口の中に拡散。
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 ご利益 めぐり
所在地 | 京都府 京都市 伏見区 深草 鳥居崎町 609 |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 6 4 1 - 1 0 4 5 |
受付時間 | 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0 藤森神社ホームページ |
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント