MENU
カテゴリー

京都 神社 名水 ご利益だけじゃもったいない。

京都 神社 名水 御香宮神社 /京都 ブログ ガイド

「 京都 神社 名水 」

京都にはたくさんの神社があるけど、その中でも境内に御神水が湧き出している神社があります。

そんな貴重な神社をまとめてみました。

お詣りしてご利益を授かるだけじゃもったいない!!

神社に湧き出ている美味しい京都の名水を飲んで、さらなるご利益をいただいて帰りましょう!!

目次

京都 神社 名水【洛北】

上賀茂神社 (賀茂分雷神社) 神山湧水

京都 神社 名水 上賀茂神社 / 京都 ブログ ガイド

手水舎の水が「神山湧水(こうやまゆうすい)」。

祭神の賀茂別雷大神(かもわけいかずちのおおかみ)が降臨した上賀茂神社の背後にある神山の水を汲み上げて使用しています。

飲料用水基準にも適合。

賀茂別雷神社(かもわけいかずちじんじゃ)の歴史は古く、7世紀末にはすでに有力な神社で、京都で最も古い神社の一つ。

当時この辺りを支配していた賀茂氏の氏神を祀っていました。

平安京遷都以降は国家を護る神社として朝廷から崇め敬われ、賀茂祭(葵祭)は京都三大祭りのひとつ。

上賀茂神社 アクセス

上賀茂神社の地図

【JR京都駅から】
4系統 上賀茂神社行きに乗車「上賀茂神社前」下車すぐ

【地下鉄烏丸線 「北大路駅」から】
37系統 西賀茂車庫行きに乗車「上賀茂御園橋」下車, 徒歩約3分

【京阪「出町柳駅」から】
4系統 上賀茂神社行きに乗車「上賀茂神社前」下車すぐ

賀茂別雷神社(上賀茂神社)ホームページ
所在地:京都市北区上賀茂本山339
電話:075-781-0011

京都 神社 名水【御所付近】

梨木神社 染井(そめい)

京都 神社 名水 染井 / 京都 ブログ ガイド

梨木神社の「染井」は、京の三名水の一つで、現存する唯一の三名水として知られています。

その味は甘くまろやか。

宮中御用の染所として梨木神社にある「染井」の水が用いられたといわれています。

梨木神社は萩の名所としても知られ、毎年9月の第3または第4日曜日前後には「萩まつり」が開催され、俳句大会や狂言・舞・居合抜刀術などが奉納されます。

※ 他の2つは、左女牛井(さめがい)・ 縣井(あがたい)

梨木神社 アクセス

梨木神社の地図

京都市バス「府立医大病院前」バス停下車, 徒歩約2分。

梨木神社ホームページ
所在地:京都市上京区寺町通広小路上ル
電話:0 7 5 -2 1 1-0 8 8 5

下御霊神社 御霊水(ごりょうすい)

下御霊神社 / 京都 ブログガイド

江戸時代の明和七年(1770)の秋、京都は干ばつに見舞われました。

その時当時の下御霊神社 神主の出雲路定直が夢のお告げで境内の一か所を掘らせたところ、なんと、清らかな水が湧き出て、万人を救うことができました。

そして、その水は「感応水」と名付けられたそう。 

残念ながら現在はその井戸の痕跡はないけど、同じ水脈からくみ上げた水を改めて「御霊水」と名付け、自由に飲めるようになっています。

下御霊神社 アクセス

下御霊神社の地図

・京都市バス「河原町丸太町」バス停から徒歩約3分
・京阪「神宮丸太町駅」1番出口から徒歩約6分
・ 地下鉄「京都市役所前駅」の改札を出て, ゼスト御池 ( 地下街 ) 11番出口から徒歩約8分

下御霊神社ホームページ
所在地:京都市中京区寺町通丸太町下ル
電話:0 7 5-2 3 1-3 5 3 0

菅原院天満宮神社 菅公御産湯の井

京都 神社 名水 菅原院天満宮神社 / 京都 ブログガイド

菅原院天満宮神社は, 京都御所のすぐ西、烏丸通下立売下ルにあります。

この地に菅原家の邸宅があり、菅原道真の生まれた場所と言われています。※諸説あり

門をくぐって右へ進むと「菅公御産湯の井」 があります。 

毎日飲んでいたら、頭がよくなりそうですね(笑)

菅原院天満宮神社

菅原院天満宮神社 アクセス

菅原院天満宮神社の地図

地下鉄「丸太町駅」から徒歩約2分。烏丸通下立売下ルにあります。

菅原院天満宮神社ブログ
所在地:京都市上京区堀松町408
電話:0 7 5-2 1 1-4 7 6 9

京都 神社 名水【洛中】

錦天満宮 錦の水

京都 神社 名水 錦の水 / 京都ブログガイド

多くの観光客や買い物客が行きかう新京極商店街の中にあります。すぐそばには錦市場も。

地下30数メートルから湧き出ています。年中 17, 8度の水温で, 検査の結果、無味・無臭・無菌の良質な湧水。

錦天満宮 アクセス

錦天満宮の地図

阪急「京都河原町駅」9番出口から徒歩約3分、新京極商店街の中にあります。

錦天満宮ホームページ
所在地:中京区新京極通四条上る中之町537番地
電話:0 7 5 – 2 3 1 – 5 7 3 2

火除天満宮(ひよけてんまんぐう) 御神水

火除天満宮5 / 京都ブログガイド

飲んでみたけど、美味しかったです。

こんな街中にあると、ありがたいですね。

水質検査もしているので安心。

近くの 錦天満宮にも「錦の水」があるけど、水源が一緒かどうかは判りません。

天満宮なので「学業上達」だけじゃなく、読んで字のごとく、「火を除ける」のにご利益があります。

火除天満宮があるのは、寺町通四条下ルの繁華街のど真ん中。

よくこんな形で、ビルを建てたものだと、つくづく感心します(^^)

火除天満宮 アクセス

火除天満宮の地図

阪急「京都河原町駅」10番出口から徒歩約1分

所在地:京都市下京区寺町通四条下る貞安前之町613

市比賣神社 天之真名井(あめのまない)

京都 神社 名水 天之真名井 / 京都 ブログ ガイド

市比賣神社(いちひめじんじゃ)は、商売繁盛、子供の成育、そして女性守護にご利益があります。

清和天皇から後鳥羽天皇までの27代の間は、皇室・公家の崇敬が厚く、皇子や子女の誕生ごとに市比賣神社の「天之真名井」のご神水を産湯に加えられたそう。

市比賣神社 アクセス

市比賣神社の地図

・京阪本線 「五条駅」下車 徒歩約5分
・京都市バス 「河原町五条正面」下車約3分
・京都市地下鉄 烏丸線「五条駅」下車 徒歩約10分

市比賣神社ホームページ
所在地:京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル
電話:0 7 5 – 3 6 1 – 2 7 7 5

京都 神社 名水【伏見】

城南宮 菊水若水(きくすいわかみず)

伏見 名水 菊水若水1/京都 ブログガイド

手水舎に菊水若水が利用されています。

城南宮は、方除け・厄除けの祈祷、車のお祓いの神社として知られています。

京都で走っている車は大概城南宮でお祓いしています。

また、曲水の宴は春・秋の京都を代表する行事で、宮中で催された歌会を再現。

目の前で平安絵巻が繰り広げられます。

城南宮 アクセス

城南宮の地図

・京都市地下鉄竹田駅から徒歩約20分, 京都市バスで約5分。
・京都駅八条口から京都市バスで約25分。

城南宮ホームページ
所在地:京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地
電話:0 7 5-6 2 3-0 8 4 6

藤森神社 不二の水(ふじのみず)

不二の水 / 京都 ブログ ガイド

藤森神社は、勝運・学問と馬の神社として知られています。

なので、競馬関係者や勝負事がかかった人の参拝が多い神社。紫陽花でも有名。

ご神水の「不二の水」は二つとない美味しい水という意味で、武運長久・学問向上、特に「勝運」を授ける水として信仰されています。

勝負事をしている人は是非!!

藤森神社 アクセス

藤森神社の地図

京阪「墨染駅」から徒歩約5分, 京阪「藤森駅」から徒歩約7分にあります。

藤森神社ホームページ
所在地:京都市伏見区深草鳥居崎町609
電話:0 7 5-6 4 1-1 0 4 5

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ) 御香水

京都 神社 名水 御香宮神社 /京都 ブログ ガイド

近鉄「桃山御陵前」から徒歩約1分、京阪「伏見桃山駅」から徒歩約2分。

アクセスしやすいのが、御香水(ごこうすい)。

全国名水百選に選ばれています。

お参りの方々に交じって、地元の方が御香水を汲みに来ています。

今から1100年前の平安時代に境内から水が湧き出し、辺りに良い香りが辺りに漂い、この水を飲むとたちまち病気が治ったことから、清和天皇から「御香宮」の名前を賜ったそう。

御香宮神社 アクセス

御香宮神社の地図

近鉄「桃山御陵前」から徒歩約1分, 京阪「伏見桃山駅」から徒歩約2分。

御香宮神社ホームページ
所在地:京都市伏見区御香宮 門前町174
電話:0 7 5-6 1 1-0 5 5 9

京都 神社 名水【宇治】

宇治上神社 桐原水 (きりはらすい)

桐原水(きりはらすい) / 京都 ブログ ガイド

宇治には、いたるところに湧き水があったよう。

その中でも特に有名だったのが「宇治七名水」。

そのほとんどが枯れてしまったけど、桐原水は宇治七名水のひとつとして、今もこんこんと湧き出ています。

実際に飲んでみたけど、冷たくて美味しかった!

でも、神社によると、念のため煮沸して飲んでくださいとのこと(^^)

宇治上神社の本殿は、現存する日本最古の神社建築で、平安時代後期に伐採された木材を使用していることが確認されています。

「学業成就」、「勝負運」、「病気平癒」、「縁切り縁結び」にご利益があります。

宇治上神社 アクセス

宇治上神社の地図

京阪「宇治駅」下車, 徒歩約7分。 JR「 宇治駅 」下車, 徒歩約18分

宇治上神社紹介ページ(京都府)
所在地:宇治市宇治山田59
電話:0 7 7 4-2 1-4 6 3 4

京都 神社 名水【番外】

下鴨神社 ( 賀茂御祖神社 )  みたらし祭  神水

下鴨神社 みたらし祭10 / 京都 ブログ ガイド

7月の土用の丑の日の前後5日間で行われるのが「みたらし祭」。

下賀茂神社にある井上社の井戸から湧き出る水が、井上社の前にある御手洗池(みたらしいけ)を満たしていきます。

その水に膝まで浸し、無病息災を祈ります。

昔から、土用の丑の日に井上社の前にある御手洗池に足をつけ、ろうそくをお供えして、その後、ご神水をいただくと、病気にならず延命長寿のご利益があるといわれています。

下鴨神社 みたらし祭12 / 京都 ブログ ガイド

「みたらし祭」の時限定だけど、お祈りの後, 神水をいただきます。

下鴨神社 アクセス

下鴨神社の地図

京阪「出町柳駅」から徒歩約8分。

下鴨神社 (賀茂御祖神社) ホームページ
所在地:京都市左京区下鴨泉川町59
電話:0 7 5-7 8 1-0 0 1 0

美御前(うつくしごぜんしゃ)  美容水

八坂神社 摂末社 美容水 / 京都 ブログ ガイド

飲める名水ではないけれど、ある意味名水。

八坂神社の本殿東側にあるのが美御前社。

美人の誉れ高い宗像三女神がお祀りされています。

その前に湧き出ているのが「美容水」。

2 ,3滴取って肌につけると、身も心も綺麗になるといわれています。

美御前社 アクセス

美御前社の地図

京阪「祇園四条駅」 6, 7番出口から徒歩約7分、 阪急「河原町駅」 1A, 1B出口から徒歩約9分

所在地:京都市東山区祇園町北側625番地

京都 神社 名水 まとめ

神社にお詣りをすると, それだけでさえご利益があるのに, 神社に湧き出ている御神水には不思議な力が宿っているような気がします。

京都は地下水が豊富な土地柄。 結構たくさん名水が湧き出ている神社があります。 お詣りと一緒に, 名水をいただいて, さらに運気を高めましょう(^^)

京都 神社仏閣 関連リンク

※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次