MENU
カテゴリー

【金戒光明寺】秋の夜間拝観・ライトアップの見どころ・アクセス

金戒光明寺 秋の夜間拝観 / 京都観光旅行ガイド

【金戒光明寺】秋の夜間拝観・ライトアップの見どころ・アクセス・周辺情報など

ブランド牛(和牛・国産牛)をお取り寄せ!牛肉専門の通販サイト【おろちょく】
目次

金戒光明寺 秋の夜間拝観・ライトアップ

新選組が誕生したことで知られる金戒光明寺。

その金戒光明寺で紅葉の時期に特別夜間拝観が行われます。

2025年11月15日~12月7日
時間17:30~20:30 (最終入場 20:00)
拝観料 中学生以上 1,000円、小学生 500円 御影堂・大方丈・紫雲の庭
連絡先075-203-2940 金戒光明寺
【プレミアム拝観プラン(要予約)】
金・土・日開催:定員30名、大人2,000円、小学生1,500円
【先行入場プラン(要予約)】
月〜木:定員30名、大人1,500円、小学生1,000円
あわせて読みたい
【京都紅葉の見頃時期2025】過去8年訪問で人気スポット別に予想 【京都紅葉の見頃時期2025】実際に訪問した過去8年のデータから京都の人気紅葉スポット別にシーズンを予想 「 京都 紅葉 見頃 2025 」 例年の京都市の紅葉の見ごろは、...
【京都 紅葉見頃予想】
スカイネット株式会社 カニ

金戒光明寺 秋の夜間拝観・ライトアップ 見どころ

紅葉・庭園のライトアップ

紫雲の庭「逆さ紅葉」

紅葉が美しい「紫雲の庭」の池の水面に映り込む、幻想的な逆さ紅葉は必見。

夕暮れの絶景と境内ライトアップ

金戒光明寺 2020 / 京都ブログガイド

金戒光明寺の三重塔辺りからの京都市街地の眺め。遠く西山まで見渡せます。

金戒光明寺は京都を一望できる高台に位置し、「秋は夕暮れ」の名所。

特に日没直前は、京都の町や山々が赤く染まる幻想的な光景を楽しめます。

御影堂や山門、鐘楼、参道などがライトアップされ、気分を盛り上げてくれる。

文化財の特別公開

大方丈の文化財

通常非公開の仕掛けがある「虎の襖絵」を特別公開。

また、今年は3年ぶりの公開となる伊藤若冲筆「群鶏図押絵貼屏風(ぐんけいずおしえばりびょうぶ)」も特別展示されます。

御影堂の寺宝

国内最大級の幢幡(どうばん)、重要文化財の「吉備観音」像、運慶作と伝わる「文殊菩薩」像などが安置されています。

特別イベント

御影堂内にて、毎夜3回(17:45~、18:30~、19:30~/各20分)箏や篠笛など、日本古来の音色による邦楽の生演奏が開催 (通常拝観料のみで鑑賞可能)。

※内容は変更される場合あり

金戒光明寺について

地元の人には「黒谷」さんと呼ばれて親しまれています。

幕末に京都守護職 会津藩 松平容保(かたもり)の本陣が置かれていました。

そして、京都守護職御預かりだった「新選組」の生まれたのも、ここ金戒光明寺。

【新選組モデルコース】

金戒光明寺には知恩院と共に徳川幕府に何かあったときに、軍事的な役割を持った要塞としての役目もありました。

高麗門はお寺で使うようなものではなく、お城で使用するもの。

扉は分厚く頑丈。

そして、高麗門をくぐり、山門までは城のように石垣が整然と続いています。

あわせて読みたい
金戒光明寺 紅葉 2024訪問 新選組誕生の地で紅葉&清々しい眺め 「 金戒光明寺 紅葉 2024 」 幕末の京都を駆け抜けた新選組。 その新選組が誕生したのが「金戒光明寺」。 幕末からあった紅葉かどうかはわからないけど、今私たちを楽しま...

金戒光明寺 アクセス

金戒光明寺の地図

金戒光明寺は市バスでのアクセスしか恵まれていません。
「岡崎道(青マーク)」バス停下車だと、金戒光明寺の高麗門まで徒歩約3分
「東天王町(緑マーク)」バス停下車だと、金戒光明寺の山門まで徒歩約9分

金戒光明寺へは、どちらのバス停からも行けるけど、近いのが「岡崎道」バス停。ただ「岡崎道」バス停へはJR「京都駅」からはバスが出ていない。

もしJR「京都駅」からくろ谷 金光院へ行きたいのなら「東天王町」バス停に停まる5号系統に乗車してください。

詳しいアクセスを見る

大阪方面から

JR+市バス

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナル

A1乗場5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き
下車東天王町バス停下車、徒歩約9分

京阪+市バス

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車後、四条京阪バス停へ

A乗場203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き
下車岡崎道バス停下車、徒歩約3分

阪急+市バス

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車後、四条河原町バス停へ

四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

E乗場203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き
H乗場32号系統 平安神宮・銀閣寺 行き
下車岡崎道バス停下車、徒歩約3分

京都駅から

市バス

JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にある京都駅前バスターミナル

A1乗場5号系統 四条烏丸・平安神宮・銀閣寺・岩倉 行き
下車東天王町バス停下車、徒歩約9分

四条河原町から

市バス

四条河原町バス停は、A~Hの合計8か所。 行先によって乗車する停留所は違います。

E乗場203号系統 祇園・熊野・銀閣寺 行き
H乗場32号系統 平安神宮・銀閣寺 行き
下車岡崎道バス停下車、徒歩約3分

※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

金戒光明寺 近くの観光スポット

近くの観光スポット

真如堂

三重塔をはじめ見所がいっぱいの紅葉スポット。

拝観料無しでいっぱいの紅葉を楽しめるのもありがたいところ。 ( ※書院や庭園の拝観には, 拝観料が必要。 ) 最盛期の時期が違う箇所もあるので、長い間紅葉を楽しむことが可能。

三重塔⇒会津藩殉難者墓地と進むと、真如堂の本堂裏へ出ます。

真如堂(金戒光明寺の文殊塔から真如堂の本堂裏まで徒歩約3分)

岡崎神社

金戒光明寺から徒歩約3分にある岡崎神社は古くから、多産のうさぎが氏神の使いとされていました。だから、境内には本殿や本殿前の狛うさぎ、手水舎など、いたるところにウサギがいっぱい !

延暦十三年(794)、桓武天皇の平安京遷都の際に王城守護のために、平安京の四方に建立された社のひとつとされています。都の東方に鎮座することから「東天王」といわれました。

今でも、岡崎神社のあるところは「東天王町」 と呼ばれています。

竹中稲荷社

金戒光明寺から徒歩約8分、ひっそり静かに佇んでいるのが「竹中稲荷神社」。

観光客はほぼ皆無。平日しか行ったことはないけど、休日でもおそらく少ないでしょう。人混みを忘れて、風の音や鳥のさえずりを聞きながら紅葉を満喫。毎年、ここで心癒されています(^^) 春には鳥居周辺の桜が、めっちゃ美しい ! !

あわせて読みたい
京都紅葉モデルコース【真如堂周辺】光明寺⇒真如堂⇒竹中稲荷社 京都紅葉モデルコース【真如堂周辺】金戒光明寺⇒真如堂⇒竹中稲荷神社 「 京都紅葉モデルコース 真如堂周辺 」 京都の紅葉の名所として知られている真如堂をメインとした...
【京都 紅葉モデルコース】
airCloset

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次