「 金戒光明寺 紅葉 2021 」
真如堂の南隣にあるのが, 「金戒光明寺」。 地元では, “黒谷さん” の愛称で親しまれています。
幕末には, 京都守護職 会津藩の本陣が置かれていたことでも有名。 会津藩殉難者の墓地もあります。 そして, 幕末京都で名を馳せた新選組が誕生したのも, ここ金戒光明寺。
金戒光明寺 紅葉 2021 案内
文殊塔辺り
金戒光明寺の境内からさらに高いところにあるのが,「文殊塔」。
寛永十年 ( 1633 ) に, 徳川二代将軍秀忠の菩提を弔うために建立されました。 塔の内部には, 文殊菩薩が祀られていましたが, 平成二十年四月に御影堂に移されました。
石段の紅葉は見頃だったけど, 文殊塔周りの紅葉は, 見頃まであと少し。
紅葉だけじゃなくて, 文殊塔のオススメは, ここから見る京都市内の眺め。 颯爽としていて, めっちゃ, 気持ちが良い ! !
この日は真横から陽を受けて写りが悪いけど, 条件が良ければ, 遠く西山まで見渡すことができます。
上の写真は, 2020年11月の8時ごろに撮影したもの。
社務所へと続く石畳辺り
この辺りには, やや大きな楓があり, 毎年, 綺麗な紅葉を見せてくれます。 今年は, ちょっと早かったかも。
山門
金戒光明寺といえば, 文殊塔と並んで, この山門。
江戸幕府の命令によって, 文政十一年 ( 1828 ) に再建に取りかかり, 萬延元年 ( 1860 ) に完成しました。 山門楼内には, 等身座像の釈迦三尊 ( 釈迦 ・ 文殊 ・ 普賢 ) と十六羅漢の像が安置されています。
時間的に逆行だったから, 良い写真が撮れなかったけど, 山門をくぐった後ろ側にも綺麗な紅葉が待っています。 下は, 2020年に撮影した画像。
山門の前は, 楓だけじゃなくて, 桜や松も植えられています。 春の山門は, 秋以上に華やかなひととき。
2020年4月 撮影
金戒光明寺について
幕末に京都守護職 会津藩 松平容保 ( かたもり ) の本陣が置かれていました。 そして, 京都守護職御預かりだった「 新選組 」の生まれたのも, ここ金戒光明寺。
地元の人には「 黒谷 」さんと呼ばれて親しまれています。
御影堂大殿 ( みえいどうだいでん )
山門をくぐり抜けて, 石畳の階段を登ると正面に見えてくるのが, 御影堂。
阿弥陀堂
金戒光明寺の中で一番古い建物で, 慶長十年 ( 1605 ) に豊臣秀頼によって再建。
本尊は, ※恵心僧都源信の最終作と伝えられている阿弥陀像がお祀りされています。 源信が, 仏像彫刻をやめるときにのみを納めたことから「 のみおさめの如来 」とか,「 お止めの如来 」といわれています。
※ 平安時代中期の天台宗の僧。 恵心僧都 ( えしんそうず ) と尊称される。
納骨堂
いつもは扉が閉じられているけど, この時は開いていた。
五劫思惟阿弥陀仏 ( ごこうしゆいあみだぶつ )
文殊塔へ続く石段の始まり辺りにあるのが,「 五劫思惟阿弥陀仏 」。 アフロのようなヘアスタイルで, 一躍有名になりました。
会津藩殉難者墓地
文殊塔から北へ徒歩約1分のところにあるのが, 「 会津藩殉難者墓地 」。
幕末に亡くなった会津藩士だけではなく, 会津藩に協力した人や婦人も同様に祀られています。
長束正家の墓
文殊塔から北へ少し歩いたところにお墓があります。 偶然見つけてビックリ ! !
長束正家
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将, 大名。 豊臣政権の五奉行の一人。 高い算術能力を買われて豊臣財政を一手に担い, 太閤検地の実施に当たった。 ( Wikipedia )
金戒光明寺 アクセス
金戒光明寺は市バスでのアクセスしか恵まれていません。
「 岡崎道 ( 青マーク ) 」バス停下車だと, 金戒光明寺の高麗門まで徒歩約3分。
「 東天王町 ( 緑マーク ) 」バス停下車だと, 金戒光明寺の山門まで徒歩約9分。
金戒光明寺へは, どちらのバス停からも行けるけど, 近いのが, 「 岡崎道 」バス停。 ただ, 「 岡崎道 」バス停へはJR「 京都駅 」& 地下鉄烏丸線「 京都駅 」からはバスが出ていない。
もしJR「 京都駅 」& 地下鉄烏丸線「 京都駅 」から金戒光明寺へ行きたいのなら, 「 東天王町 」バス停に停まる5号系統に乗車してください。
市バス「 岡崎道 」バス停下車, 金戒光明寺の高麗門へ
四条河原町から
四条河原町バス停 ( pdf ) は, A~Hの合計8か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄 / H乗場 : 黒 |
四条烏丸 ( 地下鉄四条駅 ) から
四条烏丸バス停は, A~Gの合計7か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄 |
市バス「 東天王町 」バス停下車, 金戒光明寺の山門へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが, 京都駅前バスターミナル ( pdf )。
赤マーク乗場 | 左からA1, A2, A3 |
---|---|
緑マーク乗場 | 左からB1, B2, B3 |
橙マーク乗場 | 左からC4, C1, C5, C6 |
紫マーク乗場 | 下からD2, D3 |
※ 京都市バスの掲載内容は, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
近くの観光スポット
真如堂
三重塔をはじめ見所がいっぱいの紅葉スポット。
拝観料無しでいっぱいの紅葉を楽しめるのもありがたいところ。 ( ※書院や庭園の拝観には, 拝観料が必要。 ) 最盛期の時期が違う箇所もあるので, 長い間紅葉を楽しむことが可能。
文殊塔 ( 三重塔 ) ⇒ 会津藩殉難者墓地と進むと, 真如堂の本堂裏へ出ます。
真如堂 ( 金戒光明寺の文殊塔から真如堂の本堂裏まで徒歩約3分 )
金戒光明寺と真如堂はつながってる ? !
そうなんです。 つながってます。 自然な流れで金戒光明寺から真如堂の本堂裏へと廻れます。
文殊塔 ( 三重塔 ) の先にはお墓しかないから, ここまで来たとしても, なかなか先へは行きにくい雰囲気になっているんです。 私も初めて金戒光明寺と真如堂の本堂裏がつながっているのを知った時, 何かめっちゃ嬉しかったのを覚えています ! !
岡崎神社
金戒光明寺から徒歩約3分にある岡崎神社は古くから, 多産のうさぎが氏神の使いとされていました。 だから, 境内には, 本殿や本殿前の狛うさぎ, 手水舎など, いたるところにウサギがいっぱい !
延暦十三年 ( 794 ) , 桓武天皇の 平安京遷都の際に王城守護のために, 平安京の四方に建立された社のひとつとされています ) 都の東方に鎮座することから「 東天王 」といわれました。
今でも, 岡崎神社のあるところは, 「 東天王町 」 と呼ばれています。
竹中稲荷社
金戒光明寺から徒歩約8分, ひっそり静かに佇んでいるのが, 「竹中稲荷社」。
観光客はほぼ皆無。 平日しか行ったことはないけど, 休日でもおそらく少ないでしょう。 人混みを忘れて, 風の音や鳥のさえずりを聞きながら紅葉を満喫。 毎年, ここで心癒されています (^^) 春には鳥居周辺の桜が, めっちゃ美しい ! !
近くの宿泊施設
ホテルオークラ京都 岡崎別邸
金戒光明寺の南門から徒歩約3分。 静謐なひとときを感じられるオークラのスモールラグジュアリーホテル。
ホテル平安の森京都
金戒光明寺の南門から徒歩約3分。 竹林の癒し空間が臨める, 広く開放感のある大浴場が自慢のホテル。
近くのラーメン屋
中華そば ますたに
創業が昭和23年( 1948 )
金戒光明寺から徒歩約15分にあるのが, 「 中華そば ますたに 」。 背油ちゃっちゃの京都ラーメンといえばここ。 昔から変わらず美味しい京都ラーメン ( 中華そば ) を提供してくれています。
金戒光明寺 紅葉 2021 まとめ
お参りした11月19日時点では, 見頃を迎えつつあったけれど, 最盛期には, ちょっと早かったみたい。
特に, 文殊塔辺り。 まだまだ,青葉が残っていました。 ただ, それ以外は, だいたい満足できる色づきだったかなー。 相変わらず, 文殊塔辺りから見る京都市内の眺めは, 爽快だった。 いつも, この景色を楽しんでいます (^^)
長所 | 1. 文殊塔 ( 三重塔 ) からの眺めは最高。 2. 山門の紅葉が綺麗 3. 真如堂と隣合わせだから, 合わせて紅葉を楽しめる。 4. 五劫思惟阿弥陀仏 ( ごこうしゆいあみだぶつ ) 。 通称, アフロ地蔵。 |
---|---|
短所 | アクセスが悪い。 電車の駅からは遠く, 市バスのアクセスしか恵まれていない。 |
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 紅葉スポット
所在地 | 京都市 左京区 黒谷町 121 |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 7 7 1 - 2 2 0 4 金戒光明寺ホームページ |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント