「 金戒光明寺 桜 2021 」
平安神宮の北東にある真如堂の桜が想像以上に良かった。 じっくり桜を堪能した後で, 真如堂の裏手から自然な流れで光明寺へ。
桜は初めてだけど, 秋にに訪れた時に, 「 山門辺りに桜の木があったなー。 」って思い出しながら, 期待に胸をふくらませて歩いていました。
金戒光明寺 桜 2021
山門

やっぱり凄かった ! ! 来てよかった。 何でもっと早く春の金戒光明寺へ来なかったのか後悔したくらい綺麗かった。

この山門は, 江戸幕府の命令によって, 文政十一年 ( 1828 ) に再建に取りかかり, 萬延元年 ( 1860 ) に完成しました。 山門楼内には, 等身座像の釈迦三尊 ( 釈迦 ・ 文殊 ・ 普賢 ) と十六羅漢の像が安置されています。
参道の階段

階段上から山門を望む。


鐘楼下の階段横にも染井吉野。

ちょうど空を見上げると, 白い二筋の線。
青空と桜と飛行機雲。 最高に好きな組み合わせ。 めっちゃ得した気持ちになる ! !
御影堂

山門をくぐり抜けて, 石畳の階段を昇ると正面に見えてくるのが, 御影堂。
阿弥陀堂

阿弥陀堂の左右にも染井吉野が植えられています。

光明寺の中で一番古い建物で, 慶長十年 ( 1605 ) に豊臣秀頼によって再建。
本尊は, ※恵心僧都源信の最終作と伝えられている阿弥陀像がお祀りされています。 源信が, 仏像彫刻をやめるときにのみを納めたことから「 のみおさめの如来 」とか,「 お止めの如来 」といわれています。
※ 平安時代中期の天台宗の僧。 恵心僧都 ( えしんそうず ) と尊称される。

阿弥陀堂の裏にも染井吉野。
文殊塔 ( 三重塔 ) へと続く階段

この階段の登り口辺りの両側にも染井吉野が植えられています。 この辺りも綺麗です。

そこには, その髪型で一躍有名になった五劫思惟阿弥陀仏 ( ごこうしゆいあみだぶつ ) が鎮座。 通称は, アフロ地蔵 ( アフロ阿弥陀 ) 。

んー, ホントに見事な髪型ですね (^^) めっちゃ重たそう (笑)

五劫思惟阿弥陀仏を過ぎて, さらに階段を登って振り返ると, 登り口辺りの桜が綺麗に見下ろせます。

さらに登って, 文殊塔 ( 三重塔 ) の手前辺りからの眺め。 手前に見えるのが, 金戒光明寺の山門。 ここまで登ってきたご褒美の景色。 京都市街地が一望できる絶景です。 春は桜があって綺麗だけど, ちょっとかすみががってる。
秋の眺めはさらに絶景。 写真では伝わりにくいけど, めちゃめちゃ爽やかで綺麗です ! ! ! !
2020年11月撮影

京都市街地はもちろん, 遠く西の山々も見渡せます。
金戒光明寺について

幕末に京都守護職 会津藩 松平容保 ( かたもり ) の本陣が置かれていました。 そして, 京都守護職御預かりだった「 新選組 」の生まれたのも, ここ金戒光明寺。
地元の人には「 黒谷 」さんと呼ばれて親しまれています。
ちょこっと情報
金戒光明寺と真如堂はつながってる ? !
そうなんです。 つながってます。 自然な流れで金戒光明寺の桜を楽しみながら真如堂の本堂裏へと廻れます。 もちろん, 金戒光明寺の桜を観終えた後で, 御影堂の前から真如堂の総門へと通常のルートをたどっていってもOK。 ただ, ここは何度か来たことのある人しか知らないルートで行ってみてはどうでしょう (^^)
文殊塔 ( 三重塔 ) の先にはお墓しかないから, ここまで来たとしても, なかなか先へは行きにくい雰囲気になっているんです。 私も初めて金戒光明寺と真如堂の本堂裏がつながっているのを知った時, 何かめっちゃ嬉しかったのを覚えています ! !
地図の左下 高麗門からピンクのラインをたどっていきます。 金戒光明寺の桜を楽しみながら気が付けば真如堂の本堂裏についていることでしょう。
途中, 文殊塔 ( 三重塔 ) 辺りから眺める光景は, めっちゃ綺麗。 京都市街地が一望できます。
金戒光明寺 アクセス

金戒光明寺は市バスでのアクセスしか恵まれていません。
「 岡崎道 ( 青マーク ) 」バス停下車だと, 金戒光明寺の高麗門まで徒歩約3分。
「 東天王町 ( 緑マーク ) 」バス停下車だと, 金戒光明寺の山門まで徒歩約9分。
金戒光明寺へは, どちらのバス停からも行けるけど, 近いのが, 「 岡崎道 」バス停。 ただ, 「 岡崎道 」バス停へはJR「 京都駅 」& 地下鉄烏丸線「 京都駅 」からはバスが出ていない。
もしJR「 京都駅 」& 地下鉄烏丸線「 京都駅 」から金戒光明寺へ行きたいのなら, 「 東天王町 」バス停に停まる5号系統に乗車してください。
市バス「 岡崎道 」バス停下車, 金戒光明寺の高麗門へ
四条河原町から
四条河原町バス停 ( pdf ) は, A~Hの合計8か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄 / H乗場 : 黒 |
四条烏丸 ( 地下鉄四条駅 ) から
四条烏丸バス停は, A~Gの合計7か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
A乗場 : 青 / B乗場 : 緑 / C乗場 : 赤 / D乗場 : 紫 / E乗場 : 橙 / F乗場 : 茶 / G乗場 : 黄 |
市バス「 東天王町 」バス停下車, 金戒光明寺の山門へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが, 京都駅前バスターミナル ( pdf )。
赤マーク乗場 | 左からA1, A2, A3 |
---|---|
緑マーク乗場 | 左からB1, B2, B3 |
橙マーク乗場 | 左からC4, C1, C5, C6 |
紫マーク乗場 | 下からD2, D3 |
※ 京都市バスの掲載内容は, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
近くの桜スポット
真如堂 ・ 吒枳尼天 ( だきにてん 法伝寺 )
金戒光明寺から徒歩約3分の真如堂。 紅葉はとても有名だけど, 桜もいけます。 三重塔や本堂の周り染井吉野が植えられています。 そして, 忘れてならないのが, 参道横にある吒枳尼天。 メインの真如堂より印象的 (笑)
宗忠神社

金戒光明寺から徒歩約4分にあるのが, 「 宗忠神社 」。

吒枳尼天 ( だきにてん ) の桜を観た後は, そのまま西へ徒歩約1分の宗忠神社 参道の桜も観てください。
参道の階段の両側に, 染井吉野がトンネルのように覆いかぶさっています。 めちゃめちゃ綺麗 ! !
竹中稲荷社
金戒光明寺から徒歩約8分にあるのが, 「 竹中稲荷社 」。
観光客もあまり訪れることなく, 静かな環境で紅葉を楽しむことができる神社。 また, 春には鳥居周辺の桜が, めっちゃ美しい ! !
近くの観光スポット
岡崎神社
金戒光明寺から徒歩約3分にある岡崎神社。
延暦十三年 ( 794 ) , 桓武天皇の平安京遷都の際に王城守護のために, 平安京の四方に建立された社のひとつとされています。 都の東方に鎮座することから「 東天王 」といわれました。 今でも, 岡崎神社のあるところは, 「 東天王町 」 と呼ばれています。
岡崎神社は古くから, 多産のうさぎが氏神の使いとされていました。 だから, 境内には, 本殿や本殿前の狛うさぎ, 手水舎など, いたるところにウサギがいっぱい !
近くの宿泊施設
吉田山荘
金戒光明寺の北門から徒歩約3分。 吉田山の中腹に佇む元東伏見官家別邸の料理旅館 吉田山荘。
ホテルオークラ京都 岡崎別邸
金戒光明寺の南門から徒歩約3分。 静謐なひとときを感じられるオークラのスモールラグジュアリーホテル。
ホテル平安の森京都
金戒光明寺の南門から徒歩約3分。 竹林の癒し空間が臨める, 広く開放感のある大浴場が自慢のホテル。
近くのラーメン屋
中華そば ますたに
創業が昭和23年( 1948 )
金戒光明寺から徒歩約15分にあるのが, 「 中華そば ますたに 」。 背油ちゃっちゃの京都ラーメンといえばここ。 昔から変わらず美味しい京都ラーメン ( 中華そば ) を提供してくれています。
金戒光明寺 桜 まとめ

金戒光明寺の桜も想像以上。 真如堂よりも !
秋は何度も来たことがあったけど, これ程, 桜が綺麗だったとは。 紅葉よりも桜。 今回来て本当に良かった (^^)
秋は, 紅葉が素晴らしい真如堂と一緒に観て廻ることが多いから, 光明寺も観光客多め。 桜は他にもいっぱい綺麗なスポットがあるから, 私のようにノーマークの人間が観に行かなかったり, 公共交通機関は市バスの停留所が最寄りで, 少しアクセスが良くないために, 他の桜スポットに比べて人が少ないのかも。
京都 神社仏閣 関連リンク
所在地 | 京都市 左京区 黒谷町 121 |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 7 7 1 - 2 2 0 4 金戒光明寺ホームページ |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント