妙顕寺 桜 2020
「 妙顕寺 桜 2020 」
京都でも小川通寺ノ内上ル辺りでしか体感できない ’’ 茶の湯 ’’ の雰囲気。 そこから東へ少し行ったところに佇むのが「 妙顕寺 」。
2本の元気な紅垂桜が迎えてくれます。
妙顕寺の桜
門前の2本の紅枝垂桜

2020年4月6日 撮影
妙顕寺はなんといってもこの桜。 遅咲きなので, 染井吉野が見頃を過ぎても楽しむことが出来ます。
同じ品種なのかはわからないけど, 2本の桜を見ているとそれぞれ桜も個性があるなあ。 となんか感心してしまいます (^^)

2020年4月6日 撮影
正面向かって右の紅枝垂桜は, すごく奔放。 自分の好きなように垂れて花を咲かせているよう。

2020年4月6日 撮影
左の紅枝垂桜は, 優等生。 形も整っていて行儀が良い感じ。
お互いまだ若いんでしょう。 めっちゃ元気。 花つきは溢れんばかりで, 2本を眺めていると, なんか力を貰えます (^^)
鐘楼前の桜

2020年4月2日 撮影
本堂へ向かうまでの境内には他にも桜が植えられているけど, 鐘楼周りに固まっています。
本堂裏の桜

2020年4月2日 撮影
この辺りにも桜が植えられています。

2020年4月2日 撮影
勅使門とのコラボが絵になる !
庫裡前の桜

2020年4月2日 撮影
「 パッ 」と見て絵になる風景。 華やかな景色です。
妙顕寺について

2020年4月2日 撮影
正式には四海唱導 ( しかいしょうどう ) 妙顕寺といい, 日蓮宗の大本山の一つ。 日蓮上人の孫弟子にあたる日像上人が元亨 ( げんこう ) 元年 ( 1334 ) に, 京都における日蓮宗最初の道場としたのが始まり。
建武 ( けんむ ) 元年 ( 1334 ) には, 後醍醐天皇から法華宗号と ※勅願寺の詔 ( みことのり ) を受け, 法華宗最初の勅願寺として, 洛中洛外の宗門の第一位に認められました。
※ 国家鎮護 ・ 皇室繁栄などを祈願する寺。
しかし度々の災禍によって転々とした後, 天正十一年 ( 1583 ) に豊臣秀吉の京都整備計画の一環で西洞院二条から現在地に移されました。 寺宝として尾形光琳 筆の「 松竹梅 」図三幅などがあります。
妙顕寺 アクセス

2020年4月2日 撮影
京都市バス「 堀川寺之内 」バス停下車, 徒歩約2分。 寺之内通堀川東入ルにあります。
近くの桜スポット
本法寺

オススメの桜スポット。
市バスでしかアクセスできないので今のところ, 観光客も多くなく, 落着いて桜を楽しめます。 派手さはありませんが, 桜の配置が絶妙で, 心に残る風景を見ることができます。
本法寺 ( 妙顕寺から徒歩約2分 )
水火天満宮

境内に, どっしりと垂れ桜が存在感を誇っています。 樹高がそれほど高くないので, その華やかなピンク色の花びらを真近で桜を楽しめます。 個人的にも水火天満宮の枝垂れ桜の色は好み。
水火天満宮 ( 妙顕寺から徒歩約4分 )
ちょっと、寄り道。
小川通

小川通寺之内上ルには, 表千家の不審菴, 裏千家の今日庵が並んであります。 そのためと思いますが, この辺りだけ雰囲気が違います。 石畳で道が整備され, 町並みと共に, 京都らしい雰囲気を醸し出しています。
花見小路の人混みが嫌だという人には, ここはオススメ ! ! ! !
観光客が少なく, ゆったり静かに, 京都に浸れます。
小川通 ( 妙顕寺から徒歩約1分 )
近くのラーメン屋
彦さく
「 鶏骨白湯こってり 」 はかなり美味しく, このメニューだけでも店がやっていけそうな気がしますが,「 塩ラーメン 」も旨いです。
店員さんも礼儀正しく, 気持ちの良い接客。 ラーメンの味も良いし, オススメのお店。
彦さく ( 妙顕寺から徒歩約10分 )
ラーメンてんぐ

昔からの京都らしい醤油ラーメン。 最初から一味が多めに入っているので, 後味が少し辛めなのが特徴。ほとんど観光客はおらず, 地元の人に愛されているラーメン屋ですね。
ラーメンてんぐ ( 妙顕寺から徒歩約8分 )
妙顕寺 桜 2020 まとめ

門前の2本の紅枝垂桜がめっちゃ元気で印象的なお寺。 この2本の紅枝垂桜を見るだけでも妙顕寺は値打ちあり ! ! なんか元気も貰えます (^^)
ここ以外にも綺麗な桜の風景が見られるので, 妙顕寺はめっちゃオススメ !
本法寺と同様に市バスでしかアクセスできないので, 観光客がやや少なめなのも良いところ。 ゆったり落ち着いて桜を楽しめます。 但し, 門前の紅枝垂桜は寺ノ内通に面しているので, 車には気を付けて!
所在地 : 京都府 京都市 上京区 妙顕寺前町 514
電話 : 0 7 5 - 4 1 4 - 0 8 0 8
拝観受付時間 : 1 0 : 0 0 ~ 1 6 : 0 0
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメントを残す