京都 桜 洛中 佛光寺 2019
「 京都 桜 洛中 佛光寺 2019 」
地下鉄「 四条駅 」、 阪急「 烏丸駅 」から徒歩約3分。 仏光寺通東洞院東入ルにあります。
街中のオアシス

京都の街のど真ん中にあるお寺。 広々とした境内に心が和みます。

阿弥陀堂と太子堂の前に紅枝垂れ桜が三本植えられています。
2018年の台風21号の影響なのか、 今年はあまり花つきが良くありません。 来年に期待ですね。

桜の期間中は簡単なライトアップも。
佛光寺 その他の桜

御影堂門の横にソメイヨシノ。

境内北側に紅枝垂れ桜とソメイヨシノ。
京都の中心に移って、 約400年。

佛光寺は、 越後流罪に遭った親鸞が赦免された翌年建暦ニ年( 1212 )に京都へ帰り山科に草庵を結んだことが起源 。
親鸞在世時に、 浄土真宗は主に関東で広がりを見せていましたが、
南北朝時代に 第七世了源上人が、教化活動の拠点を京都に置き、 西日本にも布教をするようになりました。
元応ニ年( 1320 )には、 お寺を山科から現在の京都国立博物館辺りに移し天正十四年 ( 1586 )には、 豊臣秀吉に請われて現在地に移転。
近くの桜スポット
六角堂

京都市内の中心部にあり、 手軽にアクセスできるのが有難いところ。 美しい垂れ桜が迎えてくれます。 嵯峨天皇が思いの人と出会えたことで有名になった六角柳とのコラボも楽しめます。
また、 隣にあるビルの上から下を眺めると「 六角堂 」の所以も良くわかります。
木屋町通

京都の繁華街のど真ん中で桜が楽しめる貴重な通り。 南は木屋町通五条から北は木屋町通二条辺りまで、 高瀬川沿いに桜並木が続きます。
時間があるときのオススメは、 木屋町五条から北上するコース、 五条の辺りは人が少なく、 ゆったり桜を楽しめます。 疲れたら高瀬川沿いの飲食店で休憩も。 最後は高瀬川の「 一之船入 」でクライマックス。
ちょっと、 寄り道。
錦市場

京の台所。 多くの観光客で賑わっています。 錦市場 は、 約400年前に、 徳川幕府公認の魚市場として始まりました。 この辺りは、豊富な地下水に恵まれ、 魚市場を営んでいくのに適していたようです。
錦天満宮

豊臣秀吉の伏見桃山時代に、 現在の新京極商店街辺りに遷ってきました。 錦天満宮 には、 現在も「 錦の水 」という地下水が湧き出ています。
新京極 ・ 寺町 ・ 御幸町 ここにもあの人の影響が。

新京極 ・ 寺町 ・ ※御幸町 ( ごこまち ) は、 観光客や地元の買い物客で賑わっている通り。
※ 寺町通の1本西の通り
2015年に四条通歩道 ( 烏丸通 ~ 川端通、 約1,1キロ ) の拡幅工事が終わり、 歩道が歩きやすくなったこともあり、 四条河原町から御幸町までは、 今まで以上に人通りの多い場所になりました。現在は大変賑わっていますが、 平安京の頃には今の寺町通は存在していましたが、 新京極通と御幸町通は、 共に存在していませんでした。
近くのラーメン屋
新宿めんや風花

塩の味わいは控えめで, 旨味を楽しむ他では味わえない「 塩ラーメン 」。 独特の謎の後味も印象的。 普通の塩ラーメンとは少し違った味わいを体験出来ます。
そして, チャーシューがめっちゃ旨い ! ! 豚脂身の旨味が「 ジュワジュワ 」と染み出てくるチャーシュー。
とにかく, 美味しいチャーシューなので, チャーシュー麺がオススメ ! !
新宿めんや 風花
麺匠たか松 四条店

” つけ麺 ” がメインのお店なので、 麺はもちろん美味しいです。そして、 ラーメンの味もなかなか。 煮干しと円やかな味わいのスープを楽しめます。 店内は綺麗で、 女性一人でも安心して入店できます。 店でかかっている三味線の音色が後を引くお店。
麺匠たか松 四条店
まとめ

地下鉄「 四条駅 」、阪急「 烏丸駅 」から徒歩約3分。 六角堂と同じく京都の街中にあるので、 アクセス至便です 。あまりにも街中過ぎて 、仏光寺に枝垂れ桜があること自体知らない人が多いのでは 。
実際に私もあまりに近くにありすぎてノーマークでした(笑)
境内は結構広いので、街中で「 ほっ 」とできる貴重な空間。普段でも近所のお年寄りや子供連れが境内を散歩したりしています。
所在地 : 京都府 京都市 下京区 新開町 3 9 7
電話 : 0 7 5 - 3 4 1 - 3 3 2 1
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので、 寺院にご確認ください。 万が一、 間違っていたとしても、 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメントを残す