「 千本釈迦堂 阿亀桜 2020 」
京の都全てを巻き込んで10年以上続いた「 応仁の乱 」。
神社仏閣は不幸にも東軍西軍の駐屯地として利用されたため, その度互いに焼き討ちするなどして, 京都市内にある神社仏閣は殆どが焼失など被災してしまいました。 数少ない被災を免れた神社仏閣が, 「 千本釈迦堂 」。
その本堂の前に佇むのが『 阿亀 (おかめ) 桜 』です。
阿亀桜

千本釈迦堂の阿亀桜は大きくて, 上から放射状に垂れている姿も美しい枝垂桜。
ただ, ここ数年少し元気ないのが心配。 枝の3割位は花びらを着けていません。 なので, 見る方向によっては枝の方が目立ってしまうことも。
円山公園の枝垂桜も, 5年位前は同じように元気がなかったけど, 今は昔の美しい姿が復活しつつあります。 多分, 樹医に診てもらったのでしょう。 阿亀桜も一度診てもらいたいですね。
とはいえ, 燃えるように沢山の花びらを着けているところもあるので, まだまだ千本釈迦堂の春のシンボルとして頑張ってもらいたいです。
お亀

” 阿亀桜 ” の名前の所以となったのが「 阿亀 ( おかめ ) 」です。
実在の人物で, 夫で棟梁の長井飛騨守高次が千本釈迦堂建立の責任者に選出。
しかし, ある時, 高次は信徒寄進の大事な4本の柱の1本を寸法より短く切ってしまいました。 事の重大さに思い悩み, 落ち込んでいる夫を見かねた妻の阿亀がアドバイスをします。
「 他の3本も同じように短く切って, 切ったその上に桝組を載せればよいのでは。 」という目から鱗のアドバイス。
何とか難局を乗り越え, 千本釈迦堂は無事に完成しました。
ただし, 素人の自分のアドバイスで, 総棟梁の高次が仕事をこなしたということが世間に知れ渡ることを危惧し, 完成前に 「 この身は夫の名声のために捧げましょう。 」との決心。 阿亀は自刃してしまいました。
高次は上棟の日に, 亡き妻のお面を 御幣に飾り, お堂の完成を祝うと共に, 妻の冥福を祈りました。
この話を伝え聞いた人々が, 菩提を弔うために, 境内に宝筐院塔を建て, これが「 おかめ塚 」と呼ばれるようになりました。
主に京都では上棟御幣におかめのお面がつけられています。これは, 阿亀の徳にあやかり, ” 火災除け ”と” 家内安全と繁栄 ”を願って始められたもの。
” 阿亀桜 ” には悲しく切ない由来があったんですね。
千本釈迦堂が被災を免れた理由

本堂は鎌倉時代創建で, 京都では殆どの神社仏閣が被害を被った 応仁の乱 でも, 西軍の勢力内にありながらも, 焼け落ちることはありませんでした。
これは本当に奇跡的なこと。
実は, 千本釈迦堂は西軍総大将 山名宗全の父親の「 氏清 」を供養するお堂があるお寺だったから。
山名宗全は東軍の細川勝元にも「 千本釈迦堂 」だけは戦禍に巻き込まないでほしい。とお願いしたそうです。
そんな都合の良い願いが通ったのかどうかは疑問ですが, 千本釈迦堂の本堂は実際に戦禍を免れました。
千本釈迦堂 について

正式には, 瑞応山 大報恩寺というけど, 千本釈迦堂の名前で親しまれています。
承久三年 ( 1221 ) , 藤原秀衡 ( ひでひら ) の孫の義空 ( ぎくう ) 上人が, この地に小堂を建てたのが始まりといわれています。
応仁の乱の戦禍も免れた本堂 ( 釈迦堂 ) は, 京都市に現存する最古の仏堂遺構で, 国宝に指定されています。
毎年, 二月には, おかめ福節分会, 七月には, 陶器供養, 八月には, 六道まいり, 十二月には, 大根炊きと, 1年を通じて多彩な行事が営まれ, 多くの人で賑わいます。
アクセス
・ JR「 京都駅 」下車, バスターミナルから市バス50系統 ( 立命館大学前行 ) 上七軒バス停下車, 徒歩約3分
・ 地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」下車, 四条烏丸バス停から市バス203系統 ( 御室仁和寺行 ) 上七軒バス停下車, 徒歩約3分
近くの桜スポット
平野神社
昔から京都の桜の名所として有名で, それぞれの公家に伝わる桜が奉納されたことから, 境内には50種類およそ400本の桜が植えられています。
2018年の台風21号の被害で, 拝殿が倒壊したり, 桜の倒木も数十本あったそう。 復興には何年もかかるかもしれません。
近くの観光スポット
北野天満宮
日本中に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮の総本社。
菅原道真の急激な出世に危機感を抱いていた ※藤原時平の讒言によ
その後, 京の都では災害が相次いだり, 道真を失脚させた藤原時平やその関係者が次々に亡くなったために, 都の人々は道真の祟りだと恐れ, 菅原道真の魂を鎮めるために, 北
※ 誰が讒言したかについては諸説あり。
上七軒

室町時代に北野天満宮の再建の時に, 残った用材を使って7軒の茶店を建てたのが上七軒の始まり。
天正十五年( 1587 ) , 豊臣秀吉が北野で茶会を催した時に, 名物の団子を献上したところ, 秀吉がその味を気に入ったそう。上七軒が, 五つ団子の紋章を用いるのは, このことに由来します。
千本通
千本釈迦堂から約2分歩くと, 「 千本通 」。
北は, 京都市北区の鷹峯から南は, 七条通を過ぎ, 梅小路公園で一度途切れますが, JRの線路を南へ渡ったところから再び千本通が始まり, 名神高速道路辺りまで続いています。 昭和40年代までは, 四条大宮から京都市北区紫野まで市電が通っていて, 三条通から今出川通の間は, 特に賑わっていたそう。
轆轤町の由来 も, 同じように恐ろしいものだけど, 千本通も似たような由来があります。
近くのグルメ
坂田焼菓子店
坂田焼菓子店の焼菓子は, 甘さ控えめで素材を生かした上品な味。 今回買ったのはクッキーばかりでしたがスコーンやシフォンケーキ等も販売。
厳選された自然な素材を使った素朴で優しいお菓子の数々。 プレゼントに最適です。
千本釈迦堂 阿亀桜 2020 まとめ

“阿亀桜” の名前の由来は, 悲しくて切ないけど, 阿亀像に見守られながら毎年綺麗な花びらを見せてくれています。
ただ, ここ数年は少し元気がなく, ちょっと, 心配。円山公園の祇園枝垂桜のように元気な姿を取り戻してほしいものです。
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 桜モデルコース
京都 桜スポット
所在地 | 京都府 京都市 上京区 七本松通 今出川上ル 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 075 - 461 - 5973 |
拝観時間 | 9 : 00 ~ 17 : 00 千本釈迦堂ホームページ |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので、 寺院にご確認ください。 万が一、 間違っていたとしても、 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント