MENU
カテゴリー

京都 観光・旅行 2021 京都 歳時記

京都 観光 / 京都 ブログ ガイド

京都 観光・旅行 2021 京都 歳時記

「 京都 観光・旅行 2021 」

「 京都 観光・旅行 2021 」京都でのふとした日常や四季の移ろい、 イベント ・ 観光 ・ 旅行関連で、 ちょっと気になった事などをアップしていこうと思います。

目次

ど根性松のお引越し

京都 観光 / 京都 ブログ ガイド

2019年撮影

私も見たときには, ちょっと感動した「 ど根性松 」。 橋の僅かな隙間から健気に伸びています。

京阪「 出町柳駅 」西にある京都市左京区の高野川に架かる河合橋に生えていました。

橋の拡幅工事のために, どうなるんだろうと思っていたけど, 近くに移されるとわかって, ホッとひと安心。

後は, 持前の ” ど根性 ” でちゃんと育っていくことを願うのみですね (^^)

「ど根性マツ」橋から公園へ決死の引っ越し うまく根付くか根気強くマツ 京都新聞 2021年11月9日 17:00

コンクリートごとクレーンでつるされ、トラックに乗せられるど根性マツ
※ 写真提供, 京都新聞

※ 京都新聞サイト内のページは, 公開期限を設けていたり, 予告なく削除したりする場合があり, リンク切れになることがありますのでご了承ください。

【きょうと魅力再発見旅プロジェクト/京都府民限定】

真如堂 2020 / 京都ブログガイド

2021年10月から緊急事態宣言も解除されて, 京都の観光スポットにも人が戻り始めている今日この頃。 旅行業界としては「 Go To トラベル 」に期待しているけど, 忘新年会や空気が乾燥する冬に向けて第6波が来る可能性も大。

まだまだ全国レベルでは難しいけど, 県境をまたがない京都府民限定の旅行割引企画が, 10月22日からスタートしています。 残念ながら京都府民だけだから, それ以外の人は利用できません。

ただ, 今回紹介するのは京都府バージョンのキャンペーンだけど, 他の地域でもやっている可能性があるから, 一度住んでいる地域の情報を調べてみてはどうでしょう。

【 きょうと魅力再発見旅プロジェクト/京都府民限定 】内容

京都府内居住者を対象に, 宿泊代金に応じて, 1名あたり最大5,000円の割引が可能。 これはかなりデカい ! ! おまけに, 別途「 京都応援クーポン券 」が最大2,000円分も付く ! !

京都魅力再発見旅プロジェクト

※宿泊料金総額を基準として, 日数及び参加人数で割ることで1人1泊あたり宿泊代金を算出し, 補助金額を判定するそう。

期間

10月22日~12月31日 ※予算が無くなり次第終了

補助額決定方法

宿泊割引額 ( 1名あたりの宿泊代/税込 )

・10,000円以上 ⇒ 5,000円補助
・8,000円~10,000円未満 ⇒ 4,000円補助
・6,000円~8,000円未満 ⇒ 3,000円補助
・4,000円~6,000円未満 ⇒ 2,000円補助
・2,000円~4,000円未満 ⇒ 1,000円補助
※最大3泊 ※現地払いのみ

京都応援クーポン券

京都府内参加店舗で使用できるお買物券。 「 Go To トラベル 」の『 地域共通クーポン 』みたいなやつ。 一人あたりの宿泊代金が, 4,000円以上の場合2,000円, 2,000円~4,000円未満の場合は1,000円。 これもデカい ! !  クーポン利用可能店 には, 土産物店だけじゃなくて, コンビニや飲食店まで幅広くあるから, めっちゃお得 ! !

・おつりは出ないけど, 現金等を付け足してお支払い可能。 返金・払い戻しはいかなる場合も不可。
※ 旅行期間中に限り有効。

【 きょうと魅力再発見旅プロジェクト/京都府民限定 】利用方法

泊まりたい参加宿 を現地払いにて予約して, チェックイン時に『 宿泊割引/利用申込書兼同意書 』を記入。 必ず, 京都府内居住者であることが証明できる身分証明書等の提示義務あり。

京都魅力再発見旅プロジェクト

※宿泊割引/利用申込書兼同意書の提出と, 身分証明書 ( 宿泊者全員分 ) の提示が無い場合は, キャンペーンの対象外。

【きょうと魅力再発見旅プロジェクト/京都府民限定】まとめ

これで少しでも旅行業界やお土産屋さん, 小売業が潤ったら良いですね。 そして, 1日も早く「 Go To トラベル 」が復活できる状況になることを願います。

鴨川納涼床 2021年は10月31日まで

アモーレ木屋町 鴨川納涼床 / 京都グルメガイド

通常なら毎年9月30日までだけど, 2021年は10月31日まで開催されています。

9月以降の夜の川床は, 日によっては肌寒いことがあるけど, 昼の川床は, 暖かい日差しの中, 鴨川を渡る風を感じながら, 開放的な雰囲気で食事を楽しむことができます。 そして, 夜に比べて, 料金がお手頃なのもオススメ。 川床デビューにもってこい (^^)

新型コロナで屋内の飲食では, エアロゾル感染も心配なところ。 でも, 川床は屋外のテラスで食事をするから, 限りなく可能性が低くなるのもありがたいですね。

アモーレ木屋町 昼の川床

鴨川納涼床ホームページ

※ 昼の川床をやっていないお店もあり。

新選組の隊服が復元 ! !

新選組の隊服が復元

新選組の隊服「だんだら羽織」の復元が, 大丸京都店で創業300周年を記念する事業として展示されています。 大丸京都の前身は呉服屋。 実際に新選組から注文されたんだそう。 展示は10月5日まで。

新選組ファンとしては, 是非見ておきたい隊服ですね (^^)

新選組の「ユニホーム」お披露目 復元の「だんだら羽織」京都で展示 ( 2021年9月24日 京都新聞 )

※ 写真提供, 京都新聞
※ 京都新聞サイト内のページは, 公開期限を設けていたり, 予告なく削除したりする場合があり, リンク切れになることがありますのでご了承ください。

叡山電車 市原駅~鞍馬駅間, 運転再開 ! !

叡山電鉄きらら / 京都 ブログ ガイド

2020年の7月に貴船口付近で発生した土砂崩れの影響で, 叡山電車は, 出町柳駅~市原駅まで。 市原駅~鞍馬駅までは不通でした。

だから2020年の秋の紅葉時は、市原駅から徒歩約3分のバス停から, 京都バスで貴船口や鞍馬寺へ行かなければなりませんでした。めちゃめちゃ不便だったから、復旧は凄く有り難い。

今年の紅葉はスムーズに鞍馬寺や貴船神社へ行けそうです (^^)

叡山電鉄、1年2ヵ月ぶりに運転再開 市原-鞍馬間  ( 京都新聞 2021年9月18日 )

※ 京都新聞サイト内のページは, 公開期限を設けていたり, 予告なく削除したりする場合があり, リンク切れになることがありますのでご了承ください。

宮川町歌舞練場 建て替え

宮川町通 / 京都 ブログ ガイド

宮川町歌舞練場

京阪「 祇園四条駅 」1番出入口から徒歩約3分のところにある宮川町歌舞練場と大和大路通に面した京都ゑびす神社の南にある元新道小学校跡地を一体的に再整備することが決まりました。

京都市は契約候補事業者に, 烏丸御池にある新風館もリニューアルしたNTT都市開発 ( 東京 ) を選定したと発表。

元新道小学校跡地には, 宿泊施設 ( 2025年開業予定 ) が入り, レストラン等で, 宮川町の舞妓や芸妓が来て芸を披露する場にすることも検討されています。 本物の舞妓さんを見られることは, なかなか難しいから, ここでしか見られない体験ができるかも。

舞妓さん どこへ行ったら会えるんだろう?

宮川町歌舞練場は, 大正五年 ( 1916 ) に建てられた入り母屋造りの木造建築。

京都の花街「宮川町歌舞練場」建て替え 元新道小に宿泊施設、一体的に再整備 ( 京都新聞 2020年9月14日 )

旧新道小跡地(左)と宮川町歌舞練場のイメージ図

イメージ図の上が南, 図の左隅の京都ゑびす神社の南側に宿泊施設, 西隣に宮川町歌舞練場。 右端が宮川町通

( 写真 : 京都新聞 2020年9月14日=京都市提供 )

※ 京都新聞サイト内のページは, 公開期限を設けていたり, 予告なく削除したりする場合があり, リンク切れになることがありますのでご了承ください。

北野天満宮 大福梅 ( おおふくうめ )

北野天満宮 大福梅 ( おおふくうめ )

天日干ししている梅の辺りは, 酸っぱい匂いが立ち込めています。

大福梅とは, 無病息災を祈り, 元旦の祝膳で飲む初茶に入れる梅のこと。 この大福梅を入れたお茶を飲むと, 1年を健康に過ごすことができるといわれています。

元々は, 天歴五年 ( 951 ) に疫病が流行した際に, 村上天皇がこのお茶を飲んだところ, 病気が治ったことから, ” 王服 ” として, それ以降毎年元旦に飲まれるようになりました。

その後, ” 王服 “が「 大福 」と変わり, 一般市民にまで広がったとされています。

北野天満宮の境内で梅雨明けと共に天日干し, 調整された大福梅は, 12月13日の事始めから授与されます。

祇園祭 アーカイブ 山鉾巡行 2019

コロナで2年も続けて祇園祭が中止になるとは思ってもいなかった。 こんなに影響が長引くとは。 祇園祭の山鉾巡行を楽しみにしている人間も残念だけど, 山鉾巡行をする山鉾町の人たちや祇園祭の関係者の落胆は察するに余りある。

祇園祭 鉾建て / 京都 ブログ ガイド

写真は, 後祭の大船鉾の鉾建

山鉾は, 釘などは一切使わず, 縄だけで組み立て。 車輪にクッションの役目がないため, 縄で編むことで衝撃の吸収をしています。 誰でも簡単にできることではないから, 2年も続けて作業ができなかったら, 技術伝承のためにも困るらしい。 だから山鉾巡行はできないけど, 組み立てを行う山鉾もあります。

ブログを書いていても, 2年も祇園祭の山鉾巡行がないと非常に残念だし寂しい気持ち。

ということで, 祇園祭の山鉾巡行を思い出すためにも, 最後に観た2019年の祇園祭 前祭 ( さきまつり ) , 後祭 ( あとまつり ) の山鉾巡行をダイジェストで振り返ります。

祇園祭 前祭 2019

2019 祇園祭 前祭 鉾建て/ 京都 ブログ ガイド

船鉾の鉾建て

先に書いたように, どの山鉾も釘などは一切使わず, 縄だけで組み立てていきます。

2019 祇園祭 前祭 宵山/ 京都 ブログ ガイド

四条通の歩行者天国は, 宵々山と宵山の2日間で, 午後6~11時。 たくさんの人で溢れかえります。

2019 祇園祭 前祭 屋台/ 京都 ブログ ガイド

祭の楽しみ。 露店がいっぱい ! !

ここからは, 山鉾巡行。

※再生すると祇園囃子の音がします。

祇園祭の山鉾の圧倒的な1番人気が, 「 長刀鉾 」。

山鉾巡行で90度旋回することを「 辻回し 」といいます。 画像は「 放下鉾 」の辻回し。

山鉾で唯一, からくり仕掛けのカマキリの人形を乗せているのが, 「 螳螂山 ( とうろうやま ) 」。

緑色が大好きだから, 「 菊水鉾 」の見送り ( 鉾の後ろの懸装品 ) が一番のお気に入り。

一番好きなのが, 「 船鉾 」。

後姿もめっちゃ絵になる ! ! ! !

2019 祇園祭 前祭 (さきまつり) 

祇園祭 後祭 2019

2019 祇園祭 後祭 南観音山/ 京都 ブログ ガイド

2014年から前祭 ( さきまつり ) と後祭 ( あとまつり ) に分かれて山鉾巡航 ( 前祭23基, 後祭10基 ) が行われています。

前祭の 宵々山と宵山は露店が出るけど, 後祭は露店の出店は無し。 寂しい気もするけど, 祭本来の山鉾町の雰囲気を静かに楽しめます。

※再生すると祇園囃子の音がします。

南観音山

鉾の形をしているけど ” 曳山 ” 。鉾の中心に取り付ける柱に松の木を使っています。 前祭では, 岩戸山 。 後祭では, 南観音山 ・ 北観音山が曳山。 鉾のように稚児人形を乗せず, 御神体人形を乗せています。

祇園祭 山鉾 5つ種類に分けられます。

南観音山は, ボランティアで実際に曳いたこともあるから, 思い入れがある (^^)

山鉾巡航 曳き方ボランティア

北観音山

南観音山と同じく曳山なのが, 「 北観音山 」。

2019 祇園祭 後祭 浄妙山/ 京都 ブログ ガイド

浄妙山 ( じょうみょうやま )

静かに鎮座している御神体が多い中で, 「 浄妙山 」は, 創造力を掻き立てる大胆な表現をしている数少ない山。

大船鉾の巡行。 吹き流しが, たなびいているところがカッコいい ! !

後祭 夕立後の宵山/ 京都 ブログ ガイド

2019 祇園祭 後祭 (あとまつり) 京都

やっぱり, 祇園祭の山鉾巡行はエエなー。 2022年こそは, 無事にできますように。

平安京 最大の荘園遺構発見

発掘された平安京最大園の荘園に関わる遺構(京都市右京区・西院小)

京都市右京区 西院 ( さいいん ) 小学校 ( 写真 : 京都新聞 2021年6月15日 17:00 )

京都市右京区にある西院小学校の新校舎建設に伴う調査で, 平安京 最大の荘園である「 小泉庄 ( こいずみのしょう ) 」関係の建物跡が確認されました。 平安京関連の施設はほとんど残っておらず, 往時を知る貴重な発見。

また, 主要な道だった幅24Mの「 道祖 ( さい ) 大路 」 ( 現在の春日通, 別名 佐井通 ) を削って造った, 排水用の道祖川の1部も新たに発見されました。

平安京最大の荘園「小泉庄」の建物跡発見 大路削り最大級の人工河川も 京都新聞 : 2021年6月15日 17:00

今回発掘調査が行われた西院小学校がある ” 西院 ( さいいん ) ” という地名は, 昔は, 西院と書いて「 さい 」と読んでいました。 近くにある嵐電の西院 ( さい ) 駅と阪急の西院 ( さいいん ) 駅で読み方が違います。 前者の方が古く, 後者の方が新しい。

そして, この西院の地名の由来は, 『 賽の河原 』からきているといわれています。 ※ 諸説あり

西院 読み方の由来は「賽の河原」

※ 京都新聞サイト内のページは, 公開期限を設けていたり, 予告なく削除したりする場合があり, リンク切れになることがありますのでご了承ください。

祇園祭 鷹山 約200年ぶりの復活 ! !

京都新聞 鷹山お披露目 / 京都ブログガイド

水引や胴掛で飾り, ご神体人形を乗せた姿が初披露された鷹山 ( 24日午後, 京都府京丹波町 写真 : 京都新聞 2021年5月24日 19:00 )

祇園祭「 鷹山 」約200年ぶりに化粧姿よみがえる 】京都新聞 2021年5月24日 19:00

※ 京都新聞サイト内のページは, 公開期限を設けていたり, 予告なく削除したりする場合があり, リンク切れになることがありますのでご了承ください。

祇園祭 ・ 後祭 ( あとまつり ) で, 約200年ぶりに巡航を目指す鷹山がお披露目されました。 2021年も祇園祭の山鉾巡行は, 新型コロナの感染拡大防止のために中止が決定しているから, 鷹山の山鉾巡行の参加は, 2022年になる予定。

後祭で, 鉾のような形をしているのは, 南観音山 ・ 北観音山 ( 大船鉾は舟形 ) だけだから, 鷹山が加わることで, さらに楽しみが増えた。

祇園祭 山鉾 5つ種類に分けられます。

後祭は, 前祭 ( さきまつり ) のように宵山に露店が出ないし, 人出も前祭程でも無し。 だけど, 鷹山が巡行する予定の2022年7月24日は日曜日だし, 多くの人で賑わうと思います。 今から, めっちゃ楽しみ ! ! 混み合うのは嫌だけど (笑)

京都 観光・旅行 2021 鷹山復活 / 京都ブログガイド

2019年7月23日 撮影

これまでも, 祇園祭 後祭の宵山期間中に, 京都市中京区三条通新町東入ルの山音株式会社の1階で, 御神体を展示し, お囃子も演奏していました。

※ 動画を再生すると, 祇園囃の音色が流れます。

2019年7月24日 撮影

動画は, 2019年祇園祭 後祭 山鉾巡行での鷹山の様子。 殿の大船鉾の前に御神体と関係者が巡行。 祇園囃の音は一番大きかった (^^)

2019 祇園祭 後祭 (あとまつり) 

2019 祇園祭 前祭 (さきまつり) 

2014年に大船鉾が復活して以来の嬉しいニュース。 2022年は, 何事もなく, 無事に祇園祭やその他の祭が開催されると良いですね (^^)

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次