「 祇園祭 南観音山 」
京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」26番出入口から徒歩約4分。 新町通錦小路上ルに建てられます。
祇園祭 南観音山 巡行
新町通を進む南観音山
新町通は狭い通りだから, まじかで巡行が観られます。 かなり迫力があります ! !
四条通を進む南観音山
祇園祭 南観音山 案内
一見, 鉾のようでも,「 岩戸山 」と同じように「 曳山 ( ひきやま ) 」に分類。
鉾は, 地上付近から一本の真木という柱が設置されていますが, 曳山にはなし。
真木の代わりに, 屋根の上に松が取り付けられています。 松の木が生えているから, 「 山 」ということなんです。
南観音山の松の木には, 小さくて見えにくいけど, 下からに2段目の枝に鳩がとまっています。

「 下り観音山 」ともいわれ, 江戸時代は北観音山と隔年交代で巡航。 明治以降は毎年巡行に参加しています。
大船鉾が巡行に仮復帰した2012年 ・ 2013年は, 全体の29番目に巡行, 後祭が復活した2014年から後祭の6番目に巡行しています。
南観音山のご本尊
本尊の楊柳観音像は, 悠然と瞑想する鎌倉時代の座像。
天明の大火( 1788 )で頭胸部を残して焼失しましたが, その後, 修復されました。 楊柳観音像の横に善財童子を配しています。
善財童子
善財童子が南へ南へ53人の聖者を順に訪ねて, それぞれの教えを乞うという華厳経の菩薩道修業の説話は, 東海道五十三次や「 指南 」の語源と知られています。
二十八番目の観音は美しい南海のほとりに住み, 一切の苦悩から衆生救済を教えたといいます。
華厳経
『 華厳経入法界品 』に於いて, インドの長者の子に生まれたが, ある日, 仏教に目覚めて文殊菩薩の勧めにより, 様々な指導者( 善知識 )53人を訪ね歩いて段階的に仏教の修行を積み, 最後に普賢菩薩の所で悟りを開くという, 菩薩行の理想者として描かれている。 善知識の中には比丘や比丘尼のほか外道( 仏教徒以外の者 ), 遊女と思われる女性, 童男, 童女も含まれている。 Wikipedia
厄除けの柳

巡行には柳の大枝を差し, 山の四隅には菊竹梅蘭の木彫薬玉をつけ, 諸病を防ぐといわれています。
巡航終了後に, この柳の小枝を持って帰り, 南観音山の粽と共に玄関に飾っておくと, 厄除けになるといわれています。

柳の枝の取り合いの後 (笑)
あばれ観音
南観音山だけに存在する行事, 「 あばれ観音 」は, 後祭 山鉾巡行の前日7月23日の深夜に, 布で巻いた御神体の楊柳観音を神輿にくくりつけ, 町内を廻ります。
祇園祭 南観音山 懸装品

天水引は塩川文麟下絵の「 四神の図 」で, 近年復元新調。 下水引は, 加山又造の原画による飛天奏楽。

見送は中国明代の綴錦でしたが, 昭和六十三年に加山又造の「 龍王渡海図 」を新調し使用。
ちなみに龍の目には人工ルビーが使われています。
他に異无須織( いむすおり )といわれる17世紀製作の華麗なペルシャ絹絨毯の旧前懸や, 日本最古( 1684 )のインド更紗の旧打敷などを保存しています。
祇園祭 南観音山 アクセス
京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」24番出入口から徒歩約5分。 新町通錦小路上ルに建てられます。
近くの観光スポット
本能寺跡
現在の 本能寺 ( 寺町通御池下ル ) で, 本能寺の変があったわけではありません。 明智光秀が織田信長を攻めた時の本能寺は, 油小路蛸薬師辺りにありました。
本能寺跡 ( 祇園祭 南観音山から徒歩約4分 )
六角堂
祇園祭 南観音山から徒歩約6分にあるのが, 「 六角堂 」。
京都市内の中心部にあり, 手軽にアクセスできるのが有難いところ。 春には, 美しい垂れ桜が迎えてくれます。 また, 隣にあるビルの上から下を眺めると「 六角堂 」の所以も良くわかります。
錦市場
京の台所。 多くの観光客で賑わっています。 錦市場は, 約400年前に徳川幕府公認の魚市場として始まりました。 この辺りは, 豊富な地下水に恵まれ, 魚市場を営んでいくのに適していたようです。
錦市場 ( 祇園祭 南観音山から徒歩約7分 )
近くのグルメ
すいば 蛸薬師室町店
祇園祭 南観音山から徒歩約1分にあるのが, 「 すいば 蛸薬師室町店 」。 外観は京都らしく京町家風で, 「 ビートルズ 」 が流れる気軽なお店。 狭苦しい立ち飲みじゃなけて, 広くて清潔感ありの立飲み。 美味しいあてで, ちょこっと飲みたいというときに, めっちゃオススメ ! !
膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり
落ち着いた京都らしい雰囲気で, 中華が食べられるオススメのお店。 内部は元呉服商の店兼住居を利用し, 古くからの雰囲気はそのままに, リラックスできる落ち着いた空間に改装。
膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり ( 祇園祭 南観音山から徒歩約2分 )
本日のおすすめ 四条烏丸店
祇園祭 南観音山から徒歩約3分にあるのが, 「 本日のおすすめ 四条烏丸店 」。
夜は海鮮が自慢のお店で, 昼は「 オムライス 」 専門店。 色々なオムライスを注文できます
クロワルース Croix–Rousse
祇園祭 南観音山から徒歩約3分にあるのが, 「 クロワルース Croix–Rousse 」。
コスパも良く, 何度も行きたくなるオススメのパン屋さん。
サンドイッチや惣菜パンの具が美味しいのはもちろんだけど, 基本のパン生地がどれも美味しい。
ル・プチメック OMAKE
祇園祭 南観音山から徒歩約3分にあるのが, 「 ル・プチメック OMAKE 」。
ル・プチメック OMAKEの “Le Petit Mec” は, フランス語で,「 クソガキ ! 」という意味。 コッペパンを使った惣菜パンが美味しいお店。 とにかく, コッペパンがもちもちで香ばしくて, めっちゃ美味しい ! !
昭和食堂 炭焼き 浪漫家
祇園祭 南観音山から徒歩約4分にあるのが, 「 昭和食堂 炭焼き 浪漫家 」。
京懐石ははちょっと高い, でもお手軽な料金で美味しいものを食べたい時にオススメ。 特に, 京都北山 紫竹庵の 「 恋豆富 」 は, めちゃくちゃ旨いです。
オーバカナル AUX BACCHANALES 京都
料理ももちろん美味しかったけど, 食べ放題のパンのほうが印象的。 特に, 「 フォカッチャ 」と「 バゲット 」は, これだけを食べに来ても良いくらい美味しい ! ! ランチ1000円は少しお高めだけど, 値打ちあり !
オーバカナル AUX BACCHANALES 京都 ( 祇園祭 南観音山から徒歩約5分 )
近くのラーメン屋
キラメキノ青空
「キラメキノ青空」では, 数種類あるメニューの中で,「鶏白湯ラーメン醤油」を食べたけど,美味しかった。 鶏の旨味とコクが楽しめます。
キラメキノ青空 ( 祇園祭 南観音山から徒歩約3分 )
美鶴
「 京鰹節鶏白湯そば ( 和風醤油 ) 」は, アッサリってメニューに書いていますが, ややコッテリめ。
鶏と香味野菜のみでスープを取っているので, 鶏の旨味とコク, 野菜の甘みを楽しめます。 そして後味にほんのり魚介の風味。
めんや美鶴 ( 祇園祭 南観音山から徒歩約5分 )
麺対軒
祇園祭 南観音山から徒歩約6分にあるのが, 「 麺対軒」 。
麺対軒のラーメンを一見すると, 「 めっちゃ濃そう。 」 って思うけど, 見た目より濃くないので, スープを最後まで飲めてしまいます。 スープを口に含んだ瞬間に, 心地よい醤油の味が口の中に広がり, コクが口の中に残ります。旨いです !
祇園祭 南観音山 まとめ
曳き手のボランティアとしても参加したから, 個人的にも好きな山。 参加したのは前祭と後祭に分かれる前だったので, 巡行は一番最後で待ち時間が長かったです。
海の青さの中で睨みを利かす見送りの「 龍王渡海図 」の龍がとても印象的で大好き。 巡行終了後, 厄除けのために, 柳争奪戦に参加するのも良 (笑)
祇園祭 前祭 ( さきまつり ) 山鉾 | 船鉾, 長刀鉾, 月鉾, 菊水鉾, 函谷鉾, 鶏鉾, 放下鉾, 岩戸山, 綾傘鉾, 螳螂山, 四条傘鉾, 保昌山 ( ほうしょうやま ) , 孟宗山 ( もうそうやま ) , 占出山 ( うらでやま ) , 山伏山, 白楽天山 ( はくらくてんやま ) , 霰天神山 ( あられてんじんやま ) , 郭巨山 ( かっきょやま ) , 伯牙山, 芦刈山, 木賊山 ( とくさやま ) , 油天神山, 太子山 |
---|---|
祇園祭 後祭 ( あとまつり ) 山鉾 | 南観音山, 鈴鹿山, 浄妙山 ( じょうみょうやま ) , 橋弁慶山, 役行者山 ( えんのぎょうじゃやま ) , 黒主山 ( くろぬしやま ) , 鯉山, 八幡山 ( はちまんやま ) , 北観音山, 大船鉾, 鷹山 |
所在地 | 京都府 京都市 中京区 新町通 錦小路上ル 上ル 下ル 西入 東入について |
---|
コメント