「 藤森神社 2019 」
京阪「 墨染駅 」から徒歩約5分にあります。
紫陽花苑( 入苑料300円 )
第一紫陽花苑

本殿へと続く長い参道と住宅に挟まれた細長いエリアにあるのが第一紫陽花苑。

入苑料300円を払って、 早速中へ。

第一紫陽花苑のすぐ横は住宅街。

紫陽花苑の中の小道を進みながら紫陽花を観賞します。

ここ数年はあまり満足できるような花つきではないですね。 花も小ぶりが多い。今年は特に雨が少ないので、 2018年よりも良くない印象です。 なんか毎年花が少なくなっているような ・ ・ ・ ・ 。


第二紫陽花苑

入苑料300円で、 第一紫陽花苑と第二紫陽花苑を見ることができます。

向こうに見えるのが本殿。
本殿東側から本殿の裏手に広がるのが第二紫陽花苑。

厳かな雰囲気の中で紫陽花が楽しめます。 ただし小ぶりな花が多く、 あまり花も咲いていないのが少し残念。 もう少し花つきが良ければなー。



番外


ちょうど小さな建物の裏手
第一、第二紫陽花苑ではないんですが、ちょうど勝ち馬像と手水舎の横に小さな建物があるんですが、その裏手にあまり見かけない紫陽花が咲いていました。

普通の紫陽花は丸いんですが、この紫陽花は細長くて先行くにつれ尖っています。
こんな紫陽花は初めて見ました。横にある紫陽花が丸いので余計に異彩を放っています。

第一、第二紫陽花苑の紫陽花より、この場所の紫陽花が一番印象に残りました。
藤森神社について

2019年7月30日撮影遷都以前の約1800年前に建立された歴史のある社。
素戔嗚尊( すさのおのみこと )、 神功( じんぐう )皇后、 日本武尊( やまとたけるのみこと )など十二柱を祀っています。
日本書紀の編者で、 日本最初の学者といわれる「 舎人親王 」を祭神としていることから学問の神様としても信仰されています。
そして、「 菖蒲の節句 」発祥の神社として知られ、 菖蒲が ” 勝負 ” と発音が一緒の為、「 勝運 」の神社として、
また、 毎年5月5日に行われる「 駈馬神事 」から馬の神社としても信仰されています。

絵馬も3種類あります。



番号はもちろん、ラッキー7!!
大将軍社 ( たいしょうぐんしゃ )

桓武天皇が, 平安京へ遷都したときに, 都を守護する社を東西南北に配置。 都の南には藤森神社の境内にある「 大将軍社 」が置かれました。
平安京の守護 4つの “大将軍神社”
葛野 ( かどの ) の地 ( 現在の京都市 ) を都にしたのと同時に, 平安京守護のため大内裏 ( だいだいり ) の東西南北に “大将軍神社” が置かれました。
南は今回紹介している藤森神社境内の大将軍社, 北は 大将軍神社 ( 今宮神社境内の大将軍社とも ) , 東は三条通花見小路東入ルにある大将軍神社 ( 東三条大将軍社 ), 西は大将軍八神社。
不二の水

伏見の名水 に数えられ、 二つとない美味しい水という意味です。
武運長久 ・ 学問向上、 そして、 勝運を授ける水として信仰されています。
参拝の際は、 是非飲んでください。 私も毎年必ず飲んでいます。
藤森神社 アクセス
・JR 「 藤森 ( ふじのもり ) 駅 」 下車徒歩約4分
今まで京阪電車でしか藤森神社へアクセスしたことがなかったけど, 意外とJR「 藤森駅 」からも便利だった。 2階にある駅の改札口を出て左へ。 駅の前に通っている道を右折。 その後は, 下りの坂道を真っ直ぐ約4分歩くと右手に藤森神社があります。
・京阪 「 墨染 ( すみぞめ ) 駅 」 下車徒歩約5分
上り下り共, 改札口を出て左へ。 約30m先の墨染交差点を左折し, 真っ直ぐ。 セブンイレブン伏見深草藤森店がある三叉路を右折。 約150m歩くと左手に藤森神社。
・京阪 「 藤森駅 」 から徒歩約7分
南改札口 ( 他には北と西改札口がある ) を出て, 川 ( 琵琶湖疏水 ) を渡り, 名神高速道路を右手に見ながら真っ直ぐ。 約50m先にある道を右折。 すぐに名神高速道路をくぐります。 そのまま約500m行くと左手に藤森神社の鳥居。
※藤森神社の参拝口は2つあって, JR 「 藤森駅 」 と京阪 「 墨染駅 」 からは南の表参拝口を利用。 京阪 「 藤森駅 」 からは西の参拝口になります。
近くのラーメン屋
拉麺へんてこ
藤森神社から徒歩約1分にあるのが, 「 拉麺へんてこ 」。
長時間鶏ガラを煮込んだ白湯に, 醤油を合わせたトロみがかった美味しいスープ。
少しコッテリ感ありで, 鶏の旨味だけではなく, コク ・ 深みも感じられます, まったりとした鶏の味わいと, 醤油の風味が口の中に拡散。
伏見 名水 めぐり
せっかく伏見まで来たのであれば, 京阪「 墨染駅 」から二駅の「 伏見桃山駅 」まで電車で行って, 伏見観光することをオススメします。
伏見は, 昔 ” 伏水 ” と呼ばれていたように, 湧き水が豊富な土地柄。 街中に多くの名水があり, 伏見では生活の中に名水が密着しています。 区民が気軽に, 名水を汲みに来ています。 伏見はミネラルウォーターの売上悪いと思う (笑)
「 金運清水 ( きんうんしみず ) 」といういかにも ” 効き目 ” がありそうな名水もあります (^^)
伏見名酒めぐり
良い水のある所には, 良い酒が。 京都 伏見にはたくさんの酒蔵 ・ 蔵元があります。 そして街並みに溶け込む風景は伏見ならでは。
伏見幕末めぐり
そして, 名水・酒蔵のあるエリアには, 坂本龍馬や新選組などの幕末関係の史跡が数多くあります。 名水 ・ 名酒めぐりと同じ地域にあるから, 一緒に楽しめるのも良いところ。
鳥羽伏見の戦いのときの, 本物の ” 弾痕跡 ” が, 今でも残っているお店もあります。
まとめ

京都市内にあって手軽に行ける紫陽花スポット。 ただ近年は花つきがあまりよくなく、 小ぶりな花が多く見られます。
紫陽花を見るためだけなら、 ちょっと満足できないかもしてませんが、 藤森神社は「 勝運 」の神社 なので、運を強めに毎年この時期に、 お詣りがてら紫陽花苑へ行っています。
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 ご利益 めぐり
所在地 | 京都府 京都市 伏見区 深草 鳥居崎町 609 |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 6 4 1 - 1 0 4 5 |
受付時間 | 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0 藤森神社ホームページ |
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント