MENU
カテゴリー

八坂神社 摂末社 本殿だけじゃ, もったいない。

八坂神社 摂末社 美御前社2 / 京都 ブログ ガイド

「 八坂神社 摂末社 」

八坂神社 の本殿を囲むようにたくさんの摂末社があります。

八坂神社のご利益以外にも, 変わったご利益のある社もあるから, 一緒にお詣りしておきましょう (^^)

目次

八坂神社 摂末社 一緒にお参りしませんか ?

美御前社

八坂神社 摂末社 美御前社1 / 京都 ブログ ガイド

美御前社 ( うつくしごぜんしゃ ) という名の通り, 美を象徴する神様として祀られています。

何とも品のある美しい名前ですね (^^)

祭神は, 市杵島比売命 ( いちきしまひめのみこと ) , 多岐理毘売命 ( たぎりびめのみこと ) , 多岐津比売命(たぎつひめのみこと ) 。

八坂神社の祭神である素戔嗚尊 ( すさのおのみこと ) が, 天照大神 ( あまてらすおおみかみ ) と占いをしたとき, 素戔嗚尊の持っていた十拳剣 ( とつかのつるぎ ) を受取り, それをかみ砕いて生まれたのが, 先の三神といわれています。

清浄 ・ 潔白の証となった神々で, 一般に弁天様といわれるのはこの市杵島比売命。

古くから祇園の舞妓 ・ 芸妓をはじめ美しくなりたいと思う女性だけでなく, 美容理容 ・ 化粧品業者の崇敬を集めています。

美容水

八坂神社 摂末社 美容水 / 京都 ブログ ガイド

神社の前に「 御神水 」が湧き出ています。

2・3滴取って肌につけると, 身も心も綺麗になるといわれています。

京都 名水 めぐり

悪王子社

八坂神社 悪王子社 / 京都 ブログ ガイド4

祭神は, 素戔嗚尊の荒魂。

悪王子の「 悪 」は悪いという意味ではなく, 「強力 ( ごうりき ) 」の意味。

諸願成就のご利益があるといわれています。

元は, 東洞院四条下ルの元悪王子町にあったけど, 明治十年 ( 1877 ) に, 八坂神社境内に移されました。

大神宮社

八坂神社 摂末社 大神宮社 / 京都 ブログ ガイド

素戔嗚尊の姉である天照大神と, 衣食住をはじめとする産業の守護神 豊受 ( とようけ ) 大御神を祀っています。

大国主社

八坂神社 摂末社 大国主社 / 京都 ブログ ガイド

祭神は, 大国主命 ( おおくにぬしのみこと ) , 事代主命 ( ことしろぬしのみこと ) , 少彦名命 ( すくなひこなのみこと ) 。

大国主命は, 素戔嗚尊の子供とも六代の孫とも伝えられています。

出雲の神様で, 一般には, 七福神の「 大黒様 」。 縁結びの神様とされています。

北向蛭子社

八坂神社 摂末社 北向蛭子社 / 京都 ブログ ガイド

祭神は, 事代主命 ( ことしろぬしのみこと )。

一般には, 七福神の「 ゑびす様 」で, 商売繁盛の神様として知られています。

1月九 ・ 十日の「 初ゑびす 」にはたくさんの人でにぎわいます。

太田社

八坂神社 摂末社 太田社 / 京都 ブログ ガイド

祭神は, 猿田彦神 ( さるたひこのかみ ) , 天鈿女命 ( あめのうずめのみこと )。

猿田彦神は, 天照大神に遣わされた瓊瓊杵尊(ににぎのみこと ) が高千穂に天下る際に, 瓊瓊杵尊を道案内した神様。

天鈿女命は, 天照大神が天岩戸にに隠れたときに, 岩戸の前で神楽を舞った神様で, 芸能の神様とされています。

疫神社

八坂神社 疫神社 / 京都 ブログ ガイド

祭神は, 蘇民将来命。

昔, 素戔嗚尊 ( すさのおのみこと ) が旅をしている時, 巨旦将来 ( こたんしょうらい ) に宿を請いましたが, 彼は裕福なのにもかかわらず宿を提供しませんでした。

断られた素戔嗚尊は, 巨旦将来の兄である蘇民将来に宿を頼みました。 蘇民将来は, 貧しいながらも心を込めて接待したため, 素戔嗚尊は ,そのもてなしに心を打たれ, こう言ったそう。

「 今後, 蘇民将来の子孫であれば, 疫病から必ず守ってやろう。 その目印として, 茅の輪を腰につけよ。 」

巨旦将来の子孫は, その後皆途絶えてしまいましたが, 蘇民将来の子孫は今に栄えています。

厳島社

八坂神社 摂末社 厳島社 / 京都 ブログ ガイド

祭神は, 市杵島比売命 ( いちきしまひめのみこと )

市杵島比売命は, 素戔嗚尊の十拳剣 ( とつかのつるぎ ) から生まれた三女神の内の一神。

容姿端麗で舞を踊ることから舞踏謡曲の神として崇められ, 祇園の祇園の舞妓・芸妓から崇敬されています。

五社

刃物神社

日吉社

祖霊社

忠盛燈籠

忠盛燈籠 / 京都 ブログ ガイド

永久年間の頃 ( 十二世紀 ) , 白河法皇が祇園女御 ( にょご ) の許に行くときに, 祇園社 ( 八坂神社 ) の辺りを通りました。

五月雨の降る見通しの悪い夜で, 前方に鬼のようなものが見えたので, 伴の平忠盛に討取るよう命じましたが, 忠盛は正体を見定めたうえでと, 生け捕りにしたところ, 油壷に松明を持ち, 燈籠に明かりをつけようとしていた祇園感神院 の僧でした。

雨をしのぐために被っていた蓑が灯の光を受けて, 鬼のように見えたということでした。

当時の人々は, 平忠盛の思慮深さに感嘆したそう。この燈籠は, その時のものといわれています。

八坂神社

飛鳥時代の656年に, 高句麗からの渡来人が創建したといわれ, 後にその子孫が 「 八坂 」 を名乗り、受け継いだといわれています。

現在の本殿は, 1654年に四代将軍 徳川家綱によって建てられたもの。 八坂神社の本殿は, 日本でただひとつといわれる特殊な構造をしています。


八坂神社 アクセス

八坂神社の地図

八坂神社は, 四条通の東の端にあります。

・市バス「 祇園 」バス停から八坂神社の西門まではすぐ。
・京阪 「 祇園四条駅 」 6, 7番出入口から八坂神社の西門まで徒歩約5分
・阪急 「 京都河原町駅 」 1A, 1B出入口から八坂神社の西門まで徒歩約7分
・四条河原町交差点から八坂神社の西門まで徒歩約9分

詳しいアクセスを見る

市バス「 祇園 」バス停へ

京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から

JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが, 京都駅前バスターミナル ( pdf )。

D2乗場(紫の下)86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き
206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き
下車祇園 」バス停下車すぐで『八坂神社の西門』

※京都市バスの掲載内容は京都市バス時刻表で確認してください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

地下鉄 + 阪急

JR「 京都駅 」から

JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で、 [国際会館] 行きに乗車
⇒「四条駅」下車、阪急京都線線へ乗換。 [京都河原町] 行きに乗車
⇒ ひと駅目の「京都河原町駅」で下車。1A, 1B出入口から八坂神社の西門まで徒歩約7分

近くの観光スポット

近くの観光スポットを見る

円山公園

八坂神社のすぐ東に広がるのが, 「 円山公園 」。

円山公園といえば, 『 祇園枝垂桜 』。 左右に新しい枝垂桜も従えて一層華やかになりました。 以前は祇園枝垂桜だけだったけど, 左右に新しい枝垂桜が植えられたことで, いろんな角度から楽しめるようになりました。

この2本が大きく育って, さらに華やかになるのが楽しみ ! !

花見小路通

八坂神社の西門から徒歩約3分にあるのが, 祇園の真ん中に横たわる「 花見小路通 」。 花見小路通の四条通から南は石畳風に整備され, 道の両側には京風情溢れる街並みが続きます。

祇園甲部 」 と呼ばれる※京都 五花街の中でも一番舞妓さんの在籍数が多く, 最大規模の花街の中を通り, お茶屋で有名な一力亭があるのも花見小路通。 これぞ京都という知名度が高い通りです。

京都 五花街 : 祇園甲部, 祇園東, 宮川町, 先斗町, 上七軒の五つ。

大和大路通 ・ 繩手通

八坂神社の西門から徒歩約4分にあるのが, 「 大和大路通・繩手通 」。 四条通 ~ 五条通からの間の大和大路通の周辺には, 神社仏閣や観光スポットもたくさんあって見所満載。 私もよく通ります (^^)

仲源寺 ( めやみじぞう )

八坂神社の西門から徒歩約4分にあるのが, 「 仲源寺 目疾地蔵 」。

本堂に安置されているとても大きな地蔵様の右目が、なぜか赤くなっています。人々の目の病を引き受けて赤くなっているのだといわれています。現在も、眼病治療にご利益があるとして広く信仰されています。

祇園 新橋

八坂神社の西門から徒歩約5分にあるのが, 「 祇園 新橋 」。 京都らしい街並みと白川, 石畳が美しいエリアで, 京都市の歴史的景観保全修景地区に指定。 巽橋や辰巳神社も祇園 新橋に花を添えています。

京都 ご利益 めぐり

所在地京都市東山区祇園町北側625番地
電話0 7 5 - 5 6 1 - 6 1 5 5 八坂神社 ホームページ
社務所受付時間9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0
祈祷受付時間9 : 0 0 ~ 1 6 : 0 0

※参拝時間・受付時間等は変更されることがありますので、神社にご確認ください。万が一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次