八坂神社
「 八坂神社 」
京都で ” 神社 ” といえば, 真っ先に思い浮かぶのが, 「八坂神社」 かも。
京阪 「 祇園四条駅 」, 阪急 「 河原町駅 」からも近く, 京都へ来たことがある人だったら, 1度は訪れたことがあるのではないでしょうか。
その八坂神社は, 江戸時代の終わりまでは, 神社でもありお寺でもありました ? !
八坂神社 またの名を, 祇園感神院? !

飛鳥時代の656年に, 高句麗からの渡来人が創建したといわれ, 後にその子孫が 「 八坂 」 を名乗り、受け継いだといわれています。
現在の本殿は, 1654年に四代将軍 徳川家綱によって建てられたもの。 八坂神社の本殿は, 日本でただひとつといわれる特殊な構造をしています。
通常は拝殿があり, その先に本殿がありますが, 本殿と拝殿が一緒になり同じ茅葺き屋根の下に一体化して存在しています。
明治の※廃仏毀釈が行われるまで, ※神仏習合により神と仏が一緒に祀られていたためにそのような構造になりました。
実は, 八坂神社は, 比叡山延暦寺の末寺でもあったので 「 祇園感神院 ( かんしんいん ) 」 という寺の名前でも呼ばれていました。
つまり江戸時代終わりまでは, 神社でもありお寺でもありました。
お寺では, 本尊が安置されているところと, 手を合わせるところが同じ場所になっています。 本殿が拝殿と一体化しているのは, かつて八坂神社がお寺でもあったことが影響していると考えられています。
※ 廃仏毀釈
仏教を排除しようとする政策や行動。 江戸時代の末までは神仏習合 ( しんぶつしゅうごう ) といい, 日本独自の神をうやまう神道と仏教がいっしょになっていましたが, 神道を国の宗教にするために, 1868年に神仏分離令 ( しんぶつぶんりれい ) が出され, 神道と仏教がわけられました。 これによって, とりこわされてしまった寺も多くあります。 ( Wikipedia )

かつてお寺でもあった八坂神社に祀られていたのは, 牛頭 ( ごず ) 天王。
仏教の神様で, 仏教を開いた御釈迦様がインドで説法を行った場所 「 祇園精舎 」 の守護神です。
「 祇園 」 の由来は, この牛頭天王から来ています。
そのため, 昔, 八坂神社は 「 祇園社 」 と呼ばれていました。
” 祇園社 ” のお祭りなので 「 祇園祭 」。
八坂神社 ご利益
ご利益は, 病気平癒 ・ 家内安全 ・ 試験合格 ・ 良縁成就 ・ 商売繁昌など。
祇園祭の起源
貞観11年 (869 ) , 全国で疫病が流行した時, 神泉苑で ※御霊会を行いました。 当時日本国内の国の数である66本の鉾を建てて, 祇園社の牛頭天王 ( 悪疫を防ぐ神様 ) を祀りました。
この御霊会が 「 祇園祭 」 の起源といわれています。 ( 諸説あり )
※ 疫神や死者の怨霊などを鎮めなだめるために行う祭。
八坂神社 南門が, 正門。

八坂神社へ行くときは, 四条通を通ってお詣りするのではないでしょうか ?
ほとんどの人が西門から本殿へと向かいます 。
なので, 八坂神社の正門は西門だと思っている人が多いと思いますが ,( 私もそう思っていた 笑 )
正門は, 南門です。
ただ, 八坂神社のイメージは圧倒的に西門だけど ・ ・ ・ ・ 。

八坂神社ホームページのトップ画像も西門 (^^)
日本で最大の石鳥居 ( 9, 3m )

写真に写っている人と比べると, その大きさがわかりますね 。
八坂神社 夏越の大祓

1月 ~ 6月の間の半年間についてしまった罪や穢れを祓います 。
八坂神社と茅の輪

昔々, 蘇民将来 ( そみんしょうらい ) という人が一人の旅人を助けました。 旅人は, 蘇民将来の手厚いもてなしに心を打たれ。 こう言ったそう。
「 今後, 蘇民将来の子孫であれば, 疫病から必ず守ってやろう。 その目印として茅 ( ち ) の輪を腰につけよ。 」
この旅人こそ, 八坂神社の祭神 「 素戔嗚尊 ( すさのおのみこと ) 」 です。

茅の輪をくぐる人, 「 蘇民将来之子孫也 」 と記したお守りをもつ人を, 家族 ・ 子孫に至るまで守護するといわれています。

祇園祭の厄除けちまきにも 「 蘇民将来子孫也 」 の印がつけられています。
素戔嗚尊と牛頭天王
江戸時代の末までは神仏習合 ( しんぶつしゅうごう ) といい日本独自の神をうやまう神道と仏教がいっしょになっていた。 ということは前に書きました。
そして, 日本の八百万 ( やおよろず ) の神々は, 仏教の神様が仮の姿として日本に現れたとする考え ( 本地垂迹 ほんじすいじゃく ) から, 牛頭天王 ( ごずてんのう ) の化身が, 素戔嗚尊 ( すさのおのみこと ) といわれています。
八坂神社 アクセス
京阪 「 祇園四条駅 」 6, 7番出口から徒歩約5分、 阪急 「 河原町駅 」 1A, 1B出口から徒歩約7分にあります。
ちょっと, 寄り道。
円山公園

八坂神社のすぐ東に広がるのが, 「 円山公園 」。
円山公園といえば, 『 祇園枝垂桜 』。 左右に新しい枝垂桜も従えて一層華やかになりました。 以前は祇園枝垂桜だけだったけど, 左右に新しい枝垂桜が植えられたことで, いろんな角度から楽しめるようになりました。
この2本が大きく育って, さらに華やかになるのが楽しみ ! !
新橋辺り

花見小路通と交わる新橋通を西へ30秒歩くと 「 新橋辺り 」。 白川が通り, 京都らしさが満喫できる人気のエリア。 写真の巽橋や辰巳神社, 京都らしい町並みが迎えてくれます。
八坂神社南門から徒歩約3分
近くの宿泊施設
純和風料理旅館き乃ゑ

月替りの美味しい京懐石料理が楽しめる料理旅館。 祇園の料理屋で京懐石の食事だけするよりお得感あり ! 部屋出しなので, 客室でゆったり寛ぎながら京料理を味わえます。
八坂神社から徒歩約3分で, 祇園 ・ 東山観光に便利なロケーション。
祇をん新門荘

「 祇園新橋 」 周辺は, 京都市の歴史的景観保全修景地区に指定。 伝統ある町並みが今も残こります。
その重要伝統的建造物群保存地区から徒歩1分の場所にあり, 祇園の風情と京都らしさを心ゆくまで感じることの出来る旅館。
近くのラーメン屋
祇園麺処むらじ 本店

巽橋から四条通まで続いている 「 切り通し 」 にお店があります。 すぐ近くには, 巽橋や辰巳神社。 佇まいは, 明らかにラーメン屋じゃない (笑) 周りに溶け込んでいます。
なので, 京都らしい雰囲気を味わいながらラーメンを食べるには, 非常にオススメ。 観光気分が味わえます (^^)
祇園麺処むらじ 本店
所在地 : 京都府 東山区 祇園町 北側 625番地
電話 : 0 7 5 - 5 6 1 - 6 1 5 5
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
おお!しばらく繋がらなかったから、辞められたのかと思っていました…
良かったです。。
岡田 様
閲覧・コメント、ありがとうございます。
またご心配、ありがとうございます。
レンタルサーバーのシステムで高負荷が発生し、
ブログが閲覧できなくなっていました。
これからも宜しくお願いします。