北野天満宮 初詣 2021
「 北野天満宮 初詣 」
明けましておめでとうございます。
2月の後半辺りから, 医療従事者や高齢者などから優先してワクチンの接種が始まるようだから, 何とか新型コロナ終息に向けた年になれば良いですね。
現時点では, 東京オリンピックも開催予定。 是非, 国際的にもコロナ克服の象徴的なイベントとして成功してもらいたいものです。
ところで, 去年の京都。
4月以降の殆ど全ての祭りが中止に追い込まれました。 特に祇園祭。 1ヶ月にわたる長いお祭りが関係者の神事のみとなり, ハイライトの神輿渡御や山鉾巡行も中止。
そこにあるのが当たり前だったものがなくなってしまった。 物凄く不思議な7月を経験しました。 2021年は是非とも開催してもらいたいです ! !
5月の葵祭が開催の試金石になるのではないでしょうか。
とにかくコロナが早く終息して, 明るく楽しい年になりますように ! ! ! !
北野天満宮 初詣

2021年1月3日 撮影
2021年1月3日にお詣り。 そろそろ辺りが明るくなってくる朝の7時前に到着。 毎年, 初詣は北野天満宮。 別に頭が良くなりたい訳じゃないけど (笑)

楼門 2021年1月3日 撮影
例年なら, 一の鳥居辺りから楼門の前の参道までびっしり屋台が出ているけど, 2021年はコロナ感染拡大防止のために, 全く無し。 参道は歩きやすかったけど, なんかちょっと寂しいですね。

2021年1月3日 撮影
本殿へお詣りしたのはは朝の7時くらい。
2021年は, やっぱりニュースの通り初詣の参拝客も少なめ。
境内の梅

三光門横の梅 2021年1月3日 撮影
この冬は寒いから, 「 梅はチラホラかなー。 」って思っていたけど, 予想よりたくさんの梅が咲いていました。

2021年1月3日 撮影

2021年1月3日 撮影
北野天満宮の大黒様

本殿に入るところにある三光門。 その東南 ( 三光門から見て左前 ) に立っている石燈籠に刻まれている大黒様。
この大黒様のほっぺとも口ともいわれる部分が, 鼻の孔のように内側にくぼんでいます。
ここに乗せることができた石を財布に入れておけば, 「 お金に困らない ! ! 」といわれています。 江戸時代に質屋の組合が奉納したもので, 最近では, 「 落ちない ! 」ということで, 受験生にも人気。
私も財布に ” 乗った石 ” がいくつも入っています。 初めて石を乗せて財布に入れておいた頃から, 仕事がうまくいき出し, 実入りも良くなっていきました (^^)
以来, 初詣は北野天満宮。 もちろん, 大黒様へもお詣りします。
去年は, 新型コロナで売上が激減したから, 再びV字回復 (^^) のために, 新たに2つの ” 乗った石 ” を財布にプレゼント ! ! ! !
石を乗せるときのコツ

結構急な傾斜になっているから, 丸めの石はダメ。 なるべく, 平たく, 小さな石を探すこと。 大きすぎると乗らないし, 財布に入れても邪魔になる (笑)
大黒様の周りに適当な石がなかったら, 境内のいたるところで探します。 血眼で (笑)
北野天満宮について

三光門 2021年1月3日 撮影
日本中に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮の総本社。
菅原道真の急激な出世に危機感を抱いていた ※藤原時平の讒言によって, 道真は大宰府へ左遷され, 2年後に京の都を思いながら, 失意のうちに亡くなってしまいました。
その後, 京の都では災害が相次いだり, 道真を失脚させた藤原時平やその関係者が次々に亡くなりました。 都の人々は道真の祟りだと恐れ, 菅原道真の魂を鎮めるために, 北野の地に神様として祀ることになりました。
※ 誰が讒言したかについては諸説あり。
菅原道真
学者の家系に生まれた道真は小さいころから頭がよく, 詩や歌も得意だったそう。
朝廷で順調に出世していき, 時の宇多天皇の厚い信頼を得て, 家格を超えた要職にも就くようになりました。 そして, 醍醐天皇のときに右大臣にまで昇進。
なぜ, 菅原道真は左遷されてしまったのか?
身分を超えて要職に就くようになった菅原道真。 この当時, 皇室の一族である藤原氏が朝廷内で権勢を振るっていましたが, 宇多天皇は藤原氏を抑える意味でも道真を重用したよう。
宇多天皇が, 醍醐天皇へ天皇を譲った後でも, 道真は昇進を続け, 昌泰2年 ( 899 ), 右大臣に昇進して, 左大臣の藤原時平と肩を並べるまでになりました。
しかし, 道真の身分を超えた ( 家格を超えた ) 昇進に嫉妬する者や, 藤原氏との政治対立などが顕在化。
道真が, 醍醐天皇を退位させ, 宇多天皇の皇子 ( 息子 ) ・ ※1 斉世親王 ( 道真の娘婿 ) に新しい天皇になってもらおうと画策したと ※2 藤原時平に讒言されました。
道真はそのことを罪に問われて, 九州の大宰府に左遷されてしまうことに。 そして, 延喜3年 ( 903 ) 2月25日に, 大宰府で亡くなりました。 享年59。
※1 道真の三女 寧子は斉世親王のお妃 ( 嫁 )
※2 誰が讒言したかについては諸説あり。
菅原院天満宮神社

「 美しや 紅の色なる 梅の花 阿呼 ( 僕 ) が顔にも つけたくぞある 」
自宅の庭に咲き誇る梅の花を見て, 五歳の時に菅原道真が詠んだ詩。
上記の詩を詠んだ時に住んでいたとされる, 菅原道真生誕の菅原家 邸宅跡にあるのが, 菅原院天満宮神社。
※菅原道真の出生地には諸説あり
文子 (あやこ) 天満宮

菅原道真の没後 ( 北野天満宮ができる前 ) に, 道真の乳母であった多治比文子 ( たじひのあやこ ) が「 われ ( 道真 )を右近の馬場に祀れ 」との道真の託宣 ( たくせん ⇒ お告げ ) を受けたそう。
でも, その時の文子は貧しく, 社殿を建立することができなかったので, 右京七条二坊の自宅に小さな祠を建てて, 道真を祀ったといわれています。 これが, 北野天満宮の前身ともいわれています。
北野天満宮 アクセス

2021年1月3日 撮影
嵐電 「 北野白梅町駅 」 から徒歩約4分, 市バス 「 北野天満宮前 」 バス停からすぐ。
※初詣や行事のある時には, 混雑防止のために 「 北野天満宮前 ( 東行き ) 」 バス停が少し東へ移動。
北野天満宮 初詣 2021 まとめ

2021年1月3日 撮影
ニュースでも人出は少ないとのことだったけど, やっぱり少ない。 そして, 例年だったら, 一の鳥居辺りから屋台が楼門まで, ズラッと並んでいるけど, 2021年は新型コロナの影響で全く無し。 やっぱり,ちょっと寂しいなー。
今年の冬は寒いから,梅はまだかと思っていたけど, 思いのほか咲いていた。
開催するかどうかわからないけど, 今から2月25日の 「 梅花祭 」 が楽しみ (^^)
所在地 : 京都市 上京区 馬喰町
電話 : 0 7 5 – 4 6 1 – 0 0 0 5
受付時間 : 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので, 神社にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
北野天満宮、行ってみたいです。。
コロナ禍で横浜から観光も難しく、初詣も行けてない状態です。。
こんな時期なので、ブログ記事がありがたいです。
清水 様
閲覧・コメント、ありがとうございます。
緊急事態宣言も出てしまい、さらに観光しにくくなってしまいました。
本当に早くコロナが終息して自由に観光したいですね!
その時は、是非北野天満宮へ行ってみてください(^^)
これからもよろしくお願いします。
Kei