真如堂のすぐ南にあるのが「金戒光明寺」。
山門の周りなどに綺麗な桜があります。
- 学生時代から京都大好き
- 20年以上京都・大阪で観光関係の仕事
- 今は家族の理由で大阪在住。
- その前は祇園祭の鉾町在住。
- 一児の父さん。
金戒光明寺 桜 見どころ
山門周り
2024年4月5日 撮影
金戒光明寺の桜の一番の見どころは山門の周りを彩る桜。
壮麗な山門だけでも圧倒されるんだけど、春は桜に彩られて本当に華やか。
2024年は満開じゃなかったのが残念。
下の画像は満開&青空の山門。2021年撮影
めっちゃ綺麗です。
2024年4月5日 撮影
山門をくぐった先からの眺め。
山門の後ろ側にも桜が植えられています。
この山門は, 江戸幕府の命令によって, 文政十一年 ( 1828 ) に再建に取りかかり, 萬延元年 ( 1860 ) に完成しました。 山門楼内には, 等身座像の釈迦三尊 ( 釈迦 ・ 文殊 ・ 普賢 ) と十六羅漢の像が安置されています。
桜に彩られた山門を抜けてどちらに行くか迷うところ (^^)
- 真っ直ぐ桜の咲いている参道の階段へ進むのか。
- 右へ曲がって三重塔へ向かうのか。
ここは参道の階段を登った先にある御影堂へお参りしておきましょう。
御影堂前の境内から山門を眺める。
山門をくぐり抜けると, 御影堂へと続く階段。
参道の階段にも鐘楼の下辺りに染井吉野が植えられています。
御影堂
山門をくぐり抜けて, 石畳の階段を昇ると正面に見えてくるのが, 御影堂。
阿弥陀堂
阿弥陀堂の左右にも染井吉野。
光明寺の中で一番古い建物で, 慶長十年 ( 1605 ) に豊臣秀頼によって再建されました。
本尊は, ※恵心僧都源信の最終作と伝えられている阿弥陀像がお祀りされています。 源信が, 仏像彫刻をやめるときにのみを納めたことから「 のみおさめの如来 」とか,「 お止めの如来 」といわれています。
※平安時代中期の天台宗の僧。 恵心僧都 ( えしんそうず ) と尊称される。
三重塔 ( 文殊塔 ) へと続く階段
山門をくぐって右へ曲がると三重塔へ向かう道。
蓮池に架かる極楽橋を渡って三重塔へ登っていきます。
階段を登りきったところにあるのが三重塔。
この辺りにもたくさん桜が植えられています。
ただ, その前に金戒光明寺で忘れてはいけないものが。
2021年撮影
ちょうど階段の登り口辺り, その髪型で一躍有名になった五劫思惟阿弥陀仏 ( ごこうしゆいあみだぶつ ) が鎮座。
通称は, アフロ地蔵 ( アフロ阿弥陀 ) 。
近くで見ると, ほんと見事な髪型 (^^)
五劫思惟阿弥陀仏は人々の救済を願い気の遠くなるような長い時間修業を続けていたために, 髪の毛が伸びてこのようなお姿になったといわれています。
五劫思惟阿弥陀仏にご挨拶したら、階段を登って三重塔へ。
頂上には三重塔があります。 2022年4月撮影
寛永十年 ( 1633 ) に, 徳川二代将軍秀忠の菩提を弔うために建立されました。 塔の内部には, 文殊菩薩が祀られていましたが, 平成二十年四月に御影堂に移されました。
ここからの眺めがまた爽やか。
三重塔の建っているところは高い位置にあるから、京都市内を一望できます。
遠く西山まで見渡せる。
下に見えるのが, 金戒光明寺の山門。
春は霞がかっているから秋の風景もどうぞ。
2020年11月 撮影
上の写真は, 秋の午前中の同じところからの景色。
めちゃめちゃ爽やかで綺麗 ! ! ! !
遠く西の山々も綺麗に見渡せます。
同じ場所からの雪景色。2023年1月撮影
金戒光明寺について
地元の人には「黒谷」さんと呼ばれて親しまれています。
幕末に京都守護職 会津藩 松平容保 ( かたもり ) の本陣が置かれていました。
京都守護職御預かりだった「新選組」が生まれたのも, ここ金戒光明寺。
金戒光明寺は知恩院と共に, 徳川幕府に何かあったときに, 軍事的な役割を持った要塞としての役目もありました。
2020年11月 撮影
上の写真の高麗門は, お寺で使うようなものではなく, お城で使用するもの。 扉は分厚く頑丈に造られています。
そして, 高麗門をくぐり, 山門までは城のように石垣が整然と続いています。
金戒光明寺と真如堂はつながってる ? !
そうなんです。 つながってます !!
自然な流れで金戒光明寺の桜を楽しみながら真如堂の本堂裏へと廻れます。
もちろん, 金戒光明寺の桜を観終えた後で, 御影堂の前から真如堂の総門へと通常のルートをたどっていってもOK。
知る人ぞ知るルートで行ってみてはどうでしょう (^^)
三重塔の先にはお墓しかないから, ここまで来たとしても, なかなか先へは行きにくい雰囲気になっているんです。
途中にある「会津藩殉難者墓地」を過ぎると, 真如堂の本堂裏へ出ます。
地図の左下 高麗門からピンクのラインをたどっていきます。
金戒光明寺の桜を楽しみながら気が付けば真如堂の本堂裏についていることでしょう。
途中, 上で紹介した三重塔辺りから眺める光景は, めっちゃ綺麗。
京都市街地が一望できます。
オススメの桜めぐりコース
吉田山の南東側にある桜スポットは, 金戒光明寺を含めて, めっちゃオススメ ! ! ! !
・もちろん桜が綺麗だし, 同じエリアに固まってあるから廻り易い
・ひとつを観て, さあ次へ電車やバスで移動ってことがない
他の有名どころよりも観光客が少なめなのも嬉しいポイントですね。
丸太町通の市バス「岡崎道」か「東天王町」バス停で降りて, 金戒光明寺⇒真如堂⇒吒枳尼天 ( だきにてん 法伝寺 )⇒ 宗忠神社⇒竹中稲荷社という順番なら効率的に観て廻れます。
「岡崎道」バス停と「東天王町」バス停へのアクセス
金戒光明寺へは, どちらのバス停からも行けるけど, 近いのが「岡崎道」バス停。 ただ, 「岡崎道」バス停へはJR「京都駅」& 地下鉄「京都駅」からはバスが出ていない。
もしJR「京都駅」& 地下鉄「京都駅」から金戒光明寺へ行きたいのなら, 「東天王町」バス停に停まる5号系統に乗車してください。
市バス「岡崎道」バス停下車へ
四条河原町から
四条河原町バス停 ( pdf ) は, A~Hの合計8か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
四条烏丸 ( 地下鉄四条駅 ) から
四条烏丸バス停は, A~Gの合計7か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
市バス「東天王町」バス停下車へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが, 京都駅前バスターミナル ( pdf )。
※ 京都市バスの掲載内容は, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
ただ, 坂道等もあるから, 足に自信がある人向け。
全行程は, 約1.8kmで, 歩くだけなら25~35分。
桜を観ながらだから, 1時間30分もあれば十分廻れると思います。
ちょっとしたハイキング程度がOKの人は, 是非試してみてください (^^)
金戒光明寺 アクセス
金戒光明寺は市バスでのアクセスしか恵まれていません。
「 岡崎道 ( 青マーク ) 」バス停下車だと, 金戒光明寺の高麗門まで徒歩約3分。
「 東天王町 ( 緑マーク ) 」バス停下車だと, 金戒光明寺の山門まで徒歩約9分。
金戒光明寺へは, どちらのバス停からも行けるけど, 近いのが「 岡崎道 」バス停。 ただ, 「 岡崎道 」バス停へはJR「 京都駅 」& 地下鉄烏丸線「 京都駅 」からはバスが出ていない。
もしJR「京都駅」& 地下鉄烏丸線「京都駅」から金戒光明寺へ行きたいのなら, 「東天王町」バス停に停まる5号系統に乗車してください。
詳しいアクセスを見る
市バス「岡崎道」バス停へ
四条河原町から
四条河原町バス停 ( pdf ) は, A~Hの合計8か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
四条烏丸 ( 地下鉄四条駅 ) から
四条烏丸バス停は, A~Gの合計7か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
市バス「東天王町」バス停へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが, 京都駅前バスターミナル ( pdf )。
※ 京都市バスの掲載内容は, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
近くの桜スポット
近くの桜スポットを見る
真如堂・吒枳尼天 ( だきにてん 法伝寺 )
金戒光明寺から徒歩約3分の真如堂。 紅葉はとても有名だけど, 桜もいけます。 三重塔や本堂の周り染井吉野が植えられています。 そして, 忘れてならないのが, 参道横にある吒枳尼天。 真如堂より印象的 (笑)
宗忠神社
金戒光明寺から徒歩約4分にあるのが, 「宗忠神社」。
吒枳尼天 ( だきにてん ) の桜を観た後は, そのまま西へ徒歩約1分の宗忠神社 参道の桜も観てください。
参道の階段の両側に, 染井吉野がトンネルのように覆いかぶさっています。 めちゃめちゃ綺麗 ! !
竹中稲荷神社
金戒光明寺から徒歩約8分にあるのが, 「竹中稲荷神社」。
観光客もあまり訪れることなく, 静かな環境で紅葉を楽しむことができる神社。 また, 春には鳥居周辺の桜が, めっちゃ美しい ! !
近くの観光スポット&ラーメン
近くの観光スポット&ラーメンを見る
岡崎神社
金戒光明寺から徒歩約3分にある岡崎神社。
延暦十三年 ( 794 ) , 桓武天皇の平安京遷都の際に王城守護のために, 平安京の四方に建立された社のひとつとされています。 都の東方に鎮座することから「東天王」といわれました。 今でも, 岡崎神社のあるところは, 「東天王町」 と呼ばれています。
岡崎神社は古くから, 多産のうさぎが氏神の使いとされていました。 だから, 境内には, 本殿や本殿前の狛うさぎ, 手水舎など, いたるところにウサギがいっぱい !
中華そば ますたに
創業が昭和23年( 1948 )
金戒光明寺から徒歩約15分にあるのが, 「 中華そば ますたに 」。 背油ちゃっちゃの京都ラーメンといえばここ。 昔から変わらず美味しい京都ラーメン ( 中華そば ) を提供してくれています。
金戒光明寺 桜 2024 まとめ
ほぼ見頃を迎えていた金戒光明寺の桜。
曇り空だったのが少し残念。
山門周りの桜や三重塔へ向かう辺りの桜が綺麗だった。
コメント