妙蓮寺 桜 2022
「 妙蓮寺 桜 2022 」
妙顕寺→本法寺と桜を楽しんで, 堀川寺之内エリアの最後は,「 妙蓮寺の桜 」。
先に観た2つのお寺は, 堀川通 ( 南北の通り ) の東側。 妙蓮寺は, 堀川通を渡った西側, 寺之内通堀川西入ルにあります。
妙蓮寺 桜 2022 案内
1. 御会式桜 ( おえしきざくら )

2022年4月6日 撮影
本堂向かって, 右側にあります。 10月に咲き始めて11月には満開になる。 そして, 冬には花の数を減らして寒さを堪え忍び, 春に再び満開になるという珍しい桜。 10月桜ともいわれます。
日蓮宗の宗祖 日蓮が亡くなったのが, 10月13日。 日蓮聖人の亡くなった10月に花を咲かせることと, 日蓮聖人の法要を “御会式” と呼ぶことから「 御会式桜 」と呼ばれるようになりました。

2022年4月6日 撮影
11月に満開になったところは観たことがないけど, 一度機会があれば見てみたいもの。 ただ, 11月は紅葉で頭がいっぱいになっているから, たぶん忘れてしまう (笑)
2. 染井吉野

2022年4月6日 撮影
本堂向かって, 左側にある日蓮上人像の周りを取り囲むように, 染井吉野が咲き誇ります。

2022年4月6日 撮影
その先にある本堂の西側にも染井吉野が咲き誇るけど, このエリアは駐車場も兼ねているから, 車が停まっていたら, ちょっと味気ない景色。
3. 寺務所まえにある紅枝垂桜

2022年4月6日 撮影
満開の一歩手前。 あともう少し。 物凄い綺麗だけど左上辺りがまだ咲いていない。

それでも咲いているところは, めちゃめちゃ綺麗 ! ! 真ん中あたりは, ほぼ満開。 濃いピンク色の花びらが襲ってくるような迫力です。
濃いピンクで形が綺麗で美しい枝垂桜があるお寺は, 今まで観た中で, 京都では妙蓮寺くらいじゃないでしょうか。 寺務所の前に佇んでいるのも価値がありますね。
花びらの色は違うけど,本満寺の枝垂桜より少しサイズが小さいくらい。

この景色こそが, 枝垂桜の美しさ ! ! 暫し, 見惚れてしまう。

2022年4月11日 撮影
2022年4月6日に妙蓮寺に来た時の紅枝垂桜は満開の一歩手前だった。 どうしても満開が見たかったから, 4月11日に再訪問。 天気が良すぎて, 白っぽく映りすぎている。 本当は, もっとピンク色。 4月6日の画像の方が実際の色に近いです。
一部青葉が出てきているところもあったけど, ほぼ満開。 妙蓮寺の寺務所前の紅枝垂桜の満開は, いつかは観たいと思っていたから大感激 ! ! ! !
妙蓮寺の紅枝垂桜は思っていた通り, 優雅で上品 ! ! 美しい枝垂桜は, 本当に品がありますね。 一見の価値ありです。 印象的な紅枝垂桜としては, 妙心寺 退蔵院の紅枝垂桜と双璧。
4. 白い八重桜

2022年4月11日 撮影

2022年4月11日 撮影
妙蓮寺の門を入ってすぐと, 左に曲がって駐車場の先にある慈詮院の入口辺りに白い八重桜が咲いています。
ボールのようにかたまって咲く様は, ゴージャスで華やか。 “白い” というのも美しい。

八重桜は, 遠くで見るより近づいてみた方が, より綺麗ですね。
5. 八重桜 ( 牡丹桜 )

2022年4月11日 撮影
本堂の東側と寺務所前に八重桜 ( 牡丹桜 ) が植えられています。
2022年4月6日と11日の2回妙蓮寺を訪れたけど, 八重桜の満開は観られませんでした。 11日の時点で6分咲き位。 天候にもよるけど満開にはあと3,4日かかったのでは。
下の写真は, 2020年4月17日に撮影したもの。 八重桜 ( 牡丹桜 ) の満開です。

白い八重桜と同じくボールのようにかたまって咲いています。 あまりの重たさに枝先が地面に着きそう (笑)
2020年4月17日 撮影 寺務所前に咲く八重桜。

牡丹桜の別名の通り, 幾重にも重なる濃いピンク色の花びらが, 重厚な美しさを見せてくれます。
桜モデルコース寺之内

京都市上京区の堀川寺之内周辺には,妙蓮寺の他にも, 妙顕寺・本法寺と桜スポットが徒歩圏内に固まってあります。 この辺りは, 市内中心部から少し離れていることから, まだまだ観光客がそれほど訪れていないエリア。
ちょっと早めの染井吉野なら, 水火天満宮 ( すいかてんまんぐう ) の早咲きの紅枝垂桜もいけるかも。 そして, 少し離れるけど, 16歳の牛若丸 ( 源義経 ) が奥州の平泉へ旅立つ時に, 平家打倒の宿願成就と旅の安全を祈願したとされる首途八幡宮 ( かどではちまんぐう ) 横の桜井公園の桜を観に行ってもOK。
その首途八幡宮のすぐ北には, 背丈の低い遅咲きの桜が境内に咲き誇る雨宝院 ( うほういん ) もあり。 とにかく, 堀川寺之内周辺にはオススメの桜スポットが満載です。
妙蓮寺について

法華 ( 日蓮 ) 宗 京都二十一ヶ寺の本山で, 日蓮上人の孫弟子 日像上人を開基とします。
永仁二年 ( 1294 ) に, 造酒屋の柳屋仲興が日像上人に帰依して, 西洞院五条の邸宅を寺に改めて, 柳寺と称したのが始まり。 応永年間 ( 1420年頃 ) に, 日存, 日道, 日隆, 日慶らが, 大宮通四条下るに伽藍を移築造営して, 妙蓮寺と名前を改めました。
その後, 度々移転し, 天正十五年 ( 1587 ) , 豊臣秀吉の聚楽第造営の時, 現在地に遷されました。
赤穂義士遺髪の墓

切腹した四十六人の遺髪を, 同志であった寺坂吉右衛門が赤穂城下への帰路道中に, 京都伏見に住む片岡源五右衛門の姉宅に立ち寄り, 当時の事情により遺髪を託しました。
赤穂義士の遺髪は, 主君の三回忌にあたる元禄十七年二月四日, この姉が施主になり菩提寺である妙蓮寺に墓を建立して納められました。 以降, 三百年の風雪によって痛みが激しいため平成十四年二月四日に再建。
赤穂義士
元禄十四年 ( 1701 ) 勅使下向の接待役であった赤穂藩主 浅野長矩が, 城中典礼の儀で, 恥をかかせた吉良上野介を刀で斬りつけるという事件を起こしました。 この事件で, 浅野長矩は切腹。
主君の仇を討つために, 赤穂藩の家臣大石内蔵助ら 四十七人が, 吉良邸に討ち入り吉良上野介を打ち取りましたが, 罪により切腹となりました。
妙蓮寺 アクセス
寺之内通堀川西入ルにあります。
・京都市バス「 堀川寺之内 」バス停 ( 青マーク ) 下車, 徒歩約2分。
・地下鉄烏丸線「 今出川駅 」下車, 2番出入口 ( 緑マーク ) から徒歩約15分。
市バス「 堀川寺之内バス停 」へ
京都駅前バスターミナル ( JR中央口前 ) から
JR京都駅の中央口 ( 京都タワー側 ) の前にあるのが, 京都駅前バスターミナル ( pdf )。
赤マーク乗場 | 左からA1, A2, A3 |
---|---|
緑マーク乗場 | 左からB1, B2, B3 |
オレンジマーク乗場 | 左からC4, C1, C5, C6 |
紫マーク乗場 | 下からD2, D3 |
四条河原町から
四条河原町バス停 ( pdf ) は, A~Hの合計8か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
青 : A乗場 / 緑 : B乗場 / 赤 : C乗場 / 紫 : D乗場 / オレンジ : E乗場 / 茶 : F乗場 / 黄 : G乗場 / 黒 : H乗場 |
四条烏丸 ( 地下鉄四条駅 ) から
四条烏丸バス停は, A~Gの合計7か所あります。 行先によって乗車する停留所は違います。
青 : A乗場 / 緑 : B乗場 / 赤 : C乗場 / 紫 : D乗場 / オレンジ : E乗場 / 茶 : F乗場 / 黄 : G乗場 |
※ 京都市バスの掲載内容は, 経年と共に変更される可能性もありますので, 京都市バス時刻表でご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
地下鉄
JR京都駅から
JR京都駅下車後, 地下鉄 「 京都駅 」から [ 国際会館 行き ] に乗車, 『 今出川駅 』下車, 2番出入口から徒歩約15分。
四条烏丸から
地下鉄 「 四条駅 」から [ 国際会館 行き ] に乗車, 『 今出川駅 』下車, 2番出入口から徒歩約15分。
近くの桜スポット
本法寺
妙蓮寺と同じく公共交通機関では市バスのアクセスしか恵まれていない ( 地下鉄の駅からは遠い ) から, 今のところ, 観光客も多くなく, 落着いて桜を楽しめます。 派手さはありませんが, 桜の配置が絶妙で, 心に残る風景を見ることができます。
本法寺 ( 妙蓮寺から徒歩約5分 )
妙顕寺
門前の2本の紅枝垂桜がめっちゃ元気で印象的なお寺。 この2本の紅枝垂桜を見るだけでも妙顕寺は値打ちあり ! ! なんか元気も貰えます (^^) ここ以外にも綺麗な桜の風景が見られるので, 妙顕寺はめっちゃオススメ !
妙顕寺 ( 妙蓮寺から徒歩約5分 )
水火天満宮
境内に, どっしりと垂れ桜が存在感を誇っています。 樹高がそれほど高くないので, その華やかなピンク色の花びらを真近で桜を楽しめます。 個人的にも水火天満宮の枝垂れ桜の色は好み。
水火天満宮 ( 妙蓮寺から徒歩約6分 )
雨宝院
御室桜と同じ品種の背丈の低い桜がこじんまりとした境内に咲き誇ります。 ほぼ閉ざされた空間に立っていると, 桜の花で上から蓋をされ, 包み込まれているように感じます。この感覚は他のどの場所でも体験不可。 「 雨宝院 」 でしか体験できません。
この素晴らしいお寺での注意点は, 広くないこと。 なので, 開門直後の9時の訪問がオススメ。 京都の他の桜スポット以上に気にとめておいたほうが無難。
雨宝院 ( 妙蓮寺から徒歩約7分 )
近くの観光スポット
山名宗全の邸宅跡
山名宗全は, 京都で約11年も続いた応仁の乱の西軍総大将。 妙蓮寺から徒歩約3分のところにあります。
小川通
小川通寺之内上ルには, 表千家の不審菴, 裏千家の今日庵が並んであります。 そのためと思いますが, この辺りだけ雰囲気が違います。 石畳風で道が整備され, 町並みと共に, 京都らしい雰囲気を醸し出しています。
花見小路通の人混みが嫌だという人には, ここはオススメ ! ! ! ! 観光客が少なく, ゆったり静かに, 京都に浸れます。
小川通 ( 妙蓮寺から徒歩約4分 )
応仁の乱激戦地 百々橋の合戦跡
妙蓮寺から徒歩約4分にあるのが, 応仁の乱で東軍西軍が激突した激戦の地である百々橋跡。 当時はここに小川が流れていて, 橋の基礎になった石が面影を偲ばせてくれます。
細川勝元邸宅
妙蓮寺から徒歩約5分にあるのが, 応仁の乱 東軍総大将の「細川勝元邸宅」。 山名宗全の邸宅跡のように石碑は存在しないけど, 1区画にわたる広い邸宅だったよう。 歴史に消えていった “東陣” の悲しさですね。 上京区に頑張ってもらって, 細川勝元邸跡の碑を建ててほしいもの。
紫式部 ・ 小野篁の墓
妙蓮寺から徒歩約10分のところにあるのが, 「 紫式部 ・ 小野篁の墓 」。
紫式部は「 源氏物語 」の作者。 小野篁 ( おののたかむら ) は, 昼間は朝廷に出仕し, 夜は “閻魔大王” に仕えていたという伝説があり,「 今昔物語 」などにも語られています。
紫式部は, 当時としてはドロドロした恋愛物語を書いた事で風紀を乱し, 人々を惑わせたという理由で, 「 紫式部は “地獄” へ落ちた ! 」 と考えられていました。
「 紫式部を地獄から助けだしたい ! 」 と思った人々がすがったのが, 夜に閻魔大王のお手伝いをしていた 「小野篁」。 小野篁から閻魔様にお願いをしてもらい, 紫式部を地獄から救いだして欲しい ! ! との思いから, お墓を隣同士にしたのだそう。
妙蓮寺 桜 2022 まとめ

今まで4つの違う種類の桜が楽しめると思っていたけど, 2022年に行ってみると, 白い八重桜を入れて「 5つ 」だった ! !
こんなに種類の違う5つの桜が観られるお寺は, 思い浮かぶ中で京都では妙蓮寺くらい。 めちゃめちゃ貴重です。
御会式桜⇒染井吉野⇒紅枝垂桜・白い八重桜⇒八重桜 ( 牡丹桜 ) の順番で見頃を迎えていくから, 京都の桜シーズンを通して, 5つの桜の内どれかが楽しむことができます。
そして, いつかはみたいと思っていた寺務所前に植えられている遅咲きの紅枝垂桜の満開を, やっと見ることができて, めっちゃ感激 ! ! 思っていた通り, 優雅で上品, 美しい桜でした。
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 桜モデルコース
京都 桜スポット
所在地 | 京都府 京都市 上京区 妙蓮寺前町 寺之内通大宮東入ル 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 075 - 451 - 3527 妙蓮寺ホームページ |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント