「 京都 桜 洛中 上品蓮台寺 2019 」
「 千本鞍馬口 」バス停から徒歩約2分, 千本通鞍馬口上ルにあります。
上品蓮台寺の枝垂れ桜

2019年4月5日 撮影
門を入ってすぐの枝垂れ桜に目を奪われます。
白く可憐な花びらが空から降ってくるように咲き誇る様は, 美しいの一言。 但し, 今年は満開の盛りは過ぎてしまっていました。

2019年4月5日 撮影
上品蓮台寺 その他の桜
枝垂れ桜を過ぎて左側の桜

枝垂れ桜は見頃を過ぎていましたが, それ以外は8~9分咲きでした。


晴れてたらもっと良かったのになー。
枝垂れ桜を過ぎて右側の桜

墓地に沿って, ソメイヨシノ。

ほぼ満開の桜が迎えてくれました。
さらに進むと,

品種はわからないけど, 白い桜が空に向かって咲いています。


上品蓮台時について

古くは聖徳太子の創建と伝えられ, 当時は香隆寺といっていましたが, 天徳四年 ( 960 ) に、宇多法皇の祈願により, 寛空 ( かんくう ) 僧正が再建し、寺号を上品蓮台寺と改めたといわれています。
当時は, 広大な寺域を誇っていましたが応仁の乱によって焼失しました。 文禄年間 ( 1592 ~ 96 ) に, 性盛上人が復興し, この付近の蓮台野一帯に, 十二の子院を建立したことから「 十二坊 」の名で知られるようになりました。
仏師 定朝 ( じょうちょう )

平安時代の後期に活躍した※ 仏師 ・ 定朝の墓があります。 定朝が活躍したのは、 寛仁四年 ( 1020 ) 頃から天喜五年 ( 1057 ) までの約40年間。
※ 仏像を専門に造る彫刻家のこと
永承三年 ( 1048 ) には, 奈良の興福寺の修復時に, 仏像を造ったことにより高僧にまで昇進しました。 定朝が初めて高僧まで昇進したことで, 仏師の社会的地位や名誉が公認されるという, 革新的な役割を果たしました。
定朝は, 名前を「 康城 」と改めたのち十二坊あった塔頭のひとつ「 照明院 」を建立し, 宇治の平等院の阿弥陀如来像を完成した四年後の天喜五年 ( 1057 ) 十一月一日に京都で亡くなり, 遺体は上品蓮台寺に埋葬されました。
上品蓮台寺 アクセス
京都市バス「 千本鞍馬口 」バス停下車徒歩約1分。 千本通鞍馬口上ルにあります。
近くの観光スポット
千本ゑんま堂
上品蓮台寺から徒歩約3分にあるのが, 「 千本ゑんま堂 」。
平安の昔, 死者を風葬の地である蓮台野へ送るこの辺りは, この世とあの世の境目と考えられていました。 千本ゑんま堂の本尊は, なんと「 閻魔さま 」。 死者はここで, 生前行いが悪ければ, 閻魔大王に地獄へ送られていたかもしれませんね。ちなみに, 千本ゑんま堂のある辺りは,「 閻魔前町 」と呼ばれています。 千本ゑんま堂にぴったりの町名 (^^)
ちょっと, 雑学。
千本通
上品蓮台寺の前を通っているのが、「 千本通 」。 京都市を北から南へズドーンと縦断している長い通り。 轆轤町 と同じように, いわく付きの由来や平安時代はメインストリートだった, などのエピソードがあります。
蓮台野 ( れんだいの )
上品蓮台寺から東を望む。 住宅の間に見えているのが船岡山。

船岡山の西, 上品蓮台寺のある京都市北区紫野辺りは, 平安時代には, 「 蓮台野 」と呼ばれていました。 平安京の東の風葬地が鳥部野 ( とりべの ) で, 西にあった風葬地が「 蓮台野 」。
平安時代は, 風葬が一般的。 死体を燃やすのに薪がたくさんいるから, 庶民は亡くなると都にいくつかあった風葬地へ ( 天皇や高貴な人は火葬 ) 。 ここで死体を地中に埋めずに地上に置いて, そのまま風化させていました。
近くのグルメ
洋食屋キッチンパパ
上品蓮台寺から徒歩約10分にあるのが, 「 洋食屋キッチンパパ 」。
お米屋もやっている洋食屋。 ハンバーグ & コロッケ共に美味しかった ! ! ごはんもお替り自由でおなか一杯。 数量限定で玄米も選べます。
まとめ

門を入ってすぐのお椀型の枝垂れ桜が印象的なお寺。 決して広いとは言えない境内に効果的に桜が植えられています。
咲く時期の違う桜が植えられているので長い間楽しめます。 また, 京都市中心部から離れているので, 比較的観光客が少ないことも良い点。
上品蓮台寺の近くには, 千本ゑんまや釘抜地蔵もあり, 一緒に訪れるのもオススメ。
京都 神社仏閣 関連リンク
京都 桜モデルコース
京都 桜スポット
所在地 | 京都府 京都市 北区紫野十二坊町 33−1 上ル 下ル 西入 東入について |
---|---|
電話 | 0 7 5 - 4 6 1 - 2 2 3 9 |
※ 拝観時間 ・ 拝観料等は変更されることがありますので, 寺院にご確認ください。 万が一, 間違っていたとしても, 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメント