MENU
カテゴリー

祇園祭 函谷鉾 鉾の由来は中国の故事。

祇園祭 函谷鉾 / 京都 ブログ ガイド

「 祇園祭 函谷鉾 ( かんこほこ ) 」

京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」24番出入口すぐ。 四条通烏丸西入ル北側に建ちます。

目次

祇園祭 函谷鉾 案内

くじ取らず

山鉾の巡航の順番は, くじ引きで決定。 但し, 函谷鉾はくじ引きをせずに前もって巡航順番が決まっています。 7月17日 ( 前祭 さきまつり ) の山鉾巡行では, 長刀鉾に次いで二番目に巡行する鉾。 ※ 山と鉾を合わせた全体の順番では5番目

函谷鉾 の由来

鉾の名前は中国の戦国時代, 斉 ( せい ) の国の孟嘗君 ( もうしょうくん ) が鶏の鳴きまねで 「 函谷関 」を脱出できたという故事にちなんで名づけられました。

函谷関の逸話

中国 斉の国で名声の高かった田文 ( 孟嘗君 ) は宰相 ( 総理大臣に相当 ) になってくれと請われて秦 ( しん ) 国を訪れますが,  田文が斉の国の人間であることから, 秦のためにならないと秦の王に告げ口した者がいたため, 命を狙われることに。

秦から脱出を試みる田文は, 夜のうちに国境の函谷関という関所に到着。 しかし門は夜のうちは開かず, 朝に鶏の鳴き声と共に開門する決まり。

すると田文の食客に物真似を得意とする者がおり, 鶏の鳴き真似をしていると, 本物の鶏も鳴くようになりました。 朝と勘違いした門番は, 門を開けてしまい, 田文は危うく難を逃れることが出来ました。

鉾頭

鉾頭 / 京都 ブログ ガイド

遠くから見ると三日月の甲のようですが, 山の上に三日月が昇っている様子は山中の闇をあらわしています。

鉾頭 1.5M位下の真木に取付けられた「 天王座 」には孟嘗君が祀られ, その下に雌雄の鶏がそえられています。

祇園祭 函谷鉾 懸装品

祇園祭 函谷鉾 / 京都 ブログ ガイド

屋根裏の金地彩色鶏鴉図 ( きんじさいしきけいあず ) は今尾景年 ( いまおけいねん1845~1924 ) の筆。

重要文化財である旧前懸 ( 平成十八年復元新調 ) は, 旧約聖書創世紀の場面を描いた十六世紀末の毛綴 ( けつづれ ) で, 宵山の期間中は町家で展示。

水引は山鹿清華 ( やまがせいか ) 作の手織群鶏図 ( ておりぐんけいず )

胴懸はモンゴルを含む中国近辺で製織された十六世紀の玉取獅子図 ( たまとりじしず ) や虎に梅樹図の絨毯や十七世紀の中東連花葉文様 ( ちゅうとうれんかようもよう ) インド絨毯を用いていましたが, 現在は復元新調品を使用。

祇園祭 函谷鉾 / 京都 ブログ ガイド

見送には, 古く弘法大師の筆と伝えられる紺地金泥 ( こんじきんでい )の金剛界礼懺文 ( こんごうかいらいさんもん ) と, 天保年間にこれを模織 ( もしょく ) した立派なものとがありますが, 最近, 皆川泰蔵 ( みながわたいぞう ) 作の「 エジプト天空図 」を新調。

函谷鉾は天明の大火 ( 1788 ) で焼失。 50年後の天保十年 ( 1839 ) に再興。 それ以後「 嘉多丸 ( かたまる ) 」という稚児人形を用いています。

祇園祭 函谷鉾 アクセス

祇園祭 函谷鉾の地図

京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」24番出入口すぐ。 四条通烏丸西入ル北側に建ちます。

祇園祭 函谷鉾 近くの観光スポット

近くの観光スポット

SUINA室町

祇園祭 函谷鉾の四条通を挟んだ斜め南向かいにあるのが, 2019年3月16日に四条通室町にオープンした複合商業施設のSUINA室町。 1FとB1Fには, 色んな種類の飲食店やスーパー・本屋があります。 SUINA室町一番のポイントは, 2Fにある「 ポケモンセンターキョウト 」。 この店限定のポケモングッズもあり。

そして, 「 ポケモンセンターキョウト 」の前のテラススペースからは祇園祭の山鉾巡行がよく見えます ( 2019年の山鉾巡行時 ) 。

COCON KARASUMA 古今烏丸

祇園祭 函谷鉾から徒歩1分にあるのが, 四条烏丸のランドマークの1つ,「 COCON KARASUMA 古今烏丸 」が, 2021年7月22日にリニューアルOPEN。 デザインは, 隈研吾。 1階の階段から2階にかけてのアトリウムスペースを雲をイメージしたウッドパネル「 WOOD-CLOUD 」を使って, 木の優しさと落ち着いた空間にリニューアル。 待ち合わせ場所としても人気を集めそうな感じ。

錦市場

京の台所。 多くの観光客で賑わっています。 錦市場は, 約400年前に徳川幕府公認の魚市場として始まりました。 この辺りは, 豊富な地下水に恵まれ, 魚市場を営んでいくのに適していたようです。

錦市場 ( 祇園祭 函谷鉾から徒歩約6分 )

祇園祭 函谷鉾 近くのグルメ&ラーメン

近くのグルメ&ラーメン

オーバカナル AUX BACCHANALES 京都

料理ももちろん美味しかったけど, 食べ放題のパンのほうが印象的。 特に, 「 フォカッチャ 」と「 バゲット 」は, これだけを食べに来ても良いくらい美味しい ! ! ランチ1000円は少しお高めだけど, 値打ちあり ! 

オーバカナル AUX BACCHANALES 京都 ( 祇園祭 函谷鉾から徒歩約2分 )

膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり

落ち着いた京都らしい雰囲気で, 中華が食べられるオススメのお店。 内部は元呉服商の店兼住居を利用し, 古くからの雰囲気はそのままに, リラックスできる落ち着いた空間に改装。

麻婆豆腐は,辛さを押さえた豆板醤と辣油で, 複雑なコクと深みを生み出しています。 後味に少し苦味が感じられるのが特徴的。 辛くはないけど旨いです。

膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり ( 祇園祭 函谷鉾から徒歩約3分 )

クロワルース Croix–Rousse

祇園祭 函谷鉾から徒歩約4分にあるのが, 「 クロワルース Croix–Rousse 」。

コスパも良く, 何度も行きたくなるオススメのパン屋さん。

サンドイッチや惣菜パンの具が美味しいのはもちろんだけど, 基本のパン生地がどれも美味しい。

ル・プチメック OMAKE

祇園祭 函谷鉾から徒歩約6分にあるのが, 「 ル・プチメック OMAKE 」。

ル・プチメック OMAKEの” Le Petit Mec ” は, フランス語で,「 クソガキ ! 」という意味。 コッペパンを使った惣菜パンが美味しいお店。 とにかく, コッペパンがもちもちで香ばしくて, めっちゃ美味しい ! !

美鶴

「 京鰹節鶏白湯そば ( 和風醤油 ) 」は, アッサリってメニューに書いていますが, ややコッテリめ。

鶏と香味野菜のみでスープを取っているので, 鶏の旨味とコク, 野菜の甘みを楽しめます。 そして後味にほんのり魚介の風味。

めんや美鶴 ( 祇園祭 函谷鉾から徒歩約1分 )

キラメキノ青空

「キラメキノ青空」では, 数種類あるメニューの中で,「鶏白湯ラーメン醤油」を食べたけど,美味しかった。 鶏の旨味とコクが楽しめます。

キラメキノ青空 ( 祇園祭 函谷鉾から徒歩約1分 )

麺対軒

祇園祭 函谷鉾から徒歩約7分にあるのが, 「 麺対軒」 。

麺対軒のラーメンを一見すると, 「 めっちゃ濃そう。 」 って思うけど, 見た目より濃くないので, スープを最後まで飲めてしまいます。 スープを口に含んだ瞬間に, 心地よい醤油の味が口の中に広がり, コクが口の中に残ります。旨いです !

祇園祭 函谷鉾 まとめ

祇園祭 函谷鉾 / 京都 ブログ ガイド

四条烏丸交差点から西へすぐなので地下鉄四条駅, 阪急烏丸駅からもアクセスしやすい場所に建ちます。 一度は目にする鉾ですね。

また, 函谷鉾ホームページ はオススメです。 鉾の構造や懸装品の説明など詳しく書かれています。

前祭 山鉾船鉾長刀鉾月鉾菊水鉾函谷鉾鶏鉾放下鉾岩戸山綾傘鉾螳螂山四条傘鉾保昌山 (ほうしょうやま) ・孟宗山 (もうそうやま) ・占出山 (うらでやま) ・山伏山, 白楽天山 (はくらくてんやま) ・霰天神山 (あられてんじんやま) ・郭巨山 (かっきょやま) ・伯牙山芦刈山木賊山 (とくさやま) ・油天神山太子山
後祭 山鉾南観音山鈴鹿山浄妙山 (じょうみょうやま) ・橋弁慶山, 役行者山 (えんのぎょうじゃやま) ・黒主山 (くろぬしやま) ・鯉山八幡山 (はちまんやま) ・北観音山大船鉾鷹山
所在地京都市下京区四条通烏丸西入ル函谷鉾町
上ル下ル西入東入について
函谷鉾ホームページ

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次