MENU
カテゴリー

【祇園祭2025前祭】山鉾巡行の順番で今年のお産は軽くなる?!

祇園祭 前祭 2025 山鉾巡行の順番 / 京都観光旅行ガイド

祇園祭は前祭・後祭の宵山や山鉾巡行、神幸祭・還幸祭などが目立つけど、実は7月の1か月にわたる長いお祭り。

7/1の「吉符入(きっぷいり)」から始まり、7/31の「疫神社夏越祭」で幕を閉じます。

7月2日に行われた「くじ取式」で祇園祭 前祭 2025の山鉾が巡行する順番が決まりました。

目次

祇園祭 くじ取式とは

祇園祭の前祭(さきまつり)7/17・後祭7/24の山鉾巡行の順番を決める為、各山鉾町代表者が集まり、京都市議会議場で市長立会のもと行われます。

山鉾巡行時に先陣争いが絶えなかったために、明応9年(1500)に始まったとされています。

2025年7月17日の祇園祭の前祭(さきまつり)山鉾巡行はくじ取らずの結果、先頭の長刀鉾に続く「山一番」が占出山(うらでやま)に決まりました。


祇園祭 前祭 2025 山鉾巡行の順番

祇園祭の山鉾の中には「くじ取らず」といわれる毎年巡行の順番が決まっている山鉾があります。

【くじ取らずの山鉾】 
[前祭]
先頭:長刀鉾
5番目:函谷鉾
21番目:放下鉾
22番目:岩戸山
23番目(殿):船鉾

※オレンジ色はくじ取らず
1長刀鉾
2占出山 (うらでやま)
3霰天神山 (あられてんじんやま)
4山伏山
5函谷鉾
6油天神山
7綾傘鉾
8螳螂山
9菊水鉾
10保昌山 (ほうしょうやま)
11伯牙山
12白楽天山 (はくらくてんやま)
13月鉾
14木賊山 (とくさやま)
15四条傘鉾
16太子山
17鶏鉾
18芦刈山
19郭巨山 (かっきょやま)
20孟宗山 (もうそうやま)
21放下鉾
22岩戸山
23船鉾

✓祇園祭 後祭 2025 山鉾巡行の順番は下記を参照してください。

あわせて読みたい
くじ取式で決定!【祇園祭2025後祭】山鉾巡行の順番 祇園祭は前祭・後祭の宵山や山鉾巡行、神幸祭・還幸祭などが目立つけど、実は7月の1か月にわたる長いお祭り。 7/1の「吉符入(きっぷいり)」から始まり、7/31の「疫神社...
あわせて読みたい
祇園祭 山鉾の種類・数・重量、そして山と鉾の違いは? 「 祇園祭 山鉾 種類 」 祇園祭は7月の1ヶ月にわたる八坂神社の長いお祭。 その中でもハイライトは、7月17日 前祭 (さきまつり) 、7月24日 後祭の「山鉾巡行」。  ...
あわせて読みたい
祇園祭 山鉾巡行の穴場 元鉾町住民で山鉾巡行経験者が教えます。 祇園祭の山鉾巡行は四条通や河原町通、御池通が有名。 テレビで放送されるのも四条通や四条河原町・河原町御池で山鉾の辻回しですよね。 でも実際に四条烏丸近くの鉾町...
あわせて読みたい
祇園祭の山鉾巡行は何時から何時まで?穴場&オススメの楽しみ方  祇園祭は7月の1ヶ月にわたる八坂神社の長いお祭。 その祇園祭の中でもハイライトは前祭 ( さきまつり ) の山鉾巡行 ( 7/17 ) と後祭の山鉾巡行 ( 7/24 ) 。 祇園祭の山...

占出山について

祇園祭 前祭 2025 山鉾巡行の順番 / 京都観光旅行ガイド

地下鉄「四条駅」、阪急「烏丸駅」22番出入口から徒歩約2分、錦小路通烏丸西入ルに山が建てられます。

別名、「鮎釣山(あゆつりやま)」ともいわれています。

神功皇后(じんぐうこうごう) が三韓征伐 (Wikipedia) の際、肥前国(今の佐賀県)松浦で「戦に勝利するならば、すぐに魚が釣れますように。」と祈願して釣り糸を垂れたところ、とたんにアユが釣れたんだそう。

占出山は、この吉兆の占いに由来しています。

御神体の人形は、金の烏帽子(えぼし)に太刀をはき、右手に釣竿、左手に釣り上げた鮎を持って立っています。

写真は巡行前だからまだ完全体じゃない。

実は、”鮎”という漢字は、中国では「なまず」の意味だけど、神功皇后がアユを釣って、未来のことを”占った”から、日本では、アユが「占魚」⇒『鮎』になったと伝えられています。

ちなみに、中国でアユという漢字は「香魚」。英語では「Sweetfish」。

これはよくわかる。鮎は独特の甘い香りがするからなー。

安産の神様 神功皇后

「安産の神様」神功皇后をお祀りしているから、安産を願う人は是非、占出山へもお詣りしておいてはいかがでしょう。

ちなみに、祇園祭はくじ取式の結果で、占出山の山鉾巡行時の順番が早いと、その年は、「お産が軽くなる」といわれています。

今年は占出山が山一番だから、2025年に出産する人はお産が軽くなるかも?!


あわせて読みたい
祇園祭の山鉾巡行を穴場ホテルから見る/山鉾巡行経験者が教える 祇園祭の山鉾巡行を穴場ホテルから見る◆元鉾町住民で山鉾巡行経験者が教えます。 祇園祭の山鉾巡行をホテルの客室から見たいと思ったことはありませんか? それも穴場の...
あわせて読みたい
祇園祭の宵山に近いホテル【山鉾3分以内】前祭編 祇園祭は7月1日から7月31日まで続く長ーいお祭。 その祇園祭の中でもハイライトは前祭の宵山~山鉾巡行の期間 ( 7/14~7/17 ) と後祭の宵山~山鉾巡行の期間 ( 7/21~7/...
あわせて読みたい
祇園祭の後祭に近いホテル【山鉾まで徒歩3分以内のホテル】 今回は、祇園祭の後祭の雰囲気にどっぷり浸りたいという人にオススメのホテルを紹介します。 具体的には祇園祭 後祭の山鉾まで3分以内のホテル。 祇園祭 後祭に近いホテ...

何で八坂神社のお祭が祇園祭?

日本三大祭の「祇園祭」。八坂神社のお祭りです。

八坂神社のお祭なら、八坂祭なのでは ? ?

素朴な疑問ですよね。


八坂神社について

八坂神社の歴史

飛鳥時代の656年に、高句麗からの渡来人が創建したといわれ、後にその子孫が「八坂」を名乗り、受け継いだといわれています。

ただ、八坂神社という呼び名になったのは明治になってから。

江戸時代まで八坂神社は比叡山延暦寺の末寺でもあったので「祇園感神院 (かんしんいん)」という寺の名前でも呼ばれていました。

つまり神社でもありお寺でもありました。 

八坂神社 ご利益

ご利益は、病気平癒・家内安全・試験合格・良縁成就・商売繁昌など。

八坂神社の境内には、たくさんの摂末社があるから上のご利益以外も期待できます(^^)

2,3滴を肌につけると、身も心も綺麗になるという御神水が湧き出ている神社もあり。


八坂神社 アクセス

八坂神社の地図

・市バス「祇園」バス停から八坂神社の西門まではすぐ
・京阪 「祇園四条駅」 6, 7番出入口から八坂神社の西門まで徒歩約5分
・阪急 「京都河原町駅」 1A, 1B出入口から八坂神社の西門まで徒歩約7分
・四条河原町交差点から八坂神社の西門まで徒歩約9分

詳しいアクセスを見る

大阪方面から

京阪利用

京阪「淀屋橋駅」・「北浜駅」・「天満橋駅」・「京橋駅」で特急[出町柳 行き] に乗車、「祇園四条駅」下車
⇒京阪 「祇園四条駅」 6, 7番出入口から八坂神社の西門まで徒歩約5分

JR+京阪利用

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、JR奈良線に乗車(JR京都駅が始発)
⇒ひと駅目の「東福寺駅」下車後、京阪本線に乗換、 [出町柳 行き] に乗車
⇒「祇園四条駅」下車、6, 7番出入口から八坂神社の西門まで徒歩約5分

JR+市バス利用

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、京都駅前バスターミナル(京都タワー側)へ

D2乗場86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き
206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き
下車祇園」バス停下車すぐで『八坂神社の西門』

※ 京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もありますので、京都市バス時刻表で確認してください。万一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

JR+阪急利用

JR「大阪駅」で新快速[京都方面 行き] に乗車
⇒「京都駅」下車後、地下鉄「京都駅」から [国際会館 行き] に乗車。
⇒「四条駅」下車後、阪急線に乗換
⇒阪急京都線「烏丸駅」から [京都河原町 行き] に乗車、1つ目の駅の終点「京都河原町駅」下車
⇒1A, 1B出入口から八坂神社の西門まで徒歩約7分

阪急利用

阪急「大阪梅田駅」で特急[京都河原町 行き] に乗車
⇒終点の「京都河原町駅」下車、 1A, 1B出入口から八坂神社の西門まで徒歩約7分

京都駅から

市バス利用

JR京都駅の中央口(京都タワー側)の前にあるのが京都駅前バスターミナル

D2乗場86号系統 清水寺・祇園・平安神宮 行き
206号系統 三十三間堂 清水寺 祇園・北大路バスターミナル行き
下車祇園」バス停下車すぐで『八坂神社の西門』

※ 京都市バスの掲載内容は経年と共に変更される可能性もありますので、京都市バス時刻表で確認してください。万一、間違っていたとしても責任は負いかねます。予めご了承ください。

地下鉄 + 阪急利用

JR「京都駅」下車後、京都市営地下鉄 烏丸線「京都駅」で [国際会館] 行きに乗車
⇒「四条駅」下車、阪急京都線線へ乗換。 [京都河原町] 行きに乗車
⇒ ひと駅目の「京都河原町駅」で下車。1A, 1B出入口から八坂神社の西門まで徒歩約7分

八坂神社 近くの観光スポット

近くの観光スポットを見る

円山公園

八坂神社のすぐ東に広がるのが「円山公園」。

円山公園といえば『祇園枝垂桜』。左右に新しい枝垂桜も従えて一層華やかになりました。以前は祇園枝垂桜だけだったけど、左右に新しい枝垂桜が植えられたことで、いろんな角度から楽しめるようになりました。

花見小路通

八坂神社の西門から徒歩約3分にあるのが祇園の真ん中に横たわる「花見小路通」。花見小路通の四条通から南は石畳風に整備され、道の両側には京風情溢れる街並みが続きます。

祇園甲部」 と呼ばれる※京都 五花街の中でも一番舞妓さんの在籍数が多く、最大規模の花街の中を通り、お茶屋で有名な一力亭があるのも花見小路通。これぞ京都という知名度が高い通りです。

京都 五花街:祇園甲部・祇園東宮川町先斗町上七軒の五つ。

大和大路通・繩手通

八坂神社の西門から徒歩約4分にあるのが「大和大路通・繩手通」。四条通~五条通からの間の大和大路通の周辺には神社仏閣や観光スポットもたくさんあって見所満載。

仲源寺 (めやみじぞう)

八坂神社の西門から徒歩約4分にあるのが「仲源寺 目疾地蔵」。

本堂に安置されているとても大きな地蔵様の右目が、なぜか赤くなっています。人々の目の病を引き受けて赤くなっているのだといわれています。現在も、眼病治療にご利益があるとして広く信仰されています。

祇園 新橋

八坂神社の西門から徒歩約5分にあるのが「祇園 新橋」。京都らしい街並みと白川、石畳が美しいエリアで、京都市の歴史的景観保全修景地区に指定。巽橋や辰巳神社も祇園 新橋に花を添えています。

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次