「 祇園祭 四条傘鉾 」
京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」24番出入口から徒歩約5分。 四条通西洞院西入ル北側に建てられます。
祇園祭 四条傘鉾 案内

四条傘鉾の巡行(YouTube)
綾傘鉾と同じく「 傘鉾 」に分類。 織物の垂 ( さが ) りをつけた傘と棒ふりばやしが, 巡行する古い鉾の形態である傘鉾の一つ。
応仁の乱以前に起源をもち, 傘の上には赤幣 ( あかへい ) と花瓶, 若松を飾ります。 垂りは, 鈴鹿雄次郎製作の麗光鳳舞之図。 七色の瑞雲の間を飛ぶ鳳凰の姿を表現。
また, 平成22年から欄縁 ( らんぶち ) に, 波濤文様の錺金具を新調装着しました。
棒ふりばやし
踊りとはやしは, 室町時代に京都から広まった風流踊。
今も滋賀県の※1 滝樹 ( たき ) 神社に伝わる「 ケンケト踊 」を参考に復元。 ※1 滋賀県甲賀市にある神社
ケンケト踊
俗に杣 ( そま ) 踊りとも称す。 この舞いを演ずるのは, 氏子中7歳以上12歳までの男児8人である。 頭に鶏毛を頂き小袖をつけ, 細袴を穿ち小さな鐘太鼓を打ち, 棒振り2人と田楽の一隊とともに踊る。 鐘 ・ 大太鼓 ・ 笛を奏して「 弥実爾毛狭阿度奈弥実 爾毛狭阿度奈佐和 鶏 毛争 合才 毛争 共合才々々 」 ( げえにもさあとないやあよげ にもさあとなさわ けんけと けんけん けと けんけんけとけんけん ) の歌謡を唱える。
滋賀県神社庁
四条傘鉾の変遷
大火焼失と復興を繰り返していた四条傘鉾。
明治四年まで巡行に加わって以降途絶えていましたが, 昭和六十年, 町内の人々の努力が実り傘鉾の本体が再興され, 昭和六十三年から巡行に欠かせない踊りとはやしが復元され, 32番目の山鉾として巡行。 実に117年ぶりのことでした。
祇園祭 四条傘鉾 アクセス
京都市営地下鉄「 四条駅 」, 阪急「 烏丸駅 」24番出入口から徒歩約5分。 西洞院通四条上ルに建ちます。
祇園祭 四条傘鉾 近くの観光スポット
祇園祭 四条傘鉾 近くのグルメ&ラーメン
近くのグルメ&ラーメン
クロワルース Croix–Rousse
祇園祭 四条傘鉾から徒歩約1分にあるのが, 「 クロワルース Croix–Rousse 」。
コスパも良く, 何度も行きたくなるオススメのパン屋さん。 サンドイッチや惣菜パンの具が美味しいのはもちろんだけど, 基本のパン生地がどれも美味しい。
ル・プチメック OMAKE
祇園祭 四条傘鉾から徒歩約3分にあるのが, 「 ル・プチメック OMAKE 」。
ル・プチメック OMAKEの “Le Petit Mec” は, フランス語で,「 クソガキ ! 」という意味。 コッペパンを使った惣菜パンが美味しいお店。 とにかく, コッペパンがもちもちで香ばしくて, めっちゃ美味しい ! !
昭和食堂 炭焼き 浪漫家
祇園祭 四条傘鉾から徒歩約3分にあるのが, 「 昭和食堂 炭焼き 浪漫家 」。
京懐石ははちょっと高い, でもお手軽な料金で美味しいものを食べたい時にオススメ。 特に, 京都北山 紫竹庵の 「 恋豆富 」 は, めちゃくちゃ旨いです。
オーバカナル AUX BACCHANALES 京都
料理ももちろん美味しかったけど, 食べ放題のパンのほうが印象的。 特に, 「 フォカッチャ 」と「 バゲット 」は, これだけを食べに来ても良いくらい美味しい ! ! ランチ1000円は少しお高めだけど, 値打ちあり !
オーバカナル AUX BACCHANALES 京都 ( 祇園祭四条傘鉾から徒歩約5分 )
膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり
落ち着いた京都らしい雰囲気で, 中華が食べられるオススメのお店。 内部は元呉服商の店兼住居を利用し, 古くからの雰囲気はそのままに, リラックスできる落ち着いた空間に改装。
膳處漢 (ぜぜかん) ぽっちり ( 祇園祭 四条傘鉾から徒歩約5分 )
麺対軒
祇園祭 四条傘鉾から徒歩約2分にあるのが, 「 麺対軒」 。
麺対軒のラーメンを一見すると, 「 めっちゃ濃そう。 」 って思うけど, 見た目より濃くないので, スープを最後まで飲めてしまいます。 スープを口に含んだ瞬間に, 心地よい醤油の味が口の中に広がり, コクが口の中に残ります。旨いです !
キラメキノ青空
「キラメキノ青空」では, 数種類あるメニューの中で,「鶏白湯ラーメン醤油」を食べたけど,美味しかった。 鶏の旨味とコクが楽しめます。
キラメキノ青空 ( 祇園祭 四条傘鉾から徒歩約3分 )
美鶴
祇園祭 四条傘鉾から徒歩約4分にあるのが, 「 めんや美鶴 」。
「 京鰹節鶏白湯そば ( 和風醤油 ) 」は, アッサリってメニューに書いていますが, ややコッテリめ。 鶏と香味野菜のみでスープを取っているので, 鶏の旨味とコク, 野菜の甘みを楽しめます。
祇園祭 四条傘鉾 まとめ
鉾の前後に飾られている提灯の「 傘 」の文字が, 「 にこにこ 」と笑っているようで微笑ましい (^^)
綾傘鉾と同じく「 棒ふりはやし 」が特徴的な, 歴史がある古い形態の鉾。
前祭 山鉾 | 船鉾・長刀鉾・月鉾・菊水鉾・函谷鉾・鶏鉾・放下鉾・岩戸山・綾傘鉾・螳螂山・四条傘鉾・保昌山 (ほうしょうやま) ・孟宗山 (もうそうやま) ・占出山 (うらでやま) ・山伏山, 白楽天山 (はくらくてんやま) ・霰天神山 (あられてんじんやま) ・郭巨山 (かっきょやま) ・伯牙山・芦刈山・木賊山 (とくさやま) ・油天神山・太子山 |
---|---|
後祭 山鉾 | 南観音山・鈴鹿山・浄妙山 (じょうみょうやま) ・橋弁慶山, 役行者山 (えんのぎょうじゃやま) ・黒主山 (くろぬしやま) ・鯉山・八幡山 (はちまんやま) ・北観音山・大船鉾・鷹山 |
所在地 | 京都市下京区四条通西洞院西入ル 上ル下ル西入東入について |
---|
コメント