MENU
カテゴリー

祇園祭 長刀鉾 山鉾巡行で一番人気の鉾

祇園祭 長刀鉾 / 京都 ブログ ガイド

「 祇園祭 長刀鉾 」は京都市地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急京都線「烏丸駅」20番出入口からすぐ、四条通烏丸東入ル北側に建てられます。

目次

長刀鉾について

祇園祭の山鉾の中で最も人気がある鉾。

京都では多くの家の玄関に厄除けのちまきが飾られているけど、おそらく長刀鉾の粽 ( ちまき ) が一番多いでしょう。

長刀鉾は昔からから「くじとらず」で、前祭 ( さきまつり ) の先頭を巡航するのも特別。

お稚児さん / 京都 ブログ ガイド

生身の稚児が乗るのは現在は長刀鉾だけ。

ちなみに、お稚児さんは祇園祭のお役目中に公の場所で地面に足を付けたらダメなんです。

写真のように強力 ( ごうりき ) という男性に担がれて移動します。

長刀鉾の巡行

YouTube ※再生するとお囃子が鳴ります。

・新町通錦小路交差点辺りを巡行する長刀鉾

新町通を南下する長刀鉾

・四条新町交差点での長刀鉾の辻回し

長刀鉾の由来

鉾先の大長刀が長刀鉾の名前の由来。

長刀は疫病や雅悪をはらうものと考えられています。

もとは三条小鍛冶宗近 ( こかじむねちか ) が造った長刀を娘の病気平癒のために奉納したもの。現在は大永ニ年 ( 1522 ) 三条長吉 ( ながよし ) 作の長刀を保存し、複製品を鉾の先端に取り付けています。

長刀鉾の御神体

御神体 / 京都 ブログ ガイド

長刀鉾の ※1真木 ( しんぎ ) 先端の長刀から 1.5M位下にある「天王座」に守護神である※2和泉小次郎親衡 ( いずみこじろうちかひら ) の人形を祀っています。

※1 鉾の中心に取り付ける木
※2 和泉小次郎親衡は平安末期に活躍した源氏の武将。勇猛果敢で強力無双だったといわれている。

長刀鉾の鉾建て 祇園祭 前祭 2022 / 京都ブログガイド

長刀鉾を起こす前の「天王座」。

ご神体の和泉小次郎親衡 ( いずみこじろうちかひら ) の人形は, 長刀鉾を起こし始めるまでカバーが掛けられています。

長刀鉾の伝説

長刀鉾の守護神である和泉小次郎親衡 ( いずみこじろうちかひら ) は、三条小鍛冶宗近の奉納した長刀を自身の武器としてほしいと切望し譲り受けました。

しかし、長刀を所持するようになってから身の回りに不思議なことが数々おこるように。

親衡は、長刀鉾に奉納された長刀を持つことの非を悟り、長刀を返納したそうです。

祇園祭 長刀鉾 懸装品

祇園祭 長刀鉾 / 京都 ブログ ガイド

屋根裏の金地著彩百鳥図 ( きんじちゃくさいひゃくちょうず ) は, 松村景文 ( 1779 ~ 1843 ) の筆。

金色で, めっちゃ煌びやか ! !

祇園祭 長刀鉾 / 京都 ブログ ガイド

※破風蟇股 ( はふかえるまた ) の厭舞 ( えんぶ ) と小鍛冶宗近が剣を造る姿の彫刻は, 片岡友輔 ( ゆうほ ) の作。

※社寺建築などで, 桁との間に置かれる山形の部材。 本来は上部構造の重みを支えるもので, のちには単に装飾として用いられた。

祇園祭 長刀鉾 / 京都 ブログ ガイド

「祇園祭 長刀鉾」の胴懸には、モンゴルを含む中国近辺で製織された玉取獅子図 ( たまとりじしず ) 絨毯、十華図 ( じゅっかず ) 絨毯梅樹図 ( ばいじゅず ) 絨毯など。

十六世記の希少な絨毯が用いられていましたが現在はその復元新調品を飾っています。

見送 ( みおくり ) は雲龍波濤文様綴織 ( うんりゅうはとう ) 、下水引の五彩雲麒麟図刺繍の図も復元新調品を使用。

前懸はペルシャ花文様絨毯 ( かもんようじゅうたん ) 。

旧懸装品として、梅枝に鵲 ( かささぎ ) の図朝鮮毛綴 ( けつづれ ) やペルシャ絹絨毯 ( 17世紀 ) も大切に保存されています。

祇園祭 長刀鉾 アクセス

祇園祭 長刀鉾の地図

京都市下京区四条烏丸東入ル長刀鉾町 上ル下ル西入東入について

地下鉄「四条駅」、阪急「烏丸駅」20番出入口からすぐ。

四条通烏丸東入ルに建ちます。

祇園祭 長刀鉾 近くの観光スポット

近くの観光スポット

元悪王子町 ( もとあくおうじちょう )

長刀鉾から徒歩約1分にあるのが「元悪王子町」。

本当に京都には, 珍しい町名が多い ! ! 特に, この「元悪王子町と悪王子町」は、一度聞いたら頭の片隅に張り付いて残る (笑)

COCON KARASUMA 古今烏丸

長刀鉾から徒歩約2分にあるのが「COCON KARASUMA 古今烏丸」。四条烏丸のランドマークの1つです。 1F、2F、B1Fにテナントや飲食店があり、3Fには「京都シネマ」というこじんまりとした映画館があります。その他はオフィス関係。

SUINA室町

長刀鉾から徒歩約3分にあるのが2019年3月16日に四条通室町にオープンした複合商業施設のSUINA室町。1FとB1Fには色んな種類の飲食店やスーパー・本屋があります。

錦市場

長刀鉾からから徒歩約4分にあるのが「錦市場」。

京の台所。多くの観光客で賑わっています。錦市場は約400年前に徳川幕府公認の魚市場として始まりました。この辺りは豊富な地下水に恵まれ、魚市場を営んでいくのに適していたようです。

祇園祭 長刀鉾 近くのグルメ&ラーメン

近くのグルメを見る

オーバカナル AUX BACCHANALES 京都

長刀鉾から徒歩約2分にあるのが「オーバカナル AUX BACCHANALES 京都」。

料理ももちろん美味しかったけど、食べ放題のパンのほうが印象的。特に「フォカッチャ」 と 「バゲット」 は、 これだけを食べに来ても良いくらい美味しい!!

焼肉 弘商店 烏丸錦

長刀鉾から徒歩約3分にあるのが「焼肉 弘商店 烏丸錦」。

肉の専門店が経営している焼肉屋だけあってレベルは高いです。それほど料金も高くないし、日によって稀少部位が食べられるのもありがたいですね。

焼肉・ホルモン あんじゅ

長刀鉾から徒歩約3分にあるのが「焼肉・ホルモン あんじゅ」。

オススメの焼き肉屋さん。注文した肉は全て満足で、特に「厚切りタン」は美味しかった。大丸裏という便利な場所にあるにもかかわらず、価格設定も良心的。

ベトナム料理 コムゴン

長刀鉾から徒歩約4分にあるのが「ベトナム料理 コムゴン」。

人気のベトナム料理店。ヘルシーなイメージがあるので店は女性客でいっぱい。エスニックで美味しい料理がいただけます。そして, ラーメン屋として見ても, かなりオススメのお店!!フォーを食べるためだけに来たい !  って思うくらい旨かったです。

麺匠たか松 四条店

長刀鉾から徒歩約1分にあるのが「麺匠たか松 四条店」。

“つけ麺”がメインのお店だから、麺はもちろん美味しいです。そして、ラーメンの味もなかなか。煮干しと円やかな味わいのスープを楽しめます。

元町ラーメン

長刀鉾から徒歩約2分にあるのが「元町ラーメ 」。

鰻のタレにも使われている醤油が自慢のラーメン。それほど醤油の味はきつくなく、マイルドで飲みやすく後味に醤油のコクが感じられます。

ラーメンムギュ vol.2

長刀鉾から徒歩約4分にあるのが「ラーメンムギュ vol.2」。

めっちゃ旨い ! ! 程よい醤油のコクとキレ, ほんのり感じる魚介の旨味, そして鶏のスッキリとした味わい。 色んな材料のバランスが丁度いい感じ。

チャーシューは, さらに旨い ! ! 脂身の部分も煮崩れすることなく, 柔らかく心地良い歯ごたえが楽しめます。 くさみが消えた豚本来の正直な味わい。

祇園祭 長刀鉾 まとめ

長刀鉾は、祇園祭の山鉾の中でもダントツの人気NO.1。

巡航の順番も「くじ取らず」でトップ。

生身の稚児が乗る唯一の鉾でもあります。

現在のように、前祭 ( さきまつり ) と後祭 ( あとまつり ) に別れて巡航が行われる2014年以前に、曳き手ボランティアで参加した一番最後に巡航する南観音山が出発する頃には、すでに長刀鉾は巡航が終盤。

めっちゃ、羨ましかった (笑)

祇園祭 前祭 ( さきまつり ) 山鉾船鉾長刀鉾月鉾菊水鉾函谷鉾鶏鉾放下鉾岩戸山綾傘鉾螳螂山四条傘鉾保昌山 (ほうしょうやま) ・孟宗山 (もうそうやま) ・占出山 (うらでやま) ・山伏山, 白楽天山 (はくらくてんやま) ・霰天神山 (あられてんじんやま) ・郭巨山 (かっきょやま) ・伯牙山芦刈山木賊山 (とくさやま) ・油天神山太子山
祇園祭 後祭 ( あとまつり ) 山鉾南観音山鈴鹿山浄妙山 (じょうみょうやま) ・橋弁慶山, 役行者山 (えんのぎょうじゃやま) ・黒主山 (くろぬしやま) ・鯉山八幡山 (はちまんやま) ・北観音山大船鉾鷹山

当サイトからのリンクやバナーなどで移動したサイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。また当サイトのコンテンツ・情報について、できる限り正確な情報を提供するように努めていますが、正確性や安全性を保証するものではありません。当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

旅行におすすめ

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次