北野天満宮 梅花祭
「 北野天満宮 梅花祭 」
菅原道真の命日に行われる祭典で、 約900年の歴史があります。
そして、 梅花祭は2月25日開催なので、 縁日の「 天神さん 」も開催。 賑やかで華やかな雰囲気を味わえます。
目次
北野天満宮 梅花祭 野点大茶湯

三光門の南西にある庭園で「 梅花祭野点大茶湯 」が開催。

開催場へ急ぐ芸妓さん。
豊臣秀吉が北野天満宮で北野大茶湯を催したことにを記念して、 昭和27年から始まった行事。
上七軒の舞妓 ・ 芸妓さんがお茶をたててくれます。

楼門南西にある文道会館から入園。 体験したかったんですが、 私が来たときはあまりにも人が並んでいたので諦めました。

野点を待つ人達
外人さんも和装でおめかしして並んでいます。
梅苑公開( 800円 )お茶菓子付

秋の「 御土居もみじ苑 」と同じところから入苑。
梅苑に入るのは初めて。 境内にある梅だけでも十分に楽しめてしまいます。 人が多くて「 梅花祭野点大茶湯 」を諦めたので、 梅苑に入ってみました。
梅苑
梅はソメイヨシノのように一気に咲く華やかさはありませんが、 可憐な梅の花から漂う甘い香りが辺りにたちこめ、 麗らかな日差しと共に春の訪れを感じさせてくれます。


梅の木にぶら下がっている丸いガラス玉はライトアップ用。

梅苑公開
期間 : 2月初旬 ~ 3月下旬 午前9時 ~ 午後4時
ライトアップ : 2019年2月22日 ~ 2019年3月17日の毎週末の金 ・ 土 ・ 日のみ開催 日没 ~ 午後8時
紙屋川沿い

御土居では、 紙屋川沿いに少し梅が植えられています。


秋は賑わう御土居の舞台も今は静か。
茶店

入苑料にお茶菓子と梅昆布茶付。
梅苑を見ながら楽しむことができます。

菅公梅

紅梅白梅のような優しい色合いの麩焼き煎餅。
表面のコーティングは梅肉入。 上品な甘さが楽しめます。
香梅煎

ほんのりと梅の香りがする美味しい梅昆布茶。
あまり昆布茶は好きじゃないんですが、 これは美味しくいただけました。
梅を見ながら飲む香梅煎はオススメ !
私にとっては、 これだけでも値打ちがありました。
北野天満宮 梅花祭 境内の梅

宝物殿前の梅。
紅梅と白梅が見事に咲いています。

三光門前の白梅



本殿から見て右側にあるのが「 飛梅 」
飛梅伝説
都から左遷された菅原道真が、 博多の大宰府で梅の木を見て、 京の都を想いながら詠んだ歌。
東風( こち )吹かば 匂い起こせよ
梅の花 主なしとて 春を忘るな
すると ・ ・ ・ ・ 、
梅の木が、 大宰府から北野天満宮へ飛んでいき、 根付いた。 といわれる伝説。

まだあまり咲いていません。
天神さん

毎月25日は縁日の「 天神さん 」が開催されます。

梅花祭と重なる2月25日は、 終い天神( 年の最後の天神さん )程ではありませんが、 多くの人で賑わいます。
北野天満宮について

日本中に約12000社ある菅原道真を祀る天満宮の総本社。
菅原道真の急激な出世に危機感を抱いていた ※藤原時平の讒言によ
失意のうちに亡くなってしまいました。
その後、 京の都では災害が相次いだり、 道真を失脚させた藤原時平やその関係者が次々に亡くなったために
※ 誰が讒言したかについては諸説あり。
文子 (あやこ) 天満宮

菅原道真の没後 ( 北野天満宮ができる前 ) に、 道真の乳母であった多治比文子 ( たじひのあやこ ) が「 われ ( 道真 )
を右近の馬場に祀れ 」との道真の託宣 ( たくせん ⇒ お告げ ) を受けたそう。
しかし、 その時の文子は貧しく、 社殿を建立することができなかったので、 右京七条二坊の自宅に小さな祠を建てて、
道真を祀ったといわれています。 これが、 北野天満宮の前身ともいわれています。
菅原道真
学者の家系に生まれた道真は小さいころから頭がよく 、 詩や歌も得意だったそう。
朝廷で、 順調に出世していき、 時の宇多天皇の厚い信頼を得て、 家格を超えた要職にも就くようになりました。 そして、
醍醐天皇のときに右大臣にまで昇りつめました。
「 美しや 紅の色なる 梅の花 阿呼 ( 僕 ) が顔にも つけたくぞある 」
自宅の庭に咲き誇る梅の花を見て、 五歳の時に菅原道真が詠んだ詩。
菅原院天満宮神社

上記の詩を詠んだ時に住んでいたとされる、 菅原道真生誕の菅原家 邸宅跡にあるのが、 菅原院天満宮神社。
※菅原道真の出生地には諸説あり
なぜ、 菅原道真は左遷されてしまったのか?

身分を超えて要職に就くようになった菅原道真。 この当時、 皇室の一族である藤原氏が朝廷内で権勢を振るっていましたが、
宇多天皇は藤原氏を抑える意味でも道真を重用したよう。
宇多天皇が、 醍醐天皇へ天皇を譲った後でも、 道真は昇進を続け、 昌泰2年 ( 899 )、 右大臣に昇進して、 左大臣の藤原時平と肩を並べるまでになりました。
しかし、 道真の身分を超えた ( 家格を超えた ) 昇進に嫉妬する者や、 藤原氏との政治対立などが顕在化。
道真が、 醍醐天
に新しい天皇になってもらおうと画策した
道真はそのことを罪に問われて、 九州の大宰府に左遷されてしまうことに
大宰府で亡くなりました。 享年59。
※1 道真の三女 寧子は斉世親王のお妃 ( 嫁 )
※2 誰が讒言したかについては諸説あり。
北野天満宮 梅花祭 まとめ

北野天満宮 梅花祭 はオススメ !
梅苑も公開されているし、 梅を見ながら飲む「 香梅煎 」はめっちゃ美味しかったです。
梅苑に入らなくても、 境内に咲いている梅だけでも十分に楽しむことができます。
所在地 : 京都市 上京区 馬喰町
電話 : 0 7 5 – 4 6 1 – 0 0 0 5
受付時間 : 9 : 0 0 ~ 1 7 : 0 0
※ 参拝時間 ・ 受付時間等は変更されることがありますので、 神社にご確認ください。 万が一、 間違っていたとしても、 責任は負いかねます。 予めご了承ください。
コメントを残す